
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・オシロスコープの測定精度
・フィルタ回路を構成する部品(LやC)の誤差
・LやCが純粋なLまたはCではなく、寄生成分としてLCRを持つ影響
・フィルタ回路の設計には無い寄生成分の影響例えばリード線のインダクタンスとか
これくらいですかねぇ。。。
測定精度はオシロスコープのマニュアル読めば判ります。
L、Cの誤差は部品カタログにあります。CLRの値は見つからないかも知れませんが、カタログにあるかも。
寄生成分の影響は、、、すぐには判りません。
とりあえずはオシロの精度とLCの誤差から、どれ位の差ならあり得るのか計算してみてはいかがでしょうか。
丸写ししないでね(笑)
No.3
- 回答日時:
オシロスコープで電圧を測定したとのことですが、peak-to-peakを管面から読んで計算で実効値を求めたのだと思います。
このような方法では使用したオシロスコープが正確なものだとしても、電圧測定の精度ということでは次のような問題があると思います。
(1)管面の分解能はそれほど高くない。
デジタルオシロで内部データを表示できる機能が無い限り、管面から読み取れる精度はせいぜい有効数字2桁だと思います。
(2)波形の1点でしか測定していないので、波形に歪が少しでもあれば、誤差になります。
オシロスコープで電圧値を読むのは操作も面倒で間違いも犯しやすいです。きちんとしたレベル計(電圧計)は真の実効値で測定できるので、正確ですから、このような測定ではレベル計を使うことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 電圧と電流の位相差って、ずれたほうがよい?揃ったほうが良い? 同じように、波の圧力や流量の位相差は、 3 2022/07/14 01:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください
-
GPSで時計合わせ?
-
熱電対について
-
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
-
標準電波 長波帯JJYの利用に...
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
川の水についての質問です
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
a.u.という単位について
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報