dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

In late May we received a request to speak to a World Studies class at one high school. Thirty students filled the room. It looked like a mini-United Nations; there were students from many different ethnic backgrounds. The members of our group took turns speaking. "There are more than 250 million children working in the world," I told the students. "That's equal to the entire population of the United States." By the end of the presentation, the students were just as shocked as we had been when we first heard about child labor.
という英文で、

「5月下旬に、私たちはある高校でのワールドスタディーズの授業で話すよう依頼を受けました。30人の生徒が教室を埋めています。それは、小さな国際連合のように見えました。多くの異なった民族背景出身の生徒たちがいました。私たちのグループの一員は交代で話しをしました。「世界で働いている2億5000万人以上います。と私はその生徒たちに言いました。「それはアメリカ合衆国の全体人口に等しい。」その発表の終わりまでには、その生徒たちは私たちが最初に児童労働者について聞いたときに受けたのと同様にショックを受けました。」

と自分で訳したのですが、誤訳があれば指摘し、正しい訳を教えてください。(よろしければ全訳もお願いします。)

A 回答 (2件)

うまく訳せていると思います。

提案を二つ書いておきます。

It looked like a mini-United Nations; there were students from many different ethnic backgrounds.
「それは、小さな国際連合のように見えました。多くの異なった民族背景出身の生徒たちがいました。」

→ ;(セミコロン)にも接続詞と同じ働きがありますから
意味をつけてやった方がスムーズに繋がるかもしれません。
「それは、小さな国際連合のように見えました。というのも、なぜなら多くの異なった民族背景出身の生徒たちがいたからです。」

「 世界で働いている2億5000万人以上います。 」
→ 主語が抜けている感じですね。
→「 世界で働いている子供たちが2億5000万人以上います。 」

あとはいいと思います。

この回答への補足

回答していただいてどうもありがとうございます。
;(セミコロン)がついているものは何でも接続詞のように訳せばいいのでしょうか?

補足日時:2006/01/29 12:45
    • good
    • 0

"There are more than 250 million children working in the world," I told the students. "That's equal to the entire population of the United States."


間に「I told the students.」が入っていますが、新聞やプレスリリースなどでは、言ったことの間に~と言いました、や~が言うには、と入る事があります。
訳すときは、最初に、「私は言った。」としてから言った内容を持ってくるか、言った内容を記したあとに、「と私は言いました」とするといいです。ここでは、
「世界には、働いている子供たちが2億5千万人以上います。その数値はアメリカ合衆国の全人口に等しいのです。」
私は生徒たちに言いました。
とするといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい内容まで指摘していただいてどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!