dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今アパートの1階に住んでいます。
私の上に住む人たちの生活音が、下に響いてうるさいのです。
毎日毎日、足音、扉を閉める音、椅子を引きずる音等・・・。
半年、我慢してきました。が、子供が出来てから、生活音が増々うるさくなってきました。仕事から帰ってきたら、ずーっと子供がバタバタと
走っている・・・物落としたり・・・子供のする事だから・・・と我慢していたけれど、イライラして頭痛が出てくるようになり、もう限界や、と思って、2階の人に言いにいきました。「もう少し静かにしてもらえないですか?下に結構響いてくるので・・・」と。そしたら、「子供ができたらわかるは」「朝早くからうるさい訳じゃないし、わざとやってるわけじゃないから、こっちは直す必要ないし」って言われました。
えっ?悪気がなかったら別にうるさくしてもいいの?
モラルも何もない人たちでした・・・。
部屋に戻ってからも相変わらずうるさいままでした・・・。
イライラはピークです!!出ていって欲しいくらいです。
・・・でも、そう簡単にはいかないだろうし。でもこのまま、この生活が
続くのもかなりのストレスです・・・。管理人さんには一応連絡し、「2階の人達は気をつけるという気持ちもないみたいです。」と伝えましたが、どうなることか・・・
何か効果的な対策はないでしょうか??
誰か教えて下さい。お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

自分も以前住んでいたアパートでトラブルになったことがありますが、木造アパートでは構造的に下に音は響きます。

RC造等であればだいぶ防げますが賃貸仕様ではやはりRCでも伝わることが多いです。
それらを防ぐのは構造にかかわらずある程度可能ではありますが、建築コストがとてもかさみます。おそらく1Fの場合は家賃も2階より安いかと思います。それらの状況も考慮した上での設定です。そのため、どうしてもとなるときは現在の状況を考えた上で少し高くてもRCの上階物件を新しく探すほか無いかと思います。
    • good
    • 7

同じ経験をして苦しんで来ました・・すごく良くわかるだけに、病気にならないか心配です


上の階の方に、すみませんがもう少し静かにしてください・・と2回ほど手紙を書いたり・・(管理会社には4回ぐらい言った気がします)管理会社の方が、言ってくれた直後は静かにしてくれるのですが、3日もすれば、変わらず・・・とうとう、病気になりました。
ストレスでうるさい直後に足で、壁を蹴って、穴をあけてしまいました・・・自分でも、何をやってるんだろうと、直後に我に返りました。
やはり、人が多く住んでいるマンションなどはある程度モラルが必要だと思います
どうぞ、ストレスがたまらない様にしてくださいね。
    • good
    • 193

私も上の階の騒音に悩んだ経験がありますので


質問者さんのお気持ちがわかります。

私も上の階に、歩き始めたばかりの子供が
住んでいたのですが、その子の歩く足音の大きさに
毎日悩まされました。
寝ていて飛び起きるぐらいの音の大きさだったの
ですが暫く我慢していました、ですが走れるようになると
一日中バタバタと走り回るようになり、
テレビの音も聞こえないほどで我慢の限界でした。
(電気のカサが揺れるほどでした)

アパート暮らしを経験された方はわかると思いますが、
建物の作りしだいでは階上の音は想像以上に大きいのです。
2階建てだと上の階の住人は足音がどれぐらい下に聞こえているのか
わからないので、「それなりに気をつけて生活してるのに
文句言われた、下の人が神経質で変な人」というようなことに
なりかねないと思います。
ご主人か奥さんのどちらかに来てもらって、実際に
子供の出している音を聞いてもらうのは良い手だと思います。

もしくは騒音対策用に厚手のじゅうたんか、
子供用の転んでも痛くないマットとかで多少ですが
解消されると思いますので、
大家さんにそうして欲しいと言ってみてはいかがでしょうか?

