
68歳女性です。2年前に宅建を目指して半年勉強し合格しました。
小さい不動産屋さんでは、主任者が不足のようで高年齢にもかかわらず宅建事務員(パソコンもかなりできるため)としてあちこちで雇ってもらえました。
次に司法書士の資格を目指して勉強しようかと思っているのですが、資格の学校の授業料はものすごく高いのに、たとえ資格が取れても宅建のように使い道がなければつまらないと思っています。
実際に司法書士の世界はどうなんでしょうか。使えるような仕事はあるのでしょうか。全く無知なので、教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
司法書士は、最近簡易裁判所の代理権を与えられ(簡易裁判所においては、弁護士と同様に訴訟活動ができるようになりました)、
身近な法律家として、法律相談を受けたりする仕事も多くなっているように思います。
法律相談を行う場合、やっぱり女性にしか話しづらい内容の相談(女性の多重債務や離婚、家庭内暴力等)も多くあるので、需要はあると思います。moanahawさんのような人生経験の豊かな方のほうが、的確にアドバイスをしてあげられることも多いと思いますよ!
また、不動産登記業務や商業登記業務を行うにおいても、パソコンが得意だというのは大きな強みになると思います。
司法書士は、独立開業できて、一生定年のない仕事です。確かに試験は易しいものではありませんが、挑戦してみる価値のあるものだと私は思います。応援しています!
大変励みになるご回答頂き、感謝いたします。
私が司法書士に挑戦したいと思ったきっかけは、まさにご指摘のように友人がひどいモラルハラスメントにあっていて相談を何回か受けたことによるものです。
法律知識のない私にはどうすることもできないので、弁護士に相談したら、と話したところ、彼女の夫は行政のトップにいた(定年後天下り)ので、裁判官も弁護士も支配下にいるから、誰も手をだせないと言われたそうです。
そこで、彼女は自分でやるしかないと1昨年から司法書士の勉強を始めたと言っていました。
moonsun05さんが仰るように、女性からの切実な相談はきっと沢山あるでしょうね。その方たちの味方になって少しでもお役に立てたら嬉しいのですが。
少し希望が湧いてきました。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
度々失礼します、といいますか、
最初の回答は失礼いたしました。事情がわからなかったもので。
やはり高齢というのはネックになりますね。
というのも司法書士はやはり縁故か重要ですからね。
試験に受かったとしてもどこかの事務所で
採用(実務経験)してもらえるかどうか?
いっそのこと周りの痴呆のかたをことごとく集めて
後見人のなりまくってはいかがでしょうか?
もしも利益重視というのでないならば。
No.3
- 回答日時:
宅建は、就職する資格ですが、司法書士は独立する資格ですよ。
現在、不動産業者で働いているなら、その人脈を使って独立したらよいのではないでしょうか。ただ、司法書士の難しさは、宅建の比ではありません。年齢を考えると、その選択が正しいかどうか・・・。2年、3年で受かる幸運者は極まれです。
ご回答有難うございます。司法書士は独立する資格なのですね。いきなり独立も難しいでしょうし・・・。
成年後見人とか、簡易裁判所か家裁などで相談員をするとか、ボランティアで町の無料法律相談員(これは弁護士?)などができれば・・・と思っているのですが。
それよりも、ものすごく難しい試験だとは聞いているので合格は無理かもしれないですが、目的が明確になればやる気も違ってくると思うので質問させていただきました。
資格学校のガイダンスでは、必死で頑張れば一発合格も夢ではないとか言われて・・・(まあ、ガイダンスなので当然ですが)
No.2
- 回答日時:
もしも本当にパソコンが「かなりできる」なら司法書士より
使い道があると思いますが。
司法書士は家の中にいれば言い訳じゃないですから。
ご回答有難うございます。
大型コンピュータから初めて、パソコンは出回り始めた頃から15年間位、学生や社会人に殆んどのソフトの上級までを教えていたのと実務でも使っていたので、まあまあ出来るほうだと思いますが、もうこの関係の仕事ではないものをやってみたいと思うようになりました。(収入のためではなく、興味のため)
長年、外で働いていたので社会とつながりがあり、やりがいのあるものを外でバリバリやれたらと思っているのですが、体力・精神力は自分では若いつもりでも、年齢をいうと世間では通用しないようですので今からたとえ資格が取れたとしても難しいかな、と迷っております。
何か良い案がありましたら、またお願いします。
No.1
- 回答日時:
私は会社設立のときに司法書士に依頼しました。
借金の保証人など関係する業務について、いろいろと依頼する仕事も多いですね。
主に銀行や大きな会社の顧問になれば自動的に仕事がくるようです。
独立してすぐ仕事は来ないと思いますので、どこかの司法書士事務所に入るのがいいと思います。
社会保険労務士や行政書士に依頼する仕事ならば私でもやっていけます。
しかし司法書士、税理士、弁護士などの業務は複雑なので依頼するしかないですね。
頑張ってください。
早速のご回答有難うございます。
司法書士がする仕事は沢山あると思いますが、年齢的に司法書士事務所などで雇ってもらえる所があるのか知りたいのです。
宅建の場合は、5人の従業員に1人は必ず必要なので、資格を持っている人は大手に行く傾向にあって小さい不動産屋さんに行かないので、年齢が高くても雇ってくれるのですが、司法書士事務所などで経験のない高年齢の人を雇ってくれるのでしょうか。
あるいは、どこかに登録しておくと仕事が回ってくるなんていうことはあるのでしょうか。
その辺がよく分からなくて迷っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない 5 2022/07/02 07:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) マジで人生に焦りを感じてます。 18歳(今年19)です。うちの家系は、弁護士をみんなやってて、僕は弁 2 2022/08/04 16:47
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) うつ病とPTSD、生活保護、高卒38歳男が今から宅建士の資格を取るために勉強しても遅いでしょうか 2 2023/06/30 09:29
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法試験30代合格
-
司法書士と社労士、どちらが有...
-
消防から行政書士に
-
山口組と住吉会の抗争歴を教え...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士と税理士 どちらが独...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
社会保険労務士を取得すると、...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士が事務所の掛け持ちって...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
主幹 200A 40KVA の事務所
-
司法書士事務所のPCスキルについて
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
なぜ行政書士は士師業の中でも...
-
司法書士からレターパックが来...
-
行政書士登録を拒まれることっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防から行政書士に
-
行政書士の勉強と独立について
-
50代女性です。今から勉強して...
-
31才独身、社会経験ゼロのニー...
-
司法書士への転職について。妻...
-
2CHの書き込みでは「書士」はす...
-
独立できる資格
-
司法書士の専門学校に通ってい...
-
老後の司法書士資格の有用性に...
-
高年齢で司法書士を目指して役...
-
行政書士と宅建
-
司法書士、公認会計士、どちら...
-
司法書士、社労士の取得方法には
-
新米の補助者。社会福祉士&パラ...
-
司法書士の仕事って面白いですか?
-
資格取得難易度の順位の序列に...
-
専業主婦から成り上がりしたい!
-
司法書士が社会保険労務士を兼...
-
業務未経験から資格を取り独立...
-
司法書士と行政書士の違いについて
おすすめ情報