
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
振り仮名を「発音の表記」と考えるなら、「らいてう」の振り仮名は「らいちょう」「ライチョウ」が妥当でしょう。
パスポートのローマ字表記も「RAITEFU」ではなく「RAICHO」になります。
ただし、本人が仮名表記通りに「らいてふ」と発音するのが正しいと主張するなら話は別です。
〜〜〜〜
法令上、子の名には「ぢづヂヅ」「ゐゑをヰヱヲ」も、平仮名/片仮名に含められます。また、仮名の長音符号「ー」、仮名の繰返し記号「ゝゞ」、小書き仮名「ゃゅょっャュョッ」も使えます。日本語の発音にない「ぁぃぅぇぉァィゥェォ」も認められるというのが法務省の見解です。
来年から施行される戸籍への振り仮名記載でも、これらの仮名は「発音通り」になるでしょう。
ただし、「らいてう」のような歴史的仮名遣い・字音仮名遣いの仮名表記を「発音通りにするか/表記通りにするか」は、法務省のサイトには明記されていません。
たぶん「らいてう」の戸籍の振り仮名も「発音通り」の「らいちょう」になるのではないかと思います。
名前の振り仮名は、パスポート、キャッシュカード、クレジットカードのローマ字表記のベースにもなるので、不統一がないように気を付ける必要があります。
〜〜〜〜
なお、
「平塚らいてう」さんの名前の由来は「雷鳥」だそうなので、「らいてう」が正しい歴史的仮名遣い・字音仮名遣いであって、「らいてふ」ではありません。
「ちょう」と発音する歴史的仮名遣いには、「ちやう」「てう」「てふ」の3通りがあります。
●参考
『現代かなづかい』(昭和21年)の規定、抜粋。
第二十九 チョ の長音は,ちょう と書く。
一、ちやう を ちょう と書くもの
ちょうかい(町会 チヤウクワイ)
ちょうたん(長短 チヤウタン)
ちょう(腸 チヤウ)
ちょうしゅ(聴取 チヤウシユ) 等
二、てう を ちょう と書くもの
ちょうでん(弔電 テウデン)
ちょうるい(鳥類 テウルヰ)
ちょうしょく(朝食 テウシヨク)
ぜんちょう(前兆 ゼンテウ)等
三、てふ を ちょう と書くもの
ちょう(蝶 テフ)
つうちょう(通牒 ツウテフ)
No.3
- 回答日時:
その場合は「ヒラツカライチョウ」と書くのが正解です。
それらの文字列を見た時に現代人が自然と発音する通りに、「ひらがな」とあれば平仮名で、また「カタカナ」とあれば片仮名で記入すればよいと思います。
https://shukatsu-mirai.com/archives/75036
No.2
- 回答日時:
ご健在な人の話だとすれば、戸籍名が「平塚らいてう」ならフリガナは「ヒラツカライテフ」です。
歴史上の人物名を現代人のためにフリガナを振るのなら、「ヒラツカライチョウ」です。
No.1
- 回答日時:
法的にどうかわかりませんが、私の感覚です。
そもそも「ヒラツカライテフ」というのは文語体の書き方です。ですから当時でもこれを「ライテフ」ではなく「ライチョウ」でした。
いまは文語体の書き方ではなく口語体に書くことになっていますので、とうぜんフリガナとしては「ヒラツカライチョウ」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 児童福祉施設 郵便局 学校集金 自動払込 2 2024/04/08 12:30
- 野球 ドジャース解雇の水原一平氏は「わなにはまった」のですか? 12 2024/03/27 15:20
- 迷惑メール・スパム 会社のMicrosoftのOutlookで迷惑メールを除外したい 4 2024/07/08 23:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 読み仮名の訂正について 1 2024/02/01 11:00
- 数学 確率の問題について xy平面上に原点を出発点として動く点Qがあり、次の試行を行う。 1枚の硬貨を投げ 3 2024/07/21 17:56
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 Oliveについて 1 2024/07/19 01:31
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 銀行の多目的ローンの申告年収の間違い 1 2023/02/10 18:19
- docomo(ドコモ) NTTの固定電話とドコモの回線の名義人の父が死亡。名義変更した場合、支払い口座移行期間中どうなるの? 5 2024/04/20 08:32
- 預金・貯金 みずほ銀行について みずほ銀行の普通預金口座を一つ持っています 会社から交通費の受け取り口座をみずほ 6 2023/09/21 18:10
- Visual Basic(VBA) Excel VBAにて、2GB超の点群データ(CSVファイル,改行コードLF)を高速で解析したい。 2 2023/10/07 11:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
方羊
日本語
-
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
6
3 週間置き
日本語
-
7
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
8
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
9
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
10
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
11
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
12
漢字を使いたがる人
日本語
-
13
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
14
暗記じゃない方は?
日本語
-
15
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
16
ズラ
日本語
-
17
土気が高めるって言うのは何ですか?
日本語
-
18
『はげる』を地の文で書く場合どう言った言葉が良いですか?
日本語
-
19
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
20
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報