重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は貧乏になったので早稲田慶應を蹴って国立に行くというのは本当の話なんでしょうかよろしくお教えください

質問者からの補足コメント

  • バブル期は東大蹴って早稲田行くとかあたようなよろしくお教えください

      補足日時:2025/03/02 13:14
  • 理科二類と慶應医学部だと東大蹴る場合もあたようなよろしくお教えください

      補足日時:2025/03/02 13:26

A 回答 (8件)

どこからそんな話聞いてきたのか知りませんが、嘘です。



家が貧乏だから大学は国公立しか行かせてもらえないという人は、今も昔もそれなりにいます。日本が貧乏になって増えたかもしれません。

しかしそういう人は、最初から私立を受けません。だから「蹴る」こともありません。

経済的にどっちも選べるならなら、好きな方を選びます。理系だとン十年前の私の世代では旧帝大を本命としている人が滑り止めとして早慶や理科大を併願するパターンが多かったですが。時代が下って、地方の旧帝大が人気落ちて、東京の私立のほうが人気上がっているという話はあります。つまり貴方の問いとは真逆の傾向です。

それから、日本が貧乏になった影響は、国立私立を問わず、自宅から通える大学を選ぶ傾向として現れています。地元残留率の上昇です。下宿したら一般に年間100万円くらいは余分にかかりますから。



それから、東大理科二類と慶應医学部なら後者を選ぶのが普通です。医学部に行って医師免許取ることが大事な人にとっては、理科二類は基本的に選択肢ではないからです。

東大の医学部医学科に入りたいなら、基本的に理科三類です。理科二類からも医学科への進学枠はありますが非常に狭き門で、一説には理科三類に入試で入るよりも難しいと言われています。
https://www.toudain.com/entry/shinhuri

そのあたりの事情を知らないでとりあえず理科二類に入ったものの中退して国公立の医学部に入り直す人もある程度はいます。
    • good
    • 1

本当に貧乏なら「私大は蹴る以前に受けない」でしょう。

    • good
    • 1

早慶なんて、国立のすべり止めだから・・・

    • good
    • 0

ネタ元がわからない質問だけど、


早稲田、慶應蹴って、東大いくだろか。

猫も杓子も大学いく時代ですからね。


あとは学力。
    • good
    • 0

奨学金を使って私立へ行く人も多いです。


でも、安い国立を選ぶ人もいるでしょう。

息子が東大へいってた人は、ウチ貧乏だから国立しか行かせられないんだよ、と苦笑していました。
    • good
    • 0

東大蹴って早慶行くなんて訳ありません。

百歩譲って東大より早慶の志望度が高い奴がいたとしても、そういう奴は早慶合格した時点で東大は受けない、つまりそれは東大を蹴ったことにはなりません。そもそも貧乏とかどうとか関係なく、旧帝大が合格すれば普通に早慶など蹴ります。
    • good
    • 2

いや、逆じゃね?



氷河期とか知ってる?

当時普通に親仕事なかったし、奨学金とかも今ほどなかった。
普通に高校中退して働くとかもあったよ。
今そんな奴いないやん。
西成や足立の奴ですら、大学に行く。

そもそも10年以上前から、早慶マーチいく子は、
関東圏8割になってる。
東京の有名大学は、もう東大以外はすでにローカルの大学。
これは九大とか北大もそう。ローカルしかいない。
お金だけではないやろ。
けど、長い目で見たら、なんとか親と近くで、金とかも支援してもらうのがお得だと思う。

スペインやイタリアもそうやん。内向きが許せない!
とかオッサンは言うけど、メリットが少ないならやらんよな。
ミャンマーで詐欺ってる奴らも、海外で軽く50万100万稼げるよ、て言ったらヒョイヒョイついていくわけよ。
若い子の姿勢が内向きなんではなくて、内向きにならざるを得ない環境になってるということです。
    • good
    • 1

うそですよ。


君は憶測でモノを言うクセがあるけど、直らないの?
その大学に行きたいから行くんだよね?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A