dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I am going to school. とI am going fishing. で、先の文には to がありますが、何故後の文にはないのでしょうか?

A 回答 (6件)

go to の後にくるのは『場所』です。


(例:go to school, go to churchなど)

fishingは場所でなく行動なので、
「~しに行く」という意味の go ~ingという表現になります。
(例:go fishing, go swimming, go shopping)
ちなみに「湖に」釣りに行くなら
go fishing in the lakeになります。

ただ、go to the movies「映画を見にいく」などは例外かな…?(そんなに詳しいわけではないです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすくて、理解しやすかったです!!ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 09:09

#5です。


すみません,大きな勘違いをしていました。訂正します。
<go to+場所>とgo fishing「釣りに行く」の違いでしたね。
どちらも進行形です。
前者は「私は学校に行くところです」
後者は「私は釣りに行くところです」
toのあとには場所がくる,ということです。

混乱させてしまって申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかり易い回答ありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2006/10/10 09:02

時制が違います。



前者は<be going to+動詞>で「未来のこと」を表しています。
「私は学校に行くでしょう」
後者は<be+ing形>で進行形です。
go fishingで「釣りに行く」という意味ですから,
「私は釣りに行くところです」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#6でよくわかりました。ありがとうございます

お礼日時:2006/10/10 09:04

go fishingは、本来"go a-fishing" の"a-"が省略されたものです。



ここでのaは、現代の英語の"to" に相当するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間をさいてお答えいただきありがとうございました!!

お礼日時:2006/10/10 09:11

受験生です。

文法は難しいですよね。

『to』がつく場合は特定の場所を表現している場合だったと思います。
『つり』というのは、漠然としたものですので、特定の場所とは捉えられないのでは?
たとえばそれが『たまがわ』だったら『to』がつき
I am going to Tamagawaになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました!!

お礼日時:2006/10/10 09:06

確かgo fishingは熟語じゃなかったかな?


「釣りに行く」ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間をさいてお答えいただきありがとうございます!

お礼日時:2006/10/10 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!