
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
基準価格は需給によって価格が変動します。
また、分配金を支払うと、その分ファンドの純資産総額が減少するため、投資信託の基準価額も分配金の額だけ下がります。
一方で基準価額は、純資産の総額を総口数で割る計算なので、口数に対して純資産が多くなると上昇します。
株価に連動するインデックスの場合は、株価の上下によって基準価額の変動が起こります。
投信の場合は、一定期間における分配金を含めたファンドの損益を表したパーセンテージで、トータルリターンとしての評価となります。
積立型はドルコスト平均法の応用ですので、ファンドそのものが成長し、リターンが高まれば、成長曲線が上がりますし、成長性が低いファンドであると成長曲線が低くなると考えられます。
リターン率が高い指数に出来るだけ長期で取り組むのが鉄板ですね。
No.9
- 回答日時:
>買われた口数が多いと基準価額が下がるのでしょうか??
↑ たくさん買われたのに総資産額がそれに応じて増えていなければ、基準価額が下がることもあるかもしれませんね。でも普通に考えればたくさん買われる→口数増える→総資産も増える ですから、この状況で基準価額が下がることは考えにくい。分配金を払った場合には、口数は変わらずに資産だけ減る状況が発生しますので、その場合は基準価額が下がってしまいますね。
No.7
- 回答日時:
基準価額=その投信の総資産額÷総口数 です。
それ以外の定義はありません。総資産額は、その投信の売れゆきがよければ(買い>売り になれば)上昇します(株価は直接的には関係ありません)。逆に入る資金が減れば、或いは資金が出ていけば(売り>買い になれば、或いは分配金を支払って資産額が減少すれば)、総資産額は減少します。買ってる株が大型か小型かによって違うと思うのですが、それが総口数でしょうか? 大型だと少ないから基準価額大となる、小型だと逆。
この定義の基準価額って単発の株の価格とは全く異なりますよね?
No.6
- 回答日時:
>今持っている株に価値があるわけではない。
違いますか?なんのことだかよくわかりませんが、株価は将来の期待も織り込んだ形でつきます。それが現時点での価値で、それを今の貨幣の基準で評価したものが株価ということでしょう。
No.5
- 回答日時:
原則的に株価は上がる物です。
下がり続ける企業は倒産して市場から退場します。ファンドの純総資産額は株価、受取利子、株配当に連動します。そこから運用費や分配費を引いた物です。基準価額が上がることにファンドの純総資産額は直接は関係ありません。
積み立てNISAでもドルコスト投資で、20年やれば投資額を下回ることはまず無いでしょう。十分に利益は出るはずです。
No.4
- 回答日時:
そりゃ、4万が8万、12万に増えていくとわかっていれば
その株かえますけど、
何千も、何万もあるなかで増えるどころか減るものもあるなかから
選ばなければいけない、
商品説明でこんなに良い商品ですばらしいです最高です
っていっていても額面通りにうけて大損する場合もあるし、
バフェットだって利回り20%しか利幅とれないんですから
そんなことをいえば
ビットコインみたいない仮想通貨だって10万が億になるかもしれませんけど、
ただし仮想通貨の種類は300万種類ぐらいある
そのなかから上がるのをみつけなければいけないとか
そういうような感じになるから
だからむずかしいんだとおもいますけどね。
( ´ー`)y-~~
〉バフェットだって利回り20%しか利幅とれないんですから
株でなくて投資信託です。投資信託なら年数重ねれば100%も簡単です。それがゆえに余計に得することを考えてしまいます。
No.2
- 回答日時:
うん、ようはリーマンショックとかブラックマンデーみたいな大暴落で
基準価格が半額とかになっちゃったりするタイミングとかで
購入することで平均取得単価がさがりそれでいて
株価の価値があがることによって取得単価よりも簿価が膨らんだ状態が
高い確率で想定できるので
購入しているだけですよ。
なんで、そういうのがまったくなく日経平均39000円ぐらいで購入して
今後、ずーっと4万ぐらいまでしか増えない、とかで
横にスライドしていくような感じになった場合はあんまり増えないということだよ
増えたーってなるには、3万9000円が1万5000円ぐらいになったりして
おわった、しぬー、たすけてーというようなじょうたいになったときにも
コツコツつみたてて再び4万とか5万とかなったときに
売却してうわーもうかったー
っていう感じか
もしくは4万が8万とか12万とかにガンガン増えていくという感じ
かのどちらかだよ、
4万が2万にとか1万になるというようなやばいの以外にも
ずっと4万とかでも儲からないわけなんですよ。
( ゚Д゚)y─┛~~
〉もしくは4万が8万とか12万とかにガンガン増えていくという感じ
選ぶのは無料だからみんなそんなファンド選びますよね? そうなるのって不思議じゃありません?
