No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、補足です。
油は酸化によって痛みます。
そして、酸化油は人体に有害です。
食中毒の原因にもなります。
「どのくらい使用したら」との質問ですが、「何を・どの様に・どれだけ揚げるか」で変わってきます。
油が特に痛む(酸化・劣化)のは主に以下の場合です。
・水分が多いものを揚げた場合。
・油の温度が上がりすぎた場合。(発煙)
・長時間(2~3週間)、空気に自由に触れ続けた場合。
・素材自体が焦げやすい食材を揚げた場合。
などです。
見極めは慣れるまで難しいです。
まず、揚げ物をして、食べ過ぎたワケでもなく、胃腸が弱いわけでもないのに、翌日に胃にもたれる(しかも家族で)様だと、酸化油による自家中毒の可能性も疑われます。
この覚えがある場合は、明らかに交換時期が遅すぎます。
次に、一般的な使用での交換時期ですが、次の方法があります。
・色がだんだん黒ずんで(茶ばんで)きた。
・油がうっすら濁ってみえる。
・揚げ玉(天かす)をすくうときにサラッとせず、気持ち粘り気があるように、軽く抵抗を感じる。
・揚げたときの泡が食材の側ですぐ消えず、離れたところまで泳いでいく。(粘りの証拠)
・揚げる時の音が「チンッ」と澄んだ高い音から、「プチッ」と気持ち低くなる。
このうち2つ以上該当したら、なるべく交換したほうが良いです。
食材に水分の多いものを使った場合は、量によっては一回で交換されるほうが良いでしょう。
せっかくの素材もベタッとあがれば美味しくなく、衣が余分な油を吸いますので、(油の摂り過ぎによる)胃もたれし易くなります。
海老や貝などの魚介類は水分が多いので、油痛みの点・次回使用時の揚がり具合、双方の点から、使いきりがお勧めです。
が、俄然お勧めするのは「使いきる事」です。
一般家庭だと、ごく少量で揚げようとするでしょうから、素材に対して油への負担が多くなります。
どんなに水分の少ない素材でも、天ぷら衣やフライ衣にも水分が含まれているので、1・2回での交換が良いでしょう。
痛まないうちの残った油は、炒め油に使ったりすれば、無駄が無くて経済的です。
ただ、痛んでいなくても揚がりが悪くなるので、半分に減らし、新しいものを半分足します。交換する半分は、痛んでいなければ炒め油に使えます。
半分交換するだけでも、揚がりが良くなり、全量交換よりも経済的です。
でも、この方法でもたまには全量交換が必要です。
保存時は、揚げカスクッキングペーパーで濾し、空気に触れる油の表面積がなるべく少い状態で、できれば密閉できる容器に入れ保存します。
No.3
- 回答日時:
まず、補足です。
油は酸化によって痛みます。
そして、酸化油は人体に有害です。
食中毒の原因にもなります。
「どのくらい使用したら」との質問ですが、「何を・どの様に・どれだけ揚げるか」で変わってきます。
油が特に痛む(酸化・劣化)のは主に以下の場合です。
・水分が多いものを揚げた場合。
・油の温度が上がりすぎた場合。(発煙)
・長時間(2~3週間)、空気に自由に触れ続けた場合。
・素材自体が焦げやすい食材を揚げた場合。
などです。
見極めは慣れるまで難しいです。
まず、揚げ物をして、食べ過ぎたワケでもなく、胃腸が弱いわけでもないのに、翌日に胃にもたれる(しかも家族で)様だと、酸化油による自家中毒の可能性も疑われます。
この覚えがある場合は、明らかに交換時期が遅すぎます。
次に、一般的な使用での交換時期ですが、次の方法があります。
・色がだんだん黒ずんで(茶ばんで)きた。
・油がうっすら濁ってみえる。
・揚げ玉(天かす)をすくうときにサラッとせず、気持ち粘り気があるように、軽く抵抗を感じる。
・揚げたときの泡が食材の側ですぐ消えず、離れたところまで泳いでいく。(粘りの証拠)
・揚げる時の音が「チンッ」と澄んだ高い音から、「プチッ」と気持ち低くなる。
このうち2つ以上該当したら、なるべく交換したほうが良いです。
食材に水分の多いものを使った場合は、量によっては一回で交換されるほうが良いでしょう。
せっかくの素材もベタッとあがれば美味しくなく、衣が余分な油を吸いますので、(油の摂り過ぎによる)胃もたれし易くなります。
海老や貝などの魚介類は水分が多いので、油痛みの点・次回使用時の揚がり具合、双方の点から、使いきりがお勧めです。
が、俄然お勧めするのは「使いきる事」です。
一般家庭だと、ごく少量で揚げようとするでしょうから、素材に対して油への負担が多くなります。
どんなに水分の少ない素材でも、天ぷら衣やフライ衣にも水分が含まれているので、1・2回での交換が良いでしょう。
痛まないうちの残った油は、炒め油に使ったりすれば、無駄が無くて経済的です。
ただ、痛んでいなくても揚がりが悪くなるので、半分に減らし、新しいものを半分足します。交換する半分は、痛んでいなければ炒め油に使えます。
半分交換するだけでも、揚がりが良くなり、全量交換よりも経済的です。
でも、この方法でもたまには全量交換が必要です。
保存時は、揚げカスクッキングペーパーで濾し、空気に触れる油の表面積がなるべく少い状態で、できれば密閉できる容器に入れ保存します。
No.2
- 回答日時:
