dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答が二通りあり違いがわかりません。
問題文は以下です。
A社は発行済社債25,000,000円のうち、額面金額10,000,000円を@99円で買入償還し、小切手を振り出して支払った。なお、今回償還する社債に対する社債発行差金の未償却残高50,000円を償却した。

回答は以下ですが、
(借)社債     10,000,000  / (貸)当座預金    9,900,000
                     社債発行差金    50,000
                     社債償還益     50,000
次の仕訳でも正解です、
(借)社債     10,000,000  / (貸)当座預金    9,900,000
                      社債償還益  100,000
  社債発行差金償却 50,000       社債発行差金   50,000
と書いてありました。

他の質問の回答例によると前者の方しか載ってない場合もあります。
この二つの回答の違いは何なのでしょうか? 質問によって制約があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。


                

A 回答 (3件)

この質問の内容は私も以前、疑問に思ったものと同じです。

今は前者の仕訳の形を覚えこんでいます。

うまく説明できる自信がないので某○○会計系専門学校の1級のテキスト及び、某○○会計系専門学校の税理士簿記論のテキストで確認しました。どちらもほぼ同じ説明で次のように記されています。

『社債を買入償還したときは償還する社債の額面金額に対応する社債発行差金(償還日から満期日までの分)を【精算する】。』と書いてあります。つまり、通常の買入償還時の仕訳は前者が正しいとなります。ただご質問の場合、問題文の最後に ・・・・・・未償却残高50,000を【償却した。 】という一言があります。それで別解答として後者の仕訳も正解としているのではないでしょうか。

私の知識的には(自身なし)なのですが大手専門学校2校のテキストをカンニングしましたのでこの回答は(自身あり)とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

e-fang さん、回答ありがとうございます。
問題文の中の小さな情報に回答のヒントがあるんですね! 
通常は前者で仕訳し、細部にも注意して回答するようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 01:20

>今回償還する社債に対する社債発行差金


これは買入償還時までの期間に対応する社債発行差金でしょうか?それとも買入償還から償還期日までの期間に対応するものでしょうか?
社債償還益が発生しているということは後者に相当する差金が残っているはずで、ご質問の差金も後者に該当するのではないでしょうか?
上記の認識が正しければ、上段の仕訳があるべき姿のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kowloon002さん、回答ありがとうございます。
問題文は私もそのまま掲載しましたので、どの期間にあたるかわかりかねるのですが、もう一度回答を見ながら整理したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 01:09

kristieさん、こんにちは。



>この二つの回答の違いは何なのでしょうか?

社債発行差金の落とし方の違いではないでしょうか。

本来は
社債発行差金償却 50,000       社債発行差金   50,000
と、すべきですが省略したのが上の仕訳です。

どちらの益の合計も当然50,000と同じになります。

>質問によって制約があったりするのでしょうか?

試験であれば、指定の勘定科目に『社債発行差金償却』がなければ上の仕訳をきるしかないでしょう。

しかし、実務であれば下の仕訳のほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

keiri2002さん、早速の回答ありがとうございます。
試験勉強をしていて、そのときによって回答が一通りだったり二通りあったりしたので混乱しましたが、これで先に進めます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!