dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月分稼動分までは、月末にその月の給料を未払計上し、翌月に未払金として支払っていました。
11/30 給料手当 / 未払金 (11月分給料計上)
12/25 未払金 / 預金   (11月分給料支払)

それを止めて、直接前月分の給料を、未払計上せずに支払う事に変更しました。

するとその移行期の12月。給料手当の科目の数値が無くなります。

P/Lで各利益が正確に評価できませんよね?こんな時、どのような工夫や処理が必要なのでしょうか。

A 回答 (5件)

補足に気付くのが遅くてすみません。



>12月単月決算書には給料手当の科目自体の表示がありませんでした。

12月1日の仕訳は11月30日の仕訳を取り消しているのですが、
結果的に12月25日の費用が消えてしまうと言うことですね。
全く同額と言うのも不思議ですが、ありえないことはないでしょう。

1期をトータルすると11回分になるのは当然です。
発足当時の最初の1ヶ月は給与及び手当を未払いにしているのに
その期の損益計算書では累積されていたのですから。
1回分多かった訳ですね。

利益を今期に持ってくるか、翌期にするかで、
純損益が変わってくるのと同じです。

事実を変えることは出来ませんので、
工夫や処理と言うより、説明できるようにして
引き継いだ場合を考え、コメントを添付しておきましょう。

>販管費が減っってしまう?

のでなく、後倒しで落とされている分が是正されると考えて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり本当にすみませんでした。
とてもとても参考になりました。
工夫や処理と言うより、説明できるようにして・・
頭がゴチャゴチャになっていたので胸に染みました!
あー未だにややこしい・・
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/29 13:29

ン?



経過勘定のご質問ですよね。

>12/25時点で給料手当が相殺されちゃいませんかねえ・・

12/1で給料手当は貸方に来ています。
11/30の仕訳を振替えている訳です。
12/25では借方に計上されますね。
決算の翌日にする仕訳と同じですよ。

それとも、未払いで計上しなくなったのですから、
11/30の仕訳を辞めるかですね。

この回答への補足

ご回答くださりありがとうございます。

何度も恐縮でございます・・

12/01に給料手当が貸方に来てる。
12/25に給料手当は借方に来てる。

12月の給料手当はP/Lではつまり「0」ってことでは・・・
12月単月残高試算表では貸方と借方に同じ金額が入っています。
12月単月決算書には給料手当の科目自体の表示がありませんでした。

販管費が減っってしまう?いいのでしょうか・・
私、脳トレとかした方がいいですか。

補足日時:2007/02/02 13:34
    • good
    • 0

未払計上を止める、未払い計上せずに支払うというのは、支払われる


タイミングが1ヶ月、早くなると言うことなんでしょうか?

そういう事だとすると、P/Lに反映される給料は今までと変わらない
という意味ですよ。変わるのは、B/Sの未払い金の金額の内、1ヶ月
相当分の金額が減り、その分預金が減るということですよ?
その際、移行月の12月給料は、前月に未払い計上された金額と
当月分の給料の2か月分が従業員に支払われる事になりますよ。

それから、移行期の前というのは、本当に、当月計上、翌月支払
という事だったのでしょうか?
ということは、例えば、4月1日に入社した人の、最初の給与と
言うのは5月25日支給だと言うことでしょうか?
私は、労働法関係の専門家ではないので、詳しくはありませんが、
労働基準法では、賃金は毎月1回以上、一定の期日を定め、支払う
事とされていますが、入社した月に、1回も給与が支払われていな
いということなら、労働基準法には従っていなかったという意味
なのでしょうか?

出来れば、実態について、もう少し、補足説明いただければ助かり
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりごめんなさい、失礼しました。
教えていただきありがとうございました。
勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 13:23

 未払計上とか又未払金と言う言葉が出てきますが、そうかと思うと最後の方でP/Lという言葉が出てきます。

ところで資産・負債・損益の関連を理解していますか?

 給料計算は一般的に月の20日締めの25日支払のような形です。このことから計上業務とはこのように考えてください。

 賃金ー社会保険ー所得税=給与・・つまり経理処理は次の通りです。
未払費用に計上しなければ前払費用や預り金へ計上は出来ません。
 
(1) 賃金・・・・ 給与手当て/未払費用計上。 
(2) 社会保険料・・・・未払費用/前払費用計上。
(3) 所得税・・・・未払費用?/預り金計上。
(4) 未払費用/現預金・・・・給与支払。

 未払金とは会社の業務に関係のない。未払い税金とか、未払い配当金のようなものを計上するのです。ですから賃金である給与手当てがB/S未払費用へ計上されるのでP/Lに関連があるのです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変失礼致しました。すみません。
ご助言くださりありがとうございました。
勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 13:21

当社は未払計上していませんが、



12/1において、

未払金 / 給料手当

として、未払計上を取り消す逆仕訳をするべきなのではないでしょうか。

そして、12/25に、

給料手当 / 預金

で、正常に移行できると思います。

この回答への補足

ご回答くださりありがとうございます。

そうすると、12/1時点で未払金は消せますが、
12/25時点で給料手当が相殺されちゃいませんかねえ・・
12月単月のP/Lで給料手当が結局ゼロになるような・・

私なにか勘違いしてますかね??

普段の未払計上はやめるんですけど、決算時は未払計上するんです。
決算の翌月だけ給料手当が無くなるなんて見難いですよね。
もしかしたら決算ごと四半期決算ごとにやるかも・・

補足日時:2007/01/31 15:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!