
現在大学2年の者です。
将来は弁理士として働きたいと思っています。
大学4年になってから弁理士試験のための講座を取り始めようと思っています。選択科目はソフトウェア開発技術者試験を3年までに取る予定です。
もっと早くから講座をとれればいいのですが、ほかの勉強やその他やることが多く、4年になってからしかとることができない状況です。
その一年の勉強だけで合格できればそれが一番いいのですがいろいろなデータを見る限り現実的ではないようなので、卒業後、就職したら働きながら、そうでなかったらバイトしながら弁理士試験のための機関で勉強してでも合格したいと思っています。
そこで、現在2年ですが、将来の弁理士試験に向けていま少しでも何かできることがあったら少しずつでもやっていきたいと思っています。
ほとんど弁理士試験についての知識もないので何をやったらいいのか、なにが必要なのかがわかりません。いま、できること、やっておくべきこと等あれば、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
弁理士の場合、資格に合格したとしてもいくつかの選択肢があると思います。
大きく分けて
ⅰ)一般企業に就職
ⅱ)弁理士事務所に就職
ⅲ)開業して独立
この三つになるかと思います。
(もちろん、収入もいずれにより大きく変わってきます。)
ese_prograさんは弁理士になりたいとのことですが、最終的には弁理士になって三つのうちどの道を進みたいのですか?
質問文を読むと弁理士になることが最終目標になってるように思えます。
(思い違いだったらすいません。。)
弁理士試験に合格することだけを目標にするのであれば、一刻も早く試験に関する情報だけを収集して勉強を始めるべきです。
しかし、私としてはもうちょっと広い視野で弁理士という仕事をとらえて、自分が上三つのうち、どの道を進みたいかをじっくり選択する方法をおすすめしたいです。
というのも、ⅰの場合はまだしも、ⅱの形であれば多少なりとも営業経験があった方が給与も上がります。
また、ⅲの場合は規模にもよりますが事務所を統轄する立場として経理やリーダーシップのスキルが必要とされます。
そう考えるとこれらの能力を必要とする職場を選ぶと、就職先やアルバイト先を選ぶ手助けになります。
ですので、今は弁理士に対する知識をひたすら吸収するのがベストかと思います。
(参照URLはそういった意味で弁理士に関するQ&Aや現役弁理士のブログ集やなどについて記載がありますので、参考になると思います。)
参考URL:http://kai-go.com/benri/
ありがとうございます。
将来的には、まず試験に合格したら弁理士事務所に就職し、そこで経験を積んだ後はやはり独立開業できたらいいと思っています。
僕の調べた限りでは、(ii)の場合というよりは(i)場合の方が経験が重要視されて、就職は容易ではないということです。
弁理士試験に合格することが最終目標などとは思っていません。
弁理士になって云々を語る上では最低限弁理士試験に合格しなければならないから、まずは弁理士試験に確実に合格しなければならないわけで、そのためにはどうすればよいかをより深く知らなければならないだけです。
その後のことは、講座を受けだしたり、仮に受かったあとの合格祝賀会などで転職エージェントの方等との接触があったりで、そのとき考えればいいことだと思います。
ですので、まずはいま大学2年の立場で、試験に向けてなにかできることがあれば少しでもやっておきたいと思っているのです。合格後のことを考えるのにいま焦ることはないと思います。試験に合格するために少しでもなにか出来ることが知りたいのです。
できれば弁理士の方の具体的なご意見お待ちしています。
No.1
- 回答日時:
弁理士の場合、どんなバックグラウンドを持っているかで、将来設計はかなり変わってくるように思います。
文面を読む限り、技術的なバックグラウンドをお持ちと想像しましたが、それならば特許事務所に勤めるのが近道のように思います。すぐに資格取得、というわけにはいかないかもしれませんけど、特許事務所での実務経験は、試験でも、その後の業務でも役に立つはずです。
今からできることというと、英語の勉強はやっておいて損はないかと思います。
質問文に書いたとおり、現在大学2年で、試験に向けていまなにか出来ることを知りたいのです。
技術的なバックグラウンドというか、工学部の情報系の学科で学んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
大学院で心理学を専攻する場合...
-
これから臨床心理士、公認心理...
-
超一流の女性心理カウンセラー...
-
メールカウンセリングを受ける...
-
カウンセリングよりも風俗の方...
-
臨床心理士の資格を中年になっ...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁理士について教えてください。
-
弁理士になるために
-
弁理士について
-
弁理士について
-
弁理士になるには修士の方が良い?
-
ゼロから学ぶなら技術か法律か
-
弁理士資格を目指しながらの就...
-
弁理士界の派閥について
-
仕事を発注してもらうには、ど...
-
弁理士は理系卒でなきゃだめ?
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
(緊急)なぞかけ
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
”中途受任”の英訳を教えてください
おすすめ情報