dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1:問題集などで、so that S can [may/will] の穴埋めや、作文を解いていますが、"can"だと思うと、解答は"may"だったりして、うまく使い分けられません。どのように使い分けすればよいのでしょうか?
2:2つ目の質問です。
 so that S can [may/will]と、in order that。
 so as to~とin order to~と、単にto不定詞。
これらは、どのように使い分けるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>He works hard so that he may support his family.(彼は家族を養うために懸命に働いています。

)
>He works hard so that he can support his family.(彼は家族を養うために懸命に働いています。)

canでもいいですね。mayでなければならないという理由はありません。ただwillは言わないと思いますよ。
canもmayも「可能性」を示唆するのに対し、willは「自己の意思」を示唆するからでしょう。
ちなみにGoogleで"He works hard so that he may/can"で検索すると、mayが25件、canが21件で、数が少ないから参考程度ですが、両方あります。なお、willは0件。

so that S can [may/will]とin order thatは例文がないので、ちょっと省略。

so as to~とin order to~と、単なるto不定詞について少し。

 He left her alone to do it.

この英文は「彼はそれをするために彼女をひとりぼっちにしておいた」と「彼はそれを彼女一人でやらせておいた」の、二通りに解釈できます。
つまり、単なるto不定詞ではややこしい場合があります。これをはっきりさせるために、in order to/so as toを使います。
 He left her alone in order/so as to do it.
となれば、はっきり「彼はそれをするために彼女をひとりぼっちにしておいた」となります。
なお、in order to は「~するために」をはっきり言う形、so as to は「~する結果となるように」といった微妙なニュアンスの違いがありますが、大抵は気にする必要はないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大体はcan、mayどちらでも使えるのですね。
so as to、in order to,to不定詞の違い、とてもよくわかりました。
すっきりしました\(^o^)/
丁寧に解答していただき本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2006/10/20 23:17

わからないと思う例文を、それぞれの質問について例文を書いてください(典拠元の記載を忘れずに)。

この回答への補足

ありがとうございます。1:についてですが、例えば、
He works hard so that he may support his family.(彼は家族を養うために懸命に働いています。)
He works hard so that he can support his family.(彼は家族を養うために懸命に働いています。)
いずれも「高校リード問題集1及び2」より。
so that S can~なら、"Sが~できるように"、so that S may~なら、"Sが~するように"かと思っていたのですが、"家族を養うことができる"と考えるならば、canの方がよいと思うのですが、mayを使っていますし、ではwillはダメなのか???疑問だらけです。
2:については特に例文はありません。
より文語的とか、こういうときには片一方しか使わないとか、ルールがあるのかなあ?と思いました。
どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2006/10/19 23:39
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!