重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

朝が早いのでいつも前の日の晩にお弁当を作っています。
職場には冷蔵庫も電子レンジもありませんので、今の時期は保冷材をお弁当箱にくっつけてお昼までおいてます。
食べる時に加熱もできないので冷え冷えのまま食べていますが、冷たいのはいいのですが、ご飯はかたくなってしまうのは防止できるのでしょうか。
お弁当に詰める時は余熱を取った状態にしています。
せっかく作ってもお昼が楽しみじゃなくなってきます。。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お弁当箱自体をかえてみては?


こちら、真空になるお弁当箱です。
ご飯も硬くならず、腐りづらく、保冷材不要。
重宝してます。

参考URL:http://www.hikari-kinzoku.co.jp/products/lunch.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはいいですねぇー!真空がいいのは知りませんでした。
少々お値段はりましたが、おいしいご飯には代えられない!ということで購入してみました(^_-)
届いてからのお弁当が楽しみになりました!
ご紹介、ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/30 11:08

私もお弁当箱を変えるほうがいいと思います!


2段くらいになっている、保温性のあるお弁当箱を
使っていますが、威力がすごいです。
私は、THERMOSというところの製品で2000円ちょっとだったと
思います。弁当箱にしては高いですよね。
でも、お昼にほかほかゴハンがあると、お弁当の満足度が
全然違います!私は、朝いつもゴハンをレンジでチンして
熱いままフタをしてそのままもっていっています。おすすめです。
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html?node=1394 …
    • good
    • 0

答えは、無理です。


これは、澱粉の老化によるものです。
老化は水分や温度に影響を受けやすく、水分が10%以下、温度が0℃ 以下や高温の時、老化は進みにくくなっています。
質問者様は、保冷材を利用されているとのことですが、温度が2~3℃の時、老化しやすくなっています。
また、澱粉には、アミロースとアミロペクチンという2つの成分があり、老化のしやすさが異なります。
アミロースの方が老化は起こりやすく、従ってアミロースを含まないもち米(0:100)よりうるち米(大体20:80)の方が老化しやすくなります。

これは、試した事がないのですが、お米を炊く時に、砂糖を入れてみてはどうでしょうか?
砂糖は、澱粉の老化を遅らせる効果がありますので、今の状況より少しは良いかもしれません…。

それか、家を出るときに、ご飯だけ詰めるのはどうでしょう?
保冷材で冷やしちゃうから、意味ないのかな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炊く時にもち米を入れる、というのも聞いたことがありますが、砂糖もあるんですね。実験的に試してみます(^_-)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!