dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Merry Christmas!という言葉を、
クリスマスとは関係ない時に吐き捨てるのは、
何か隠語的な意味があるのでしょうか?
ある集会に出席していた外国人が
話し合いを終え、会場をみんなが後にした時に
その一言を述べ、その外国人と知り合いの数人が
失笑しました。
日本人には意味が分からず、日本の新年が
海外より遅いという勘違いからの言葉と
大方の人は捕らえたようすです。
隠語的なニュアンスはないのでしょうか?
何かしらのヒントでも何でもご意見ください。

A 回答 (7件)

集会でメリークリスマスといったんですか?


そのシチュエーションを想像したら受けましたが、このリアクションで少しは参考になりましたか?

場違いの面白さというやつです。
アンドレブルトンがミシン台の上に傘という突拍子もない組み合わせの効果を狙っていましたが、そういう感じです。

お笑いでは静と動、です。
まじめな顔を作ってから急にまぬけな顔をする、などです。

Merry Christmas それ自体はなんの隠語もありません。というかできません。宗教はタブーですから、いじれないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

場違いの面白さという見解は私も何となく分かります。
ただメリークリスマスを3月の時期に言うのは
何か意味的に繋がるものがあるのでは?と
疑問に思いました。
突拍子もない組み合わせっていう狙いですかね。
言った本人はカトリックの人(話言葉によく神に関する
言葉が多い人)ですので、
余計気になります。

お礼日時:2007/03/11 21:49

皮肉や嫌味も含めて、会議の結果がお手上げだという感じだったのではないですか? 私も聞いた経験がありますが、クリスマスとは関係ない時期にお店で商品の値段に、ゼロが一つ多いのを勘違いしたことがわかり、とても買えないし照れくささもあり、Merry Christmas!と言って逃げるように立ち去りました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手上げだという気持ちを代弁してるという見解ですね。
皮肉や嫌味なんですかね。

お礼日時:2007/03/16 09:43

クリスマスが来るまでもう会うことはないって意味とは考えられないですか?


私はたまに冗談で、もうあなたとはしばらくは会いたくないわって意味で、
「じゃ、よいお年を~」とか年末でもない時に言って別れたりしますが。

話し合いが上手くまとまらなかったのなら
もう君たちに会うことはないだろう(話し合いはしても無駄) のような意味で、
嫌味を含め言うことはあると思います。
違うかな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりもうしばらくあなたたちには会わない、
会いたくない、
というニュアンスでしょうか。
嫌味が含まれてるという見解もありえるんですね。

お礼日時:2007/03/11 22:05

状況によっては前の人が雪が降ったことに対する冗談で使われたのを書かれたように冗談で言う場合もありますが


失笑していたというのなら
「おめでたいやつめ」という皮肉だと思います

この回答への補足

その集会では一人の日本人がはりきって(いい大人の女性が
可愛い子ぶりっこして)話を進めていました。
やはり皮肉というニュアンスの見解が正しいでしょうか?

補足日時:2007/03/11 21:59
    • good
    • 0

Merry Christmas 自体には俗語のような使い方は無いようですね。

集会の内容によるのでしょう。
長期に渉る事柄の交渉が済んだ時に「これで年末まで大丈夫だな」とか、欲しかったものが手に入ったから「(プレゼント)おめでとう」とか、逆に年末も仕事しなくてはならなくなって「とんだクリスマスだね(Merry fucking Christmas)。」とかのような脈絡で判断されるのではないでしょうか。

参考URL:http://www.urbandictionary.com/define.php?term=m …

この回答への補足

長期に渉る事柄の交渉が済んだ時に、これで年末まで大丈夫
というのは、当分話し合いをする必要がないという意味で
使われているという見解ですか?

補足日時:2007/03/11 21:58
    • good
    • 0

何かの冗談だったのでしょう。

失笑というからには、集会の何かを皮肉ったのではないですか。
これは実例です。つい一週間ほど前暖かい日が
続いた後に、雪が降りました。朝私が雪かきをしている時に、隣人が出てきて"Merry Christmas!"と
私に言いました。北米の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮肉ったものだと私も考えたのですが、
クリスマスの話題も、休暇の話も出ていません。
挙げていただいた実例のように、
雪などにまつわるものなら何とか理解できそうなのですが。
冗談という見解ですね。

お礼日時:2007/03/11 21:54

どのような集会だったのかは分かりませんが、



アメリカでは一般的に「Happy Holidays!」と言います。
 
 「Merry Christmas!」とは言いません。

これは、キリスト教徒のみが使う言葉です。

関係ないときに使うのならば

「宗教か!」、「キリスト教徒か!」位のニュアンスです。

よっぽど堅苦しい集会だったのでしょうか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言った人はカトリックの人です。余計気になります。

その場の雰囲気が堅苦しくて(居心地悪くて)
のニュアンスという見解ですね。
退屈だったのでしょうか?

お礼日時:2007/03/11 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!