重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こういう会社って古い体制の会社でしょうか?転職したらこういう会社でした
⚫︎ノミュニケーションで親睦を深める
⚫︎承認がハンコ
⚫︎紙ベースの管理
⚫︎過去の栄光にすがってる
⚫︎社員の年齢層が高い
⚫︎トップダウン
⚫︎設備や社屋が汚い
⚫︎年功序列で古参が働かない
⚫︎中々新しいことに挑戦しない

A 回答 (10件)

一周回って新しいのでは?


古い体質とはいえ、古い体質のままでいままでやってこれたら、それはその会社にとっては合っているということ。

新しい体質の会社でもバンバン潰れる昨今、「存続している」という結果から判断された方がいい。
で、古いかと言われれば、もはや新しい。
    • good
    • 0

まさに日本ですね

    • good
    • 1

明らかに古い体質の会社です。


そんな会社にいても、将来性はおそらくゼロでしょう。
今時そんな体質の会社がまだ存在するのも問題です。
転職して間もない時期で大変ですが、再度転職されることも検討されたほうが良いでしょう。
 今度転職されるなら、大手電気機器メーカーのような、新しい体質の会社にしましょう。
 私が勤務していた会社は、ご質問の9項目の、どれにも該当する項目が、ありませんでした。
    • good
    • 1

完全に古い会社の特徴ですねぇ・・・



⚫︎ノミュニケーションで親睦を深める
→元いた会社も事ある毎にこれ。
⚫︎承認がハンコ
→タイムカード無い所の特徴+認めさせる為に印
⚫︎紙ベースの管理
→古い考えの為、資料=紙・物理媒体
⚫︎過去の栄光にすがってる
→新しい物の判断が出来ない上層部
⚫︎社員の年齢層が高い
→これもその通り。使えない社員を雇い続ける。
⚫︎トップダウン
→今・若年者の意見を吸い上げるのが怖いから。
⚫︎設備や社屋が汚い
→掃除は若い若年者がやるもので、上層部は関係ない(お金だけ)
⚫︎年功序列で古参が働かない
→www 正しくこれの会社だったwヤニカス1hに1回は逃亡w
⚫︎中々新しいことに挑戦しない
→これも今直近と未来の判断が不可能なので、挑戦できない。

などなど、古い会社の特徴です^^
    • good
    • 2

おじさんはそのような会社で我慢強く生き抜いて


遂には代表取締役社長にのぼりつめました。
古くも新しくも会社と言うところは理不尽なことが多いものです。
    • good
    • 2

古いことが悪いことですか。

新しいことに挑戦することも大事ですが、守り続けることも意義があるかと思います。
今の会社は、全て良い会社ですか。新しいだけで中身のない会社もあるのではないですか。ずっと続いているには続いているだけの意味があるのではないですか。まだまだ表面だけを見ているのではないですか。
あとは、あなたの価値観なので決断して下さい。
その会社を選んだ理由もあるのでしょう。選んだあなたが間違った判断をしたのでしょうか。魅力を感じたのではないですか。今後の社会で、あなたは流れ作業の一部になりたいのか、流れを変えていきたいのか、どちらですか。どのような判断をするにしてもよく考えることをお勧めします。
    • good
    • 1

古いですが 新しい会社でも倒産はしますよ。


>⚫︎ノミュニケーションで親睦を深める
これって福利厚生ですよね 米国や欧州の製造業では日本が80年代世界を席巻した事を研究し 福利厚生として家族を含むレジャーやバーベキュー大会ボウリング大会...親睦を含め業績(転職がなくなったり、引き抜かれが少なくなった)結果を出してます。
    • good
    • 0

社員数が30人程度の小さい中小企業に多い。

創業者も、失敗は避けたいから新しいモノに挑戦しない。新人を雇っても、
会社側が使えないと判断して解雇させる。そのうち潰れます。
    • good
    • 0

そう言うのって求人内容やネットの口コミで出て居るものですが、チェックしないで転職を決めたのでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットに出ています。
出てるけど嘘かなぁと思いながら転職したんですよ

お礼日時:2025/04/14 19:32

過去の栄光にすがっている、ブラック企業です。

騙されているので、直ぐハローワークに行きましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A