私の場合は転勤族ということもあり引越すことが
できましたが質問者さんはそこに住んでなければ
いけないんですよね、大変なストレスでしょうが
頑張ってくださいね^^
    • good
    • 81

No.5さん同様うちも下から苦情が酷かったんですが大人2人暮らしで


全く身に覚えがありませんでしたのでストレスに。
留守中に苦情があった事で不動産会社もうちに非が無い事を理解。
逆に不動産会社に「音が気になる様でしたらお引っ越しをお勧めします」
と言ってもらいピタッと苦情は無くなりました。
うちなんて上階に子供2人居て真夜中でもドンドン酷いけど
「子供が居るから仕方ない」と思って諦めます。
あくまで故意、生活音以外の騒音等以外でしたら問題ですが。
私は下階の苦情の件もあり、音に耐えられない方は戸建てに住むか
最上階に住むのがその方にとって一番良いと思います。
    • good
    • 66
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
下階の方の苦情の騒音は回答者さんの上の階の方だったんでしょうか?
ってことは、相当煩いのでは・・・?いつも我慢されているんですか?
イライラしませんか?大丈夫ですか?

お礼日時:2007/04/07 23:46

ちょっと遅いレスですが…。


うちも1階です。3階建てですが、つくりはコーポと同じような感じのようです。
1階が2戸で、計6戸住んでいるのですが…。

2階の家族が悩みのタネです。
niko_niko_さんのことを思えばまだマシかもしれませんが…。
足音とか、物音ってのは小さい頃からの環境かもしれませんね。
あたしは、戸建てに住んでいたので、煩くすると親にすぐ怒られました。
そのせいか、足音も物音もそれなりに気をつけるようになりました。
ですが、上の人は…。

30歳前後くらいの夫婦に、今度小学校の女の子。下は多分4歳くらいの男の子。そして、この間産まれたばかりの赤ん坊の家族。
住んで今年の6月で丸2年になりますが、越してからすぐ足音に悩まされました。
その頃は働いていたので、日中の音は気になりませんでしたが、仕事を辞めて昼間も家にいるようになってから、夕方からの子供が出す騒音にイライラするようになりました。
それに付け加えて、スバルに勤めている旦那の遅い帰宅。
23時、0時は当たり前。
それから、大きい体で目いっぱい歩くもので、足音はたまったもんじゃありませんでした。

皆さんが思いつくように、やはり最初は攻撃しましたね(^-^;
そして直談判。
煩いときに、直接2階へ言いにいったりしました。(あたしと主人と入れ替わりで)
そしたら、箱詰めジュースを持って謝りに来てくれて…それから半年くらいは、静かなものでした。
夜中を足音に関しては…。

また、段々と夜中の音も酷くなってきて…。
嫁さん昼間なにしてんの?ってくらい、昼間の音はないんです。子供以外は。
で、夜旦那が帰ってきて、片付けだすのかわかりませんが、ゴソゴソ、ドタドタと…。

たまりかねて、管理会社に言いました。
対応が良かったようで、2階の人にすぐ話しはいったようで…。
ですが、逆に「何が煩いのか聞いてるのです」と。
まったく、自覚してなかったようです(-_-メ)
ので、「子供の音は譲っても、夜中の大人の足音は許せません」ってことで伝えてもらいました。

足音は、確かに収まりましたね。
ですが、何をはき違えたのか知りませんが、子供の出す音ならOKと思ったようで、22時、23時でも
たまに子供が走り回ってるときがあります。

最近、また夜中の音が酷くなってきたので、管理会社に言おうと思っているところです。
育ってきた環境で、なおる、なおらないがあるようで…。

せめてもの反撃は…
煩くなったら、低音きかせて、CD鳴らしたり…。
友人の子供や、友人が来たときは、めいっぱい煩くして、走り回らせてます(笑)
どこかで、憂さ晴らしでもないと…(^-^;
何か言われたら「子供がすることですから…」って言えば、少しは伝わるか?と(笑)

