プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

上記の英文が「楽しめばなくなる。」という意味になる構造がよくわかりません。どうしても「あなたは自分のケーキを食べられない。そしてそれを持つことができない。」という直訳?しか思いつきません。notがhaveだけを否定するというなら上の訳も理解できるのですが、そんな英文法上のきまりがあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

全くの推測ですが、cannotはeatとhaveの両方にかかっていて


「あなたは自分のケーキを食べることと持つことの、両方は出来ない。」
     ↓
「あなたは自分のケーキを食べることと持つことの、どちらかしかできない。」
     ↓
「あなたは自分のケーキを食べてしまったら、持つことはできない。」
     ↓
「楽しめばなくなる。」
という解釈では?自信はありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。両方にかかっていると考えるのですね。有難うございます。

お礼日時:2007/01/04 22:27

英語では「not A and B」は原則として部分否定になります。

つまり「AとBの両方ではない」という意味です。

全部否定の「AもBもない」にする場合には「not A or B」となります。


(1) You cannot eat your cake AND have it.
(2) You cannot eat your cake OR have it.

したがって
>あなたは自分のケーキを食べられない。そしてそれを持つことができい。
を意味するのは(2)になります。

(1)の意味は「あなたは自分のケーキを食べることと所有することの両方はできない」ということです。
つまり「食べるなら所有を諦めるしかない」もしくは「所有するためには食べるのを諦めるしかない」ということですから「楽しめばなくなる」という意味になるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

not A or Bとnot A and Bが違う訳になるとは知りませんでした。有難うございます。

お礼日時:2007/01/04 22:31

この諺は最後に「too」を付けることもあるようで、その方が意味が分かりやすくなると思います。



You cannot eat your cake and have it too.

ケーキを食べた上で更に所有することはできない、という意味ですので、「両方を得ることはできない」という意味の諺になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにtooがある方がわかりやすいですね。有難うございました。

お礼日時:2007/01/04 23:02

#2さんが仰るように、上記のような否定文で、明らかに並列に動詞(名詞・形容詞などの場合もありますが)がおかれた文章で、「どちらも~ない」と表現する場合は、


not A or B にするのが正式です。

このような、主語が一つで、動詞が並列されて否定されている文では、and は、質問者様が仰るような単なる順接的な「そして」の意味ではなく、eatとhaveの同時性を強める働きを持ちます。つまり結びつきを高めるものとなると思われます。

(can)not A and B を簡単に言うと、「AとBを同時に行うことはできない(つまり片方しかできない)」となります。「AとBの同時性はない」ということになります。

並列ではない、例えば(たとえにならない位稚拙ですが)、
He didn't come and he will regret it later.
のような文は一般的なandになると思われます。

説明がうまくありませんが、同時性のandということでよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同時性のandとい表現はすんなりと入ってきました。有難うございます。

お礼日時:2007/01/04 23:04

You can't have your cake and eat it.私の持っている辞書によると、この諺のcan'tはhave以下全体を否定しているようです。


訳は、ケーキを食べてしかもそのケーキを持っていることはできない
→ケーキを残しておくか食べるかどちらか一方を選ぶしかない
つまり、「二つに一つなのだから二つ望んでも無理な話」という意味です。
「楽しめばなくなる」というのは、楽しんだらその楽しみはなくなる,楽しむか、楽しまずにその楽しみをとっておくかのどちらかしかないということだと思います。
この手の諺は、ジーニアス等の辞書に解説が載っていると思うので、調べてみるといいと思います。(ちなみに私の持っているスーパーアンカーにはことわざの索引があり、そこに載っていました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は英語できないのに辞書を4冊持っています。フェイバリット、イーゲイト、ニュービクトリーアンカー、ヴィスタ…。ジーニアスですか…やはり必要ですよね。回答有難うございました。

お礼日時:2007/01/04 22:37

Gです。

 こんにちは!!

これは、「ことわざ」の表現として「一つの意味合いを持っていると一般的に了解した」表現である、と言う事もまず頭に入れておいてください。 いや、入れてください。 そして、考えてください。

ことわざだからこそ、この文章を「普通には訳せない」のです。 また、(ひとつのフィーリングに)訳せないところにことわざとしての力があるのです。

つまり、これらの単語がこれらの順序で書かれているから、ことわざだと言う知識から理解が出来るのです。

なぜなら、これがことわざだと言う知識がなく、また辞書にも参考書にも乗っていないある一般人の表現だったら、本当に「ことわざと同じような解釈」できるでしょうか。

順序、と書きましたね。 では、You cannnot have your cake and eat it.と書いてあったらどうでしょう。 本当に、ことわざのように「食べたらなくなっちゃうからもてない(所有)出来ないよ」と言う解釈が出来るでしょうか。 yourがtheだったらどうでしょうか。

持つことも食べることも出来ないよ、と言うフィーリングになりますね。 ことわざとしてのフィーリングとこのフィーリングの違いがお分かりでしょうか。

つまり私はことわざだからこそ一般的解釈をそのまま「鵜呑み」して「使われる」のです。

日本語のことわざも同じようなことがおきて切るのです。 モチベーションとしてこのカテでも他のカテでも何回かこのことについて書きましたが、「継続は力なり」と言う表現をどのように「一般的に解釈されて」いますか?

