dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、私が1月~7月まで働いていて、8月から12月は無職でしたので、
昨年の夫の年末調整で扶養という事になりました。(税金の方のみ。保険は自分で任意継続しました)
今年1月から現在まで働いているので、自分の分は普通に年末調整しましたが、
夫が年末調整の書類を提出した際、会社の方に
「奥さん、働いてるの?今日まで昨年同様扶養扱いしてたから、年末調整で還ってくる所か、返納しないといけないわよ」
と言われたそうです。
私が今年も扶養だと思って、毎月の税金が少なくされていたという事ですよね?
いくら位払わなければならないのでしょうか?
5~10万も払いませんよね・・?1~2万位だと思っているのですが・・。
昨年は私の年収が130~150万までだったと思います。
現在の夫の年収が330万くらいだと思います。

A 回答 (3件)

「配偶者控除を使う前提で、源泉徴収していた」のが、「配偶者控除ナシで税金の精算をする」ことに変更された、という状況です。



質問者さんの昨年の年収は、全く関係ありません。あくまでも今年の収入が関係します。
ですから、昨年の年収が書かれていても、今年の年収(というか所得)が分からないと、「働いてはいるが、配偶者控除が使える」のか「働いていて、配偶者特別控除は使える」のか「配偶者控除も配偶者特別控除も使えない」のか分からず、だいたいの方向しかわかりませんが……。

「配偶者控除が使える前提だった」のが、配特も含めて使えなくなるとすると、配偶者控除が38万円・ご主人の税率は10%かな?今まで源泉徴収されてた金額にもよるけど、最大で3万8000円くらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>「配偶者控除を使う前提で、源泉徴収していた」のが、「配偶者控除ナシで税金の精算をする」ことに変更された、という状況です。

なるほど、分かりやすいです!


昨年は、配偶者控除が110,000円控除されていたようです。
今年は1月からずっと働いているので、控除対象外の額になっております・・・。

参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/23 00:14

#2です。


「回答へのお礼」を見て、どうしても気になったので、再び失礼いたします。

>昨年は、配偶者控除が110,000円控除されていたようです。

金額が、激しく違っているのですが……ご主人の会社が間違えたのか、質問者さんが見間違えたのか、どちらかだと思うのですが。

配偶者控除は、一律38万円です。
無職だった期間や、配偶者の所得に比例して、金額が減額されることはありません。
「ある」か「ない」かだけです。

で、正確に認識していただきたいので、しつこくて申し訳ないのですが、書きます。
11万円の控除があったのは、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除のはずです。
所得が65万円以上75万円未満だと、配偶者特別控除が11万円になります。
おそらくご主人が、質問者さんの所得をそう会社に報告したんだと思います。(給与所得65万円以上70万円未満=給与収入130万円以上135万円未満)

控除対象外の額になっているというのは、どこで分かったのでしょうか?
去年は使われていた「配偶者控除(11万円)」が控除対象外になるのは、働いていて所得が多い場合だけでなく、所得が38万円未満(収入103万円未満)の場合もです。
配偶者控除の対象になる人も、配偶者特別控除の対象外になるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

昨年7ヶ月間は働いており(130万~150万円くらいだったと思いますが)収入があり配偶者控除の対象ではなく、配偶者特別控除のみ適用されたのだと思うのです・・。


>所得が65万円以上75万円未満だと、配偶者特別控除が11万円になります。

これだと思います。

私の書いた「昨年は、配偶者控除が110,000円控除されていたようです」は間違いで、配偶者特別控除ですよね・・・?

何度もありがとうございました!

お礼日時:2005/11/24 00:23

配偶者控除が受けられない訳ですので、控除額38万円にご主人の所得に対する税率10%をかけた金額が大体の金額となります。


今年について定率減税20%がありますので、実際は、38万円×10%×80%=30,400円、という計算になります。
ただ、毎月の源泉徴収と、実際の年末調整の間には誤差がありますので、必ずしも上記の金額とは限らず、さらに例えば生命保険等の控除があれば、もう少し減るものと思います。

それと、ご質問者様の年収は、昨年とありますが、今年の分ですよね?
もし141万円(給与所得控除65万円控除後の所得金額で言えば76万円)未満であれば配偶者特別控除を受けられる可能性はありますので、その控除(配偶者の所得額によって違います)が少しでもあれば、さらに減るものとは思います。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>それと、ご質問者様の年収は、昨年とありますが、今年の分ですよね?

いえ、去年の分が記載した額で、配偶者控除が110,000円控除されていたようです。
今年は1月からずっと働いているので、控除対象外の額になっております・・・。

参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/23 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!