重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Is it all right if i vring a friend to me ?
( )
の空欄問題で答はwhy notだったのですが、なぜ
of course notではダメなんでしょうか。どちらも「いいですよ」になるはずですが。解説には語法的にダメとありましたが、ならば
どういう時には可能なのでしょうか。この二つの表現の違いを
教えてください。
またnotのないof courseとは表現に違いがあるのでしょうか
合わせて解説お願いします。

A 回答 (7件)

問題文の表現だったのかわからないので何とも言えませんが、「次の中から適当なものを選びなさい」だとしたら、「間違え」というほどでなくても、答えはより自然なものを選ぶべき・・・という事になりますよね・・・。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

くわしい解説とても
勉強になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/11/23 23:16

>答はwhy notだったのですが、


Why notじゃなくて、Why not?でしょう。「なぜダメなの?ダメなわけないじゃない」と言う問いかけのはずです。

>なぜof course notではダメなんでしょうか。
>どちらも「いいですよ」になるはずですが。
なりません。of course not は「もちろんダメ」と言っているんですから。
    • good
    • 0

No3です。

すいません、私の間違いです。

確かに日本語でも「友達を連れてきても大丈夫?」という問いに「当然ダメ」という強い否定も使いますしね。

ただ語法的にダメだという解説には納得できませんが、No4さんの仰られているようにそれが「Why not?の方がよりふさわしいからだ」という意味なら分かります。

Oxford英英辞典でも「あなたが「no」と言っているという事実を強調するために使用されます。」とあります。
これはつまり他の方も書いているように強い否定でも、強い肯定でも質問内容によって意味が変わるということです。
Is it all right if I bring a friend to me ?という質問にこう答えたら強い否定ですし、先ほど私が書いたDo you mind if I smoke?という質問にこう答えたら強い肯定の意味になります。実際の英語では間違いではないが試験上はよりふさわしいWhy not?があるので結果的にof course notは間違いになるということでしょう。

誤解を与える書き方をしてすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえご丁寧に訂正してくださりありがとうございます!

お礼日時:2006/11/23 23:17

Is it all right if I bring a friend with me?


という質問が、「いいよ」という返事を期待した聞き方だというのは、その通りです。

でも、(日本でどのように習っているかはわからないのですが)
最初に書いたように、
why not, of course not のどちらで答えても間違えではありませんし、
ついでに書けば、of course と答える事も出来ます。

ただ、why not と of course not のどちらで答える方がより自然かと
言われれば、NO3の人が書いたような理由から、why not の方が自然ではあります。

ということで、間違えではありませんので、どちらでも大丈夫ですよ。

ちなみに、こちらはアメリカ育ちの英語チューターです。
    • good
    • 0

結論から言えばof courseはいいですが、of course notはだめです。



of course notを直訳すればof <<course(もちろん)not(notです)>>ということです。つまり相手がnot(no)という返答を期待している場合に使うわけです。
例えば
A:Do you mind if I smoke?「(直訳)あなたは私がタバコを吸うのを嫌がりますか?」
B: Of course not.「(直訳)もちろん、嫌ではありません」
このように相手がnot(no)という答えを期待している場合に「もちろんいいよ」という意味で使います(意訳にするとわけが分からなくなるのであえて直訳にしました)。

このIs it all right if I bring a friend to me ?の答え方をOf course not.とすると、「もちろんダメです」ということになってしまいます。つまりこの場合は相手がnotという返答を期待していないのに「もちろん、not(=連れてきてはいけない)」という訳の分からない返答になってしまうのです。通常「もちろん」と使うのは相手の期待に沿う場合です。この返答では相手の期待に沿っていないのにもかかわらず、「もちろん」ということを言っているのです。このIs it all right~と質問した主は「なぜ、『もちろん』と言いながらも否定したのだろう??」と思うでしょう。だからOf course "not".では間違いなのです。

以上からof courseは「もちろん」と言う場合にはいつでも使えますがof course notの場合は相手がnot(no)という返答を期待している場合に使うものとの違いがあります。
    • good
    • 0

最初の文は、


Is it all right if I bring a friend with me?  
じゃないとおかしいので、そうだと仮定して答えます。

答えとしては、どちらで答えても大丈夫ですよ。

ただ、
of course not だと、「もちろん(当然)だめだよ」 になるし、
why not. だと、「いいよ」とか「いいんじゃないの」 になるので、
答えが逆になります。

それから、
not of course と of course の違いについて質問されているとして答えると、意味が違うだけです。
訳すと、「(もちろん)ダメだよ」と「もちろんいいよ」になります。
    • good
    • 0

最初の英文が間違っていると思うのですが



例えば、「友達連れていってもいいかい」という英文だと推測するなら、「いいですよ」という意味ならwhy not(直訳なら、なんでだめなの?=いいよ)となると思う。
ofcourse notは強い「ダメ」という意味なので、意味が反対になります。

「だめだ」と返事するならofcourse notでいいと思うのですが。。。

またnotのないof courseとは表現に違いがあるのでしょうか
合わせて解説お願いします。
上の質問の場合は「いいか、どうか」という質問なのでwhy notと言うべきで、「いいか、どうか」というときに「もちろん」というニュアンスの回答はおかしいと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!