まず、補足です。
油は酸化によって痛みます。
そして、酸化油は人体に有害です。
食中毒の原因にもなります。
「どのくらい使用したら」との質問ですが、「何を・どの様に・どれだけ揚げるか」で変わってきます。
油が特に痛む(酸化・劣化)のは主に以下の場合です。
・水分が多いものを揚げた場合。
・油の温度が上がりすぎた場合。(発煙)
・長時間(2~3週間)、空気に自由に触れ続けた場合。
・素材自体が焦げやすい食材を揚げた場合。
などです。
見極めは慣れるまで難しいです。
まず、揚げ物をして、食べ過ぎたワケでもなく、胃腸が弱いわけでもないのに、翌日に胃にもたれる(しかも家族で)様だと、酸化油による自家中毒の可能性も疑われます。
この覚えがある場合は、明らかに交換時期が遅すぎます。
次に、一般的な使用での交換時期ですが、次の方法があります。
・色がだんだん黒ずんで(茶ばんで)きた。
・油がうっすら濁ってみえる。
・揚げ玉(天かす)をすくうときにサラッとせず、気持ち粘り気があるように、軽く抵抗を感じる。
・揚げたときの泡が食材の側ですぐ消えず、離れたところまで泳いでいく。(粘りの証拠)
・揚げる時の音が「チンッ」と澄んだ高い音から、「プチッ」と気持ち低くなる。
このうち2つ以上該当したら、なるべく交換したほうが良いです。
食材に水分の多いものを使った場合は、量によっては一回で交換されるほうが良いでしょう。
せっかくの素材もベタッとあがれば美味しくなく、衣が余分な油を吸いますので、(油の摂り過ぎによる)胃もたれし易くなります。
海老や貝などの魚介類は水分が多いので、油痛みの点・次回使用時の揚がり具合、双方の点から、使いきりがお勧めです。
が、俄然お勧めするのは「使いきる事」です。
一般家庭だと、ごく少量で揚げようとするでしょうから、素材に対して油への負担が多くなります。
どんなに水分の少ない素材でも、天ぷら衣やフライ衣にも水分が含まれているので、1・2回での交換が良いでしょう。
痛まないうちの残った油は、炒め油に使ったりすれば、無駄が無くて経済的です。
ただ、痛んでいなくても揚がりが悪くなるので、半分に減らし、新しいものを半分足します。交換する半分は、痛んでいなければ炒め油に使えます。
半分交換するだけでも、揚がりが良くなり、全量交換よりも経済的です。
でも、この方法でもたまには全量交換が必要です。
保存時は、揚げカスクッキングペーパーで濾し、空気に触れる油の表面積がなるべく少い状態で、できれば密閉できる容器に入れ保存します。
No.1
- 回答日時:
業務用フライヤーの話でしょうか?
使用頻度にもよりますが、コンビニなどでは3日に1回は変えます。
(最低でも1週間に1回。でもすごく黒くなるけど。)
色で言うと…言葉で表現するのは難しいですが、
揚げたモノに黒っぽい色が付くようになる前には交換しましょう。
(この見極めが難しい!?)
何を揚げるかにもよります。
タマネギ(かき揚げ)をしたら、新品の油でも即交換しないといけない、と調理師の知人は言います。
(タマネギを使うときには油を交換する直前にする。)
理由は…よく知りません。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのオーバーホール時期、交換時期について聞きたいのですが 5 2022/10/07 13:16
- 車検・修理・メンテナンス 10年前の軽油を使用したい 3 2022/11/29 11:04
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター使用時の換気について教えてください。8畳部屋で石油ファンヒーターを使用していますが 6 2023/01/27 21:21
- シェフ 冷凍の海老フライを揚げるコツは? 2 2023/03/27 21:46
- 車検・修理・メンテナンス 自動車バッテリーに詳しい方、教えて下さい 7 2022/05/06 13:07
- 電気・ガス・水道 灯油ボイラーの圧力安全弁を交換したら異臭がします 1 2023/01/28 01:20
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジンオイルについて教えてください 2 2023/07/01 07:52
- 車検・修理・メンテナンス マツダ デミオDE3FS のプラグ交換を教えてください 4 2022/12/26 10:35
- その他(悩み相談・人生相談) マジックリンの人体への影響を教えて下さい。 油汚れ用のマジックリンを30分ほど使用していたら、鼻の奥 1 2023/07/30 02:30
- その他(車) フルサービスのスタンドを使う理由は? 6 2022/10/08 23:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
コショウのかけ過ぎ。
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
炊いたご飯の重さについて
-
ギョーザを焼くとき膨らんでしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報