
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
時間を秒に変換しないと面倒そう。
中間の計算結果は余裕をみて5桁とすると
285 km/h = 285 ・ 1000 m / 3600 s = 79.166 m/s
2.6km/h/s という書き方は単位の書き方としては
違反(/を2回以上使ってはいけない)なので
意味は分かりますが
2.6km/(h・s)
と書くべき
2.6 km/(h・s) = 2.6 ・1000 m / (3600 s ・ s) = 0.72222 m/s^2
最高速度への到達時間 = 最高速度/加速度 =
79.166 / 0.72222 = 109.61 s
距離 =(1/2)加速度・到達時間^2 = (1/2)× 0.72222×109.61^2
= 4338.5 m
有効数字は2桁くらいだから、まるめて
到達時間 = 1.1 ×10^2 s
距離=4.3 × 10^3 m
東北新幹線の計算も同様だけら省略。
No.3
- 回答日時:
高校物理で習う公式で計算してください。
実際の新幹線はそれとは異なると思いますが、現実のパラメーターが分からない限り、きちんとした計算はできません。
高校物理の公式
・加速度:a(一定)
・速度:v(t) = v0 + at
・変位:x(t) = v0・t + (1/2)at^2
静止状態からのスタートであれば v0 = 0 で、t は軌道からの経過時間で
・加速度:a(一定) ①
・速度:v(t) = at ②
・変位:x(t) = (1/2)at^2 ③
>東海道新幹線
>起動加速度は2.6km/h/s
意味が分かりませんが
2.6 [km/h] ≒ 0.722 [m/s]
なので
「起動加速度は 0.722 m/s^2」
ということなのでしょうね。
つまり、①が
a = 0.722 [m/s^2]
これを使って、速度は②より
v(t) = 0.722t [m/s]
これが、速度 285 [km/h] ≒ 79.2 [m/s] になる時間 T は
79.2 = 0.722T
より
T ≒ 110 [s]
その間に走る距離は、③より
x(T) = (1/2) * 0.722 * 110^2 ≒ 4400 [m] = 4.4 [km]
>東北新幹線
>起動加速度は1.71km/h/s
これも
1.71 [km/h] = 0.475 [m/s]
なので
「起動加速度は 0.475 m/s^2」
ということなのでしょうね。
つまり、①が
a = 0.475 [m/s^2]
これを使って、速度は②より
v(t) = 0.475t [m/s]
これが、速度 320 [km/h] ≒ 88.9 [m/s] になる時間 T は
88.9 = 0.475T
より
T ≒ 187 [s]
その間に走る距離は、③より
x(T) = (1/2) * 0.475 * 187^2 ≒ 8300 [m] = 8.3 [km]
No.2
- 回答日時:
加速度2.6km/h/sの車両が
285km/hに到達するまでの時間は
285/2.6≒109.6秒≒1分50秒
で,それに要する距離は
(2600/3600)(285000/2600)^2/2
=(285000)^2/(3600*2600*2)
=(2850^2)/(36*26*2)
=(475^2)/(26*2)
=225625/52
≒4339m
≒4.3km
加速度1.71km/h/sの車両が
320km/hに到達するまでの時間は
320/1.71≒187秒≒3分7秒
で,それに要する距離は
(1710/3600)(320000/1710)^2/2
=(320000)^2/(3600*1710*2)
=(32*3200000)/(36*171*2)
=(4*3200000)/(9*171)
=12800000/1539
≒8317m
≒8.3km
No.1
- 回答日時:
>最高速度285km/h、使用される車両はN700Sで、起動加速度は2.6km/h/s…
0から最高速まで一定の加速で、直線上に加速するものと仮定すれば、
・285km/h ÷ 2.6km/h/s = 109.6秒
・285km/h ÷ 2 × 109.6秒 ÷ 3,600 × 1,000 = 4.354km
ただし、実際には高速になるにつれて加速度は落ちていきますから、このとおりにはなりません。
もっと長く掛かります。
また、線路の勾配と曲線半径も関係してきます。
>東北新幹線…
上記にならって計算してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
三角関数ですこれはなぜx=0となるのですか?
数学
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
-
4
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
5
誤差の大きさ
数学
-
6
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
7
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
8
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
9
日の出と日の入りがぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
11
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
12
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
13
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
14
至急 a²b+a-b-1 の因数分解の解き方を教えてください
数学
-
15
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
16
ギャンブラーの誤謬
数学
-
17
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
18
【至急】数IIの指数の解答で、4乗根125と答えがなっていた場合、5の3/4乗と答えてもいいんですか
数学
-
19
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
20
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
前輪駆動と後輪駆動の加速度の...
-
束縛条件
-
高校物理です。 力学の加速度に...
-
エレベータと垂直抗力
-
斜面上にある物体の運動
-
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
電車の吊り革が加速度と逆方向...
-
ブレーキをかけてから止まるま...
-
物理の力学の問題です
-
ばねばかりの原理について
-
なんで等速直線運動は釣り合っ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
中学理科の物理の圧力です。 大...
-
坂においてある物体に働く力とは、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
m/s、m/s^2の読み方
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
衝撃と「G」
-
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
1/3オクターブ分析
-
Excel 速度 加速度計算について
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
物理の力学の問題です
-
ヨーヨー 力学
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
加加速度(ジャーク)について
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
停止時から100km/hになるまで何...
-
物理の問題なのですが、水平で...
-
ホロノーム、非ホロノーム拘束...
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
加速度と重力について
-
この問題なんですけど、糸を切...
おすすめ情報