
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直訳すれば、
This car needs repairing. = この車は修理が必要
(repairing は一つで「修理」という意味。)
This car needs to be repaired. =この車は修理されることが必要
ですから両者の意味は同じでも、文法的には全然違うことになります。おかしな文法書ですね。捨てたらどうですか?
文法は受験のため捨てるわけにはいきませんが。なるほど、repairingは動名詞で「修理」と考えれば この車は「修理」が必要だ、になりますね。
なるほど、難しく考えすぎました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
この場合、何が何をrepairするのかというのをよく考えてみると分かりやすいです。
今は機械化されて、人ではないモノ(=機械)が他のモノをrepairすることも多いでしょうが、「ヒトがモノをrepairする」状況をイメージすることが多かったんだと思います。
また、動名詞や不定詞は一般的には特に明示されていなければその動作の主体は文の主語と同一になりますよね?
そうなると、This car needs to be repaired. という文においての不定詞の動作の主体は文の主語と一致することがよく分かると思います。
で、ここで動名詞を使った方の文章ですが、本来ならI like playing the piano. のように動名詞が示す動作の主体は文の主語であるべきなのでしょうが、敢えて適当な単語で示すならきっと常識的に「someoneがthis carをrepairすること」というように理解されるorした方が都合がよかったので、わざわざ「being repaired」なんてしなかったのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>need ~ingがなぜ to be 過去分詞と同じ意味になるのでしょうか。
needでは、動名詞は受動を表し(次の(1))、不定詞は能動を表します((2)、(3))。また、needの動名詞の文では、動名詞の目的語と文の主語が同一です。
(1) This car needs repairing.(この車は修理が必要だ。)
(2) This car needs to be repaired.(この車は修理が必要だ。)
(3) You need to repair this car.(あなたはこの車を修理する必要がある。)
このような用い方をする動詞はごくまれで、ほかにはdeserve、wantがある程度です。例外的な用い方の動詞です。
同様の形容詞には次の(4)のworthがありますが、これも例外的な用い方の形容詞です。(4)でも動名詞の目的語と文の主語とが同一です。
(4) This car is worth repairing.(この車は修理する値打ちがある。)
なぜこのような例外的な用い方をするのか(つまり、なぜ動名詞と過去分詞が同じ意味になるのか)は、例外的な用い方をしないと社会生活上不便だからだと思われます。別の言い方をすると、上記の(1)、(4)のような言い方をする場面が日常生活において多いからだと思われます。
>不定詞を使う方が辞書では非標準とあります。
非標準である理由は、(a)一般的に言って、受動態はその必要がある場合以外は用いられないから、(b)受動態ではto beという余分な2語を言わなければならないので長ったらしいから、などです。文法的に間違いということではありません。
No.2
- 回答日時:
自分の回答がわかりにくそうなので、付け加えます。
恐らくわからないのはto be repairedのほうだと思います。
まず、この文でto不定詞は名詞的用法で用いられています。
be repaired(例文:My watch was repaired ; 私の時計は修理された。)だけで考えると
「修理される」と言う意味です。そしてこれを名詞的用法の意味
に変えると「修理される事」になります。
あと、最初の回答に書いたとおりニュアンスの違いにより
「修理される事」=「修理する事」として解釈することができます。
私の回答が、下手でわかりにくかったらすみません。
No.1
- 回答日時:
xv1100さんがどの年齢かわからないため、どの程度の回答を求めているのか
わかりませんが、中・高生あたりということで回答します。
まずはじめに、need~ingで受動態の意味になるわけではないです。
むしろ、この場合日本語と英語のニュアンスの違いの問題といったほうがいいのかもしれません。
日本語では、能動態の文でも英語では能動・受動ともに書ける文もあります。
そして、付け加えると~ingとto不定詞の文は書き換えることができ、共に
~することと訳すことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 need 名詞 to be ~ 11 2022/10/15 12:07
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 to-不定詞とingの使い分けを教えてください。 自分で今現在分かっていることは、to-不定詞は未来 5 2023/02/23 21:29
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 「初めて〜する」と言いたいとき This is my first time to 不定詞 より Th 3 2022/05/10 09:54
- 英語 英語についての質問です。 The Japanese cities weren’t to be fou 3 2022/12/11 14:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
問題 English and French __...
-
wouldの用法について
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
interestingとinterested
-
なぜ日本人は受動態表現を使い...
-
文尾についた,~edとか~ingって...
-
He is said to be がOKで He i...
-
英語のthisについて
-
文構造がわかりません
-
受動態で混乱しています。
-
need ~ing で受動の意味にな...
-
受動態の書き換え問題で質問です
-
While とduring について教えて...
-
I must be becoming neurotic t...
-
してくださって、してくれて、...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
attribute toについて
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
付帯状況のWithの中の分詞について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
してくださって、してくれて、...
-
He is said to be がOKで He i...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
文構造がわかりません
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
awsomeって・・使う?
-
aim ~ at...の文章
-
受動態のby+行為者の位置
-
can reserve とcan be reserved...
-
含むという単語でcontainとincl...
-
大学受験英語問題です。
-
日本語の他動詞文における直接...
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
findを5文型で使用する場合の不...
-
considered importantについて
-
need ~ing で受動の意味にな...
おすすめ情報