

以前、魚屋さんの水槽で泳いでいたふぐを、その日の夕方に調理してもらって食べた時なのですが、たしかに新鮮なのですが、固いし、ふぐの身に味がないと言うか、どうもおいしくなかった記憶があります。
その反対に、スーパーの鮮魚売場で当日が賞味期限いっぱいで半額になっていたふぐ料理のセットがありました。 実は買ったのはいいのですが、その日はメニューがだぶってしまったので、翌日食べました。
少し古いかな ・・ と思いながら一口食べると、これが実においしいんです。
柔らかいし、また身自体に旨味があるというか、独特のおいしさがあるんです。
ふぐって調理してから数日置いた方がおいしいのでしょうか?
もしそうだとすると、ふぐ鍋屋さんではどうしているのでしょうか? 調理してから2~3日してから出すようにしているのでしょうか?
不思議に思いました。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フグに限らず、肉でも魚でも、生きている物を捌いて、すぐに食べると、旨くはありません、魚の生け作りなどは、味はさておき、目で食べる刺身ですね。
下の方もお書きになっていますが、魚が死ぬと、死後硬直が起こります。
死後硬直が起こる前の魚は、旨味も無く、身もふにゃふにゃです。(この時点で食べる魚は旨くないです)
死後硬直の最中は、身が絞まり、プリプリ感が味わえます。(おぉ!生きが良いなぁ…と感じるかも?)
死後硬直が終わると、蛋白質が、アミノ酸に分解していきます(熟成していきます)。アミノ酸は、ご存知の様に旨味成分です。
この変化は、肉でも同じです。
ステーキでも、腐る直前が一番旨いと言われています。
ただ、これは、誤解を招く表現です。
腐るとは、腐敗することで、熟成とは全く違うものです。
長くなりましたが、ご質問者さまが、賞味期限(【消費】期限の間違いでは?)ぎりぎりの方が旨いと感じたのは、日にちが経って、熟成が進んだのが原因です。
ご質問者さまの味覚は正しいですよ。
くれぐれも、【消費】期限と【賞味】期限の違いを把握して、食中毒など、起こしませんようお祈りします。
詳しく教えて頂いて、有難うございました。 なるほど、熟成の問題ですか。 新鮮な方がよりおいしいというのは誤解だったんですね。 それと生協で買ったのですが、表示には「賞味期限」と書いてあったように記憶していたのですが、間違いだったかも ・・
No.6
- 回答日時:
旨み成分が熟成するのは、小魚ほど早く1-2日、ぶりやマグロのような大物は、5-6日くらいが一番いいと一部の人は言います。
保存状態にもよるでしょうし、冷凍期間は熟成がとまりますが、解凍後は普通より早く熟成します。たんぱく質が、イノシン酸を中心とする旨み成分アミノ酸にかわることのようです。
また好みにより、この熟成味より、新鮮なときのぷりぷりこりこりした歯ごたえを楽しむという考えもありますね。
牛肉はステーキ等熟した肉がいいというのは日本人の好みみたいですが、最近は一部の欧米人もそうかな---
有難うございました。 大型の魚は5~6日も置くんですか。 何となく腐ってしまうようなイメージがありますが、保存状態に注意しながら熟成させるんでしょうね。 とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
わたしが食べに行くふぐ屋さんの話では下関でとれたのを1日かけて運んでからさばいて出す感じらしいのですが、そのほうが美味しいんだそうです
とれたてはおいしくないそうですよ
有難うございました。 やはり1日程度おいてから出すんですね。 何となく新しい方がおいしいようなイメージがありますが、実際には違うんですね。
No.3
- 回答日時:
お肉や魚は死んでから死後硬直が起こります。
それが終わったあとから肉にうまみが出るそうです。
魚は死後3,4時間後(位?)に死後硬直が起こるのですが、これが起こる前に食べるとそんなに硬くないはずです。
さばいた直後に生け作りとか、洗いとかは死後硬直が起こる前に食べます。
死後硬直はどれぐらい続くかは忘れたのですが、ちょうどその間に食べられたのかもしれませんね。
たまに魚屋さんで新鮮なのにひねった形で固まっている魚を見かけませんか?
有難うございました。 なるほど、死後硬直ですか ・・ そう言えば、魚屋さんで調理してもらって3時間くらいで食べた記憶があります。 固いはずだったんですね。 でも欲しい時は調理してすぐに食べたいんですが、旨いものを食べるには我慢も必要ですね。
No.2
- 回答日時:
絞めてから2日くらいが一番おいしいと聞きました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%90% …
ここでも24-36時間後と書かれていますね
数日もおくのは置きすぎでしょう...(笑)。
有難うございました。 調理してから2日ですね。 経験では3日後でも最高においしかったですが、ちょっと置き過ぎだったかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 2歳の子供への食事の調理について 4 2022/07/19 23:01
- 食べ物・食材 美味しいと思ったことが無い料理は? 30 2023/05/26 22:26
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 飲食店・レストラン 【ふぐの調理師免許について質問です】ふぐの調理師免許は都道府県の条例で定められている 5 2022/09/06 14:23
- 食べ物・食材 皆さんの今浮かんだ食べたいものはなんですか?なつかしい味やちょっとホッコリ、マッタリしたり、ふと食べ 12 2023/03/29 12:32
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- その他(悩み相談・人生相談) お金持ちの引きこもりに一言。 9 2022/11/18 16:50
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- ヨーロッパ イギリス在住の方へ。機内預けの荷物について 3 2023/03/09 14:18
- レシピ・食事 「米はそんなには研ぐ必要ない」というのは本当でしょうか? 5 2022/05/05 03:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大神
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
釣った魚2日から3日してから...
-
大阪湾のどす黒い海で釣れた魚...
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
生臭い?
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
この魚は何でしょうか? 日本海...
-
道東、釣った魚の送り方
-
釣堀にいる魚と海にいる魚、違...
-
釣りに行く際に魚を締めて持ち...
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
急な水温低下にもかかわらず活...
-
ゴンズイの飲ませ釣りで青物は...
-
釣った魚をさばいてもらいたい
-
小魚のフィッシンググリップと...
-
アオブダイとはどのような魚で...
-
コマセの有効範囲は何m?
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
ギャフって慣れたら使いやすい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
釣った魚2日から3日してから...
-
サワラ、サゴシのお刺身
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
須磨海釣り公園でとった魚は持...
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
『海のぬし釣り』先にすすめな...
-
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
魚が可哀想でさばけません
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
魚を一匹釣るのにどれくらい時...
-
魚が生臭い
-
釣った魚の賞味期間
-
関西で魚突きのできる所
おすすめ情報