継続することで力となる、と解釈しますね。 もう一度この日本語の表現を非日本人としてみてください。

継続=力という「文法的構文」になっていませんか? 

よって、私は、この表現は「継続することによって力がつく」と言う理解は非常に良い言葉だけど、じゃ、どうやったら継続できるようになるんですか?となりませんか? はっきり言うと、日本人の多くはその疑問を感じません。 私に言わせてもらうと「なぜ力をつけたいのに継続すれば良いというだけの表面的アドバイスで満足しちゃうんだよ!」と言いたくなるわけです。

力をつける方法が継続すれば良い、というのであれば、じゃ継続する方法は?と感じてもらいたいのです。 そうすることで、継続する方法を習えば継続できるようになるんだから当然挫折もしないわけだから力はつく、と言う事になるわけです。 お分かりでしょうか。

よって、私は、継続をすれば力はつくけど、このことわざのフィーリングをもう一度感じ、継続と言うことはすなわち自分を継続させる事の出来る力である、だから、継続はそれだけで力なんだ。 だから、継続できる力をつけろよ、とも言っているアドバイスなんだ、だから継続できる力をつけろ!と私は言うわけです。

ちょっと話がそれた観もなきにしもありますが、ことわざはことわざで一般的に解釈されたフィーリングを覚えることが大切なのです。 つまり、ゼロから解釈しようとするな、ということであり、すなわち、ことわざは一種の熟語なんだ、と知ることで英語の表現法としてではなく「英語のことわざの意味合い」を言う知識を知り、そして、そのフィーリングが自分のためになるのであれば「使え!」と私は言うのです。 これが私の言う「使える英語」の一ページでもあるわけです。

フィーリングを感じ、それが自分へのモチベーションとなれば自分の向上に直接つながるわけですね。

You cannnot play around and study English.と言う続編を自分で作り、遊びまわっていては英語の勉強にならないよ、と言うアドバイスとして「使え」ますね。 英語で英語の勉強をする、と言う事にもなるわけです。 

またどんなことわざでも、Mr. Jack Amanoがいるのです。 これって誰だかわかりますか? この人日本語名を持っているのです。 天邪鬼ですね。 <g> ごめんなさい。 <g>

つまり、食べることと持つことは一緒に出来ない? 本当? 少し食べて残す事だって出来からその次の日も食べられるじゃん? そうなんです。 Yes, you can eat your cake a little today and have the rest tomorrow. と言う表現となり、このhaveって所有することではなく食べるって言う意味だな、とhaveと言う単語のフィーリングを感じるようになるわけです。 また、英語の勉強になったわけですね。 Thank you, Mr. Amano!と感じましたか? <g>

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャック・アマノ…日系三世とかでいそうですねえ。口に出してみると馴染んでくるから不思議です。自分は要領が悪く、考えすぎなところがあって昔から先生に呆れられていました。ことわざはフィーリングですね。有難うございました。

お礼日時:2007/01/04 22:46

原文は、


You cannot have your cake and eat it too.
になっていませんでしたか?
andの両側を対等に…と考えているのかもしれませんが、あまりこだわらないことです。時制の一致の法則だって、最近のNHK番組の先生の説明をきくと、ずいぶん融通がきくようになったなあと思います。

もし違和感があるなら、You cannot have your cake, and eat it too.
とみて(息継ぎをいれて)

食べることと、持つことは同時にはできない

ところで私はMr.Koji Yi さんに会いました。日本人と中国人のハーフです。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スミマセン。そのイ・コジ氏とは僕のことです。考えすぎないというスタンスが一番だと思いながらも疑問に思っていたことが氷解する時の快感を覚えてしまうと何モノにも代え難い喜びなんです。教えてgooでは他力本願ではありますが、同じ道を先に歩く先達がいらっしゃるというのは勝手ながら一体感を感じると同時に世の中にはスゴイ方がいるという僕なりの感嘆に通じるのです。回答有難うございました。

お礼日時:2007/01/04 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!