
cope with, deal with, treat with。この3つの表現は、英和辞書では、どれも、「~を取り扱う、処理すする、対処する」というような意味がでています。英英辞典でもこの3つの表現のニュアンスの違いが今一つわかりません。そこで皆様に質問です。この3つの表現が、どのような場面で使われるのかわかれば、私自身区別できると思っています。この3つの表現のニュアンスや違いをぜひ教えてください。例文なども添えていただければ、今後の私の英語学習の参考にさせていただきますので幸いです。何とぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは! 以前、英語のヒヤリングのご質問で回答致しましたRuneeです。
あの時はかなりきつい言い方をしたと、投稿後、自分の思いやりのなさを反省致しました。その後、enggelさんのご回答略歴を拝見し、まじめに英語を勉強なさっていると知り、機会があればお詫びの一言を申し上げたいと思っていました。大変失礼致しました。ところで、英英辞書を使われこの三つの動詞の微妙な意味の違いを探究なさっていらっしゃるようなので、私も自分の勉強を兼ねて同じように調べてみました。
(1)www.m-w.com で deal with , treat , copeの順番でdictionaryで意味を見て(註1:意味を見るだけで理解はしていない。パッと読んで意味がわからないからです。) thesaurusをクリックし、同義語と言葉の使い方を見る。すると、deal とtreatが同義語で copeはあまり使われていないようなので、このサイトはここでノートも取らずに去る。
(2)www.dictionary.msn.com(Encarta on line)で同じように辞書を引く。さっと見ると、同じような使われ方をしている箇所があったので、コピー&ペーストし、ここで初めて意味を考える。
deal with:
3. treat somebody in particular way: to treat or behave toward somebody in a specified way, especially in a business context (例文)People who break the regulations will be dealt with severely.
ー>ビジネス関係で使われる。一番使われる範囲が広い。ー>対処する。
treat with:
6. transitive verb; deal with something in a particular way; to present or handle a subject, especially in art or literature, in a particular way treat a delicate subject with great sensitivity
ー>deal withより使われる範囲が限定される。取り扱い注意と言う意味。
cope with:
handle something successfully: to deal successfully with a difficult problem or situation
ー>問題解決に取り組むと言う意味。ー>処理する。
という風になりました。No.1 のran_aichiさん、 No.2の predictさん、 No.3 のmickjey2さんが言葉の使い方を詳しくご説明なさっているので、私は英英辞書をどう自分が使っているかを参考にご紹介させて頂きました。一つのサイトで意味がわからなかったら(この場合Websterですが)他のサイトをみると参考になる事があります。 私はこの二つとwww.encyclopedia.comを調べものの時は覗いてみます。
回答をお寄せいただきありがとうございます。以前の質問の回答でも、海外体験をふまえた上でのお話で、参考になりました。全然きつい言い方とは思なかったのでご心配なさらないで下さい。私は、回答する以上に英語の関してこのサイトで質問することが多いので、今後もよろしくお願いいたします。今回の回答は、本当に
勉強させていただきました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ニュアンスが知りたくなるくらいになれば、英英辞典を買うのが一番です。
とりあえずはオンライン辞典を使ってみると良いでしょう。(参考URL)
1.deal with
一番広く使われる言葉です。逆に言うと大抵のことはこれで事足ります。
(わざわざcope withでなくても言えるし、とにかく広く使える。よく使う。)
2.cope with
<from ロングマン>
to succeed in dealing with a difficult problem or job
-> Women must cope with working and taking care of the hoousehold and the family.
<from online Cambridge>
to deal (successfully) with a difficult situation or bad luck
It must be difficult to cope with three small children and a job.
Three staff simply can't cope with such a heavy work load.
Could you give me something to help me cope with the pain, doctor?
The tyres on my car don't cope very well on wet roads.
He had so much pressure on him in his job that eventually he just couldn't cope.
deal with に「難しい問題に対してうまくやっていく」という意味合いが加わります。
3.treat with
treat with という使い方をした場合は、Formalな言い方で、
to try to reach an official agreement with someone
という意味になります。
U.S. representatives proceeded to treat with the Sioux tribe regarding land rights.
deal/cope withとは違う意味になります。単にtreatとして使う場合は、No.2の方の回答をご参考に(dealとはちょっと意味が違います)。
では。
参考URL:http://dictionary.cambridge.org/
貴重な回答ありがとうございます。オンライン辞書を使う勉強法は、目からうろこでした。詳しい解説と貴重な情報ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず treat ですが、これは他動詞ですので with は不要です。
treat は後に as ~ や like ~ が来ることが多く、「・・・を~として/・・・のように扱う」という感じです。
cope with や deal with は「・・・に対処する、・・・と付きあう」というニュアンスで、さらに cope with の場合は「・・・とうまく付きあう」という感じでしょうか。英英辞典によると cope with = deal successfully with とありますね。
He objects to being treated like a child. (彼は子供扱いされるのをいやがる)
He knows how to deal with objectionable people. (彼はいやな人たちとの付きあい方を心得ている)
How do you cope with the problem of poor vision? (あなたは弱視の問題をかかえていますが、日常生活においてどんなふうに対処していますか)
No.1
- 回答日時:
cope (with); (難局に)対処する
(with); なんとか切り抜ける.
主に、否定文でつかわれる
ex.No one can cope with him(彼と張り合えるものはだれもいない)
deal (with); 取り扱う、論じる、処理する,取引する
↑一番広い意味でつかわれる
treat (with); 病を治す、薬品などで処理する
↑薬品や病にかかわること、処理加工する、という意味がつよい
ロングマンのアクティベーダとProgressiveを使い調べました。
お役に立てましたか?
らん@あいち ♪♪教えてgoo♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 英語 withの意味について 5 2022/12/01 13:05
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 高校英文法 現在分詞 with ones 現在分詞か過去分詞の見分け方 皆さんこんにちわ、上記の件で 2 2023/05/28 14:10
- 英語 英文についての質問です。 They also help slow biological aging, 1 2023/07/02 11:50
- 英語 英文の意味、、 6 2022/07/28 09:52
- TOEFL・TOEIC・英語検定 時制に関する質問です。 3 2022/04/04 04:37
- Visual Basic(VBA) Powerpointでランダムな数字の結果を表示するマクロ 2 2023/08/04 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
数学に関して
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
the と this の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
せっかく○○してくださったのに...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
「お仕事についてヒアリングさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報