dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大学を卒業したあと、母校で科目等履修生として教職科目を履修しているのですが、大学が教育自習の単位を科目等履修生に認めていないので、どうしても教育実習の単位だけとれません。私を教育実習生として受け入れてくれる高校はあるのですが、そのことを認めて単位を出してくれる通信制大学はあるのでしょうか?
 通信制の大学を調べたのですが、教育自習のみの科目等履修生はどこも受け入れてはいないとのことですが、正規生として(3年次編入も含む)通信制大学に入学し、教育実習単位だけとるということになるのでしょうか?どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

今晩は。


 卒業後に聴講生として教職の科目の履修を認めながら、最も重要な教育実習だけは許可しない、とはひどい学校ですね。私は卒業後、通信制の教職課程(学部ではない)で挫折して、更に母校で未履修科目を聴講の形で取得しました。あまりいい大学だとは今でも思っていませんが、すべてが悪かったわけではないことがこれで判りました。
 ともかく通信制の教職課程について記しておくと、私の場合には教職科目と専門科目の不足分、合わせて30単位以上有ったと思います。1単位につき授業料がいくらという形になっていますが、通常の科目も教育実習も授業料は一律でした。ですから学校側としても、教育実習には色々と費用がかかるため、これのみでの履修はお断りということなのでしょう。あとから知ったことですが、大学から実習校に対して礼金のようなものが払われているそうです。また、直接大学の評判にも関わることですから、一層慎重になるのでしょう。
 私は通信制の際に教育実習も認められたので、多分ある程度以上の単位を履修することにすればhizouさんの場合も認めてくれるのではないかと思います。ただし、だからといって今の大学での取得単位をすべてすんなり認めてくれるかどうかも疑問が有ります。
 と言った次第ですから、この辺の事情をもっと話し合って、どの程度のことをすればその通信制の大学が教職課程のみでの教育実習を履修させてくれるのか、はっきりさせた方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をお寄せいただき、誠にありがとうございます。やはり、大学側から実習校へ礼金のようなものが支払われていたのですね。許可してくれない要因がここにあるのかもしれません。事情を話し合えばほかに道がある可能性はありますね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/02/18 11:16

工学院大学では、在校生ばかりではなく大卒者でも1年間で教職免許を取得できる「教職特別過程」があります。



参考URL:http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gostさん、ご回答ありがとうございます。さっそくページを拝見します。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/25 11:25

hizouさん,あきらめてはいけません。

教育実習とは科目等履修生などとして行わなくてはならないものではないと思いますよ。教員免許は,必要な単位をそろえて(免許用の課程認定を受けている大学でないといけなかったと思いますが),教育委員会に自分で申請に行けば取れます。教職課程を持っている大学では,その申請を大学が一括してやってくれるというだけのことです。幸い,実習を受け入れてもらえる高校があるとのことですから,実習をして,その他の科目の単位証明と一緒に教育委員会に持っていけばいいはずです。ただ,高校から実習を行ったという証明をどうやってもらうのか,とか細かいことはよく知りませんので,大学の教務課や教育委員会に問い合わせてみてください。聴講生や科目等履修生に,教育実習を認めていないという大学は,少なくないと思います。ともあれ,良い先生になってください。健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hokuleiaさん、ご回答ありがとうございます。そうなんです、おそらく一番問題なのが教育実習したということを認定して、単位として証明してれる期間はどこなのだろうという部分だと思います。その部分を教育委員会にたずねてみましたが、あいまいな返事しかそのときはいただけませんでした。今思うと、私の問題認識が甘かったのでそのような返事しか得られなかったように思います。もう一度、チャレンジしてみるほうがいいかなと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/22 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています