
幼稚な質問ですみません。
今夏、税理士試験を初めて受験する予定なのですが、実際の税理士試験では答案作成がボールペンだと聞いています。
そこで質問なのですが、実際に税理士試験を受けられた方は、別紙に計算をメモする時にもボールペンを使ってらっしゃるんですか?
一切鉛筆を使っていないのでしょうか?
個人的には計算過程を別紙で整理する時に、何度か消しゴムで消して書き直したい場面があるのですが、それも許されないのでしょうか?
また、答案にボールペンで答えを書くときにも、字を間違えたり書き直したりしたくなった時は、皆さん具体的にはどうやって訂正してらっしゃるんでしょう?
二重線とか矢印で欄外に書いたりしてるのでしょうか?
答案作成の初歩的な質問ですが、そこの所が不安です。
多くの方の情報をお待ちしています。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回収するのは、答案用紙だけですので、要するに、答案用紙にさえ、ボールペン等で書いておけば良いだけですので、計算用紙については、鉛筆でも可能ですし、私自身も鉛筆でやってましたし、殆どの受験者はそうだと思いますので、全然気にされなくて大丈夫ですよ。
計算用紙や問題に、鉛筆書きしても、消しゴムで消しても、全く問題ありませんし、試験官に何か言われることもありませんので、計算用紙等については、堂々と鉛筆で書かれたら良いと思います。
答案の訂正に関しては、修正液等の使用は認められていませんので、基本的には二本線で消せば良いと思いますし、要するに、採点者がわかるようにしておけば、そこまで神経質にならなくても良いとは思います。
大変ですけど、頑張って下さい!!
No.4
- 回答日時:
わたしも現在受験生で一部科目合格者です。
みなさんも言われていますが、試験は時間との戦いです。
正直なところ計算用紙に鉛筆で書いて間違っていたら消しゴムを使うという時間の余裕はどの科目でもありません。
また、合格済みの友達に話を聞いたりしましたら手からボールペンが離れないようにペンを加工していた人もいました。すべてボールペンでしたほうがいいですよ。
また、答案で間違った際には皆さんが言ってる通り、二重線をひいてその上とかにかきます。矢印で欄外に書いたりしましたら欄外回答は受け付けられませんので注意してください。
「ボールペンが離れないようにペンを加工していた人もいました」というのは、驚きですね。
時間との戦いにもう少し挑戦してみようと思います。
親切に解答していただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どの科目も時間との闘いです。
私はボールペンだけでした。丁寧に書くよりもスピード重視が良いと考えたからです。他の人より一問でも多く解く、これが合格への近道ではないでしょうか。鉛筆とボールペンを持ち替えるちょっとの時間でも積み重なれば一問解けるだけの時間になります。普段からボールペンのみで勉強していました。
特に税法は、スピード重視のため、自分でも読解できないような汚い字でした。でも、条文どおり書ければ、試験官のほうでちゃんと読解してくれるようです。
確かにスピード重視ですね(正確さが大前提ですが・・)。個人的にはあまりの問題の多さに、合格はかなり運も左右するような気もしますね。
的確なご解答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も今年受けます(財表)。
お互いに頑張りましょう。私の場合は、ボールペンとシャープペンを持ち替えるのが面倒に思うので、そのままボールペンでメモ等します。鉛筆での解答は認められていませんので、試験官にダメと言われると聞いたことがあるんですが、そんな場面見たこと有りません。マーカーを持っていき、使いましたが何も言われませんでした。
修正についてはNo.1の方と同じですが、二重線で消してその上等に書いています。財表でマス目がある場合に書けなくなってしまった場合には、矢印を書いて最後に「以上○文字」と書くべきだと思います。マス目に入っていないからといってバツにはしないと思います。そこまで採点者は鬼ではないと思います。ただ、文字数制限があるときはその文字数以内で書かないといけませんが。
後は、テクニックみたいなものですが、同じところで何度か書き直しをする場合、青と黒をうまく使うと効果的に見えます。主たる色を決めておき、何度目かの修正の時には別の色を使うとか。
財表の論述問題が、ボールペン解答の悩ましい所ですね。でもなぜボールペン解答限定なんでしょうね。
大学入試センター試験でさえ、マークですけど鉛筆解答なのに、保守的というか不思議というか・・・
「青と黒をうまく使うと効果的に見えます」というのは、確かにそうですね。ただ解答時間との兼ね合いなので、私には大きな課題ですね。
解答ありがとうございました。お互い頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- その他(悩み相談・人生相談) 税理士事務所てま働く彼氏さんや好きな人がいる方に質問です。 この時期、年末調整や確定申告、酒人事業主 1 2023/01/08 18:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
料、代、費の使い分けについて
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニでエアダスターは、売...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
新司法試験に最適な万年筆
-
トイレにボールペン流した経験...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
「すみませんでした」と「失礼...
-
鉛筆の削り方に関する質問です...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
書類を汚してしまいました
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
蛍光ペンの落書きを消す方法は...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
老夫婦にやさしいノートPC
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報