No.1
- 回答日時:
>ファンドの基準価額が上がっていく前提に立つのが積み立てnisa
「前提」というか最終的にはそのようになることを期待しているという程度のことで、大きな上げ下げがあることも含まれると思います。
結果的に損失が出る可能性を受けて入れているということでもあります。
基準価額が上昇するのは個々の株価が全体として見れば上昇し、それが反映された時価評価額全体が上昇していることが反映されているのであり、個々の株式のPBR等は関係ありません。
つまり、「単に組み込まれている株の価値が上がって」いることを反映さしているだけのことです。
〉つまり、「単に組み込まれている株の価値が上がって」いることを反映さしているだけのことです。
ええっっ!? しかし、あまりにもうまく年単位でみると成長してますよね。インデックスファンドでも上がってることを考えると、株自体の単価が年々上がっていっているとしか考えられないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベテランの親切で優しい投資家の皆さんにご相談です。不親切な方からのご回答は今回はご遠慮ください。私は
外国株
-
投資信託に関して
不動産投資・投資信託
-
今は株の買い時ですか?
株式市場・株価
-
-
4
NISAについて一言 政府、証券会社、各経済メディアでNISAや新NISAをさんざん税金がかからない
その他(資産運用・投資)
-
5
定期預金にあるお金を増やすには
その他(資産運用・投資)
-
6
投資詐欺ですか?それとも単に投資を勧められただけでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
7
インスタグラムで紹介された損失なしのアメリカの投資
その他(資産運用・投資)
-
8
固定された株がないのになんでファンド価格が下がるのですか? 運用側が決めているのが、今投資している株
不動産投資・投資信託
-
9
今日の株式市場は大幅続落でしたね。 個人投資家の皆さんは、どのような対応をしましたか? ①損切り ②
日本株
-
10
NISA下がりすぎじゃないですか?
その他(資産運用・投資)
-
11
NISAリスク大きいでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
12
インデックスファンドは長期に持つのが前提だから、S&Pだけでなく新興国株も入っていた方がよりリターン
不動産投資・投資信託
-
13
半年くらい前にNISA始めた投資初心者です。米国株投信と日本株投信が主な投資資産です。なんか日本株投
その他(資産運用・投資)
-
14
下記の250億円寄付した夫婦は、日本の資産家ランキングに入る人でしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
15
資産運用で少額で個別株買うのと積み立てNISAってどこが違うんんでしょうか? 何もやったことないので
その他(資産運用・投資)
-
16
FXで300万円を元手にコツコツトレードして数億迄増やしていくことは可能ですか?
FX・外国為替取引
-
17
積み立てニーサをやってるんですが、NYダウは、暴落とかしませんよね??アメリカ株に全力投資してます。
株式市場・株価
-
18
証券会社と一般の投資家との関係、、、
その他(資産運用・投資)
-
19
nisa下がりすぎですが、続ければ乗り越えられなかったことはないから今回もそうなんでしょうか? アメ
その他(資産運用・投資)
-
20
nisaやるのに証券会社なんかに大金預けて不安じゃないですか? 貯金口座は銀行ですよね。
不動産投資・投資信託
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
1日1円 投資信託の買う方法を...
-
相互関税に向いてnisa解約、再...
-
相互関税の再開したらまた株下...
-
投資信託
-
投資信託で教えてください。54...
-
築古アパート投資って基本的に...
-
sbi証券のnisaではない投資信託...
-
ファンドの信託報酬2%って具体...
-
基準価額
-
eMAXIS SLIM S&P500をNISAでや...
-
S&P500、オルカン、日経平均、...
-
【NISA・新NISAは非課税ではな...
-
投資信託について。
-
投資信託に関して
-
投資信託
-
全世界株やS&P500を定率売却...
-
ワンルームマンションの不動産...
-
500万円あったら、どのように資...
おすすめ情報
定義からすると人がいっぱい買うと純資産額が上がって基準価額が上がるのではないですか? ここ何年か成績よかったのって新nisaになって始めた人が多いの関係ありますよね? しかし、日本だけか。