重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年を食ってから難しい資格を取る(それで就業できるような)意味はあると思いますか?

A 回答 (8件)

ない。

60歳過ぎに 暇つぶし半分で勉強して宅建士の資格を取ったけど、20社以上応募したが、小規模を含め どこの不動産屋でも雇ってくれなかった
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、それまでの経歴から取れる資格も限られるし、無理がありますよね。

お礼日時:2025/04/05 13:44

ありますよ。



ワタシ、電験やビル管理などの
資格を取って
就業しました。

資格手当だけで、月5万
でした。

マイスター60なんてところが
あり、これは60歳以上の求人を扱って
いますが、資格が必要です。

https://www.mystar60.co.jp/?utm_source=google&ut …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!素晴らしいエネルギーです。

お礼日時:2025/04/05 13:42

資格の種類、人脈、その人自身のキャリアなど次第ではないですかね?



極端な事例です。
知人の大学の先生は、古い先生で商学部で会計監査、法学部で租税法を教えるような先生でした。それぞれでベテランと呼ばれる講師の頃か助教・准教になるころ、税理士試験免除の要件を満たすことが判明したため、申請して税理士となりました。副業兼業が認められる立場であったことで、自宅で会計事務所をしながら、大学で教鞭をふるような感じで、自宅は職員に多くの仕事を任せ、最終チェックをする立場であったようですね。
それぞれで教授になったころには、公認会計士試験も免除となったため、公認会計士の登録もしていました。
さらに古い時代(制度)だったので、行政書士・社労士なども同様に免除となり、さらに法学部教授の歴が長くなった時には司法試験免除の弁護士登録も可能となったようです。

大学で働きながら開業でき、大学の教授であるなどの社会的評価で顧客集めもできるという感じだったようです。
教授を辞め名誉教授というかたちで教授職が非常勤になってから、本格的に税理士などの職業の仕事の割合が増えたようです。

資格を得るまでのキャリアや能力と資格がマッチするということも大いにあるはずです。
また、高い年齢となってからも比較的短期で事業を成功させることも少なくないかと思います。飲食店などでも、会社員や公務員の仕事をリタイヤして行う人もいますよね。それでテレビに取り上げられている方もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい人生の連続ですね。

お礼日時:2025/04/05 13:43

私が資格を取ったのは40代のときですが、その資格のお陰でいま(もうすぐ78歳になります)も仕事が出来て収入があります。


何もせずとも入金がある国民年金・厚生年金・株の配当金・株の運用利益もあるので、生活は楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事があるのが何よりです。

お礼日時:2025/04/05 13:44

有ります。



頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張れる気がしません(^-^;

お礼日時:2025/04/05 13:44

公務員さんは昇任試験があります


誰でも受けれるわけでもありません
公務員を続けた人だけ受けれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。何でもものごと新参者には険しい。

お礼日時:2025/04/05 13:45

あります。

高齢になればなるほど年齢だけで書類選考で落とされるようになるため、資格等を持っていればその資格を持つ人が必要な職種では重宝されます。それこそ「いることが必要」というレベルです。
お勧めなのは宅建士ですね。宅建業者の社員の5人に1人は必要なので、社員を増やすためにも宅建士の数は必要ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも会社員としては基本的に要らないですよね。

お礼日時:2025/04/05 13:46

資格取得は、年齢に関係無く意味があります。


特に、年齢を重ねてから資格取得されると、定年後の再雇用、再就職にも有利になる場合があります。
 私が勤務していた職場でも、多くの方が50代でフォークリフトの免許を取得されるための講習を受講されました。
 私も受講したかったのですが、車の運転免許(普通免許)を持っていないため、無理でした。
(普通免許を持っていなくても、フォークリフトの免許は取得出来ますが、
講習を受講する日数が、免許を持っておられる方より多くかかります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなりに積んできたキャリアによってできること無理なことはありますね。

お礼日時:2025/04/05 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A