でも、上の人がそういう態度だったら、話し合いでの解決は無理そうですよねぇ~。
niko_niko_さんの、イライラをどうやって解消するかにつきるとおもいます。
ほかの方も書いてらっしゃる方がいらっしゃいますが、自分ちの音を上げるのが、手っ取り早いと思います。
お隣の方への騒音が、と書かれてらっしゃいますが、お隣の方へは、事前にお話してみればいかがでしょう?
うちも隣の人に「上の音気になりませんか?」って聞いたことがあります。
周囲を味方につけてみてはいかがですか?
    • good
    • 37
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。パソコンの不具合でお礼が遅くなり申し訳ありません。
同じ経験をされていたのですね・・・その経緯・結果、参考になります。ありがとうございます。憂さ晴らしには同感(笑)
隣の方にお話しに、というのもいいと思います。ありがとうございまし
た!

お礼日時:2007/04/07 23:42

ヘッドフォンをしても音量を上げても響いてくる騒音に悩まされ、引越しをした経験がある者です。


疲れて仕事から帰ってきて、安らぎの場所であるはずの家が更にストレスの溜まる場所となってしまうのは、本当に辛いものです。
私が一番お勧めするのは、静かな環境の最上階に引っ越す事、それ以外ないと思います。
どうしても住み続けなければいけないようなら、上の階の人にどれだけ響くか実際に聞いてもらい気をつけていただくか、部屋を交換してもらうか部屋を移動させてもらうしかないのではないかと‥。
ただ例え上の階に住んでも木造であれば一階の子供達の騒ぐ音は響きますし、気をつけてもらっても子供はやはり音を出すようです、あまりに強要すれば本来伸び伸びと育って欲しい子供に忍者の修行のような生活をさせる事になります。親も子も自分も神経すり減らして暮さなければならなくならなくなってお互い嫌な思いをするかも(>_<)
上階の住人の対応は本当に腹立たしいですが、まだ経験が無いんだな、これから学んでいくんだな、と言う風にとっていただけたら少しは気が楽になるかと。。騒音の辛さは経験してみない事にはわからないのかもしれません。私も2階に住んでいた時は「何よこれ位」という感じでした(反省)。
あと自分の経験から、(本来は当たり前の事ですが)こっちはなるべく音が出ないように気を使っているのに‥という思いがあると、無意識に他人にもそれを強要していたりして余計自分が辛くなります‥。こちらもウルサイと苦情を言われるぐらい、といっては大袈裟ですが普通に普通に生活してみてください。テレビの音量だって多少上げてもかまいません。苦情を言われたら上階がうるさくて聞こえないからって言えばいいです。そうすれば気分的におおらかになって何か違ってくるかもしれません。
私も似たような相談を以前した事がありますので、そちらも参考にしてみてください。
一日も早く安らげる環境で過ごせますように(^^)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2634887.html
    • good
    • 48
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。パソコンの不具合によりお礼がおそくなり申し訳ありません。
そうですね、もう少しもう少し気にしないように、何かでごまかすじゃないけど、いろんな方法、試してみようと思います。
本当に我慢が出来ない時は管理に言おうと思います・・・。
上の階の方は、まだ経験してないのかな、他でもそういうことしてると○○○だよって思っておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/07 23:33

神経質でないとおしゃいますが、そういう音に対する耐性は個人差が大きく、あなたはこと音に対しては神経質であると思われます。

少なくとも、音に対し意識が強くなっているようなので、従来であれば気にならな程度であっても、気になってしまう状態でしょう。

で、音に対して具体的なクレームを入れるには、それが異常なものであることを立証しなければいけません。奈良の騒音のおばさんみたいな、故意に、執拗に、時間帯を考えずと言う具合です。また、それによって具体的な症状がでたことも重要です。
前提条件から言えば、今回はあくまで「生活音」ですから、どうしようもない、容認せざるを得ないとなるでしょう。
で、建物にそもそも防音性がないじゃないかという切り口もあるでしょうが、そういったコーポ、アパートは、そもそもそういったことはおきて当然の構造ですから、それを責めるのも困難でしょう。

結局、状況を容認できないなら、引っ越すしかありませんし、戸建などを選ぶしかありません。アパート、コーポなどは、そういったものに許容範囲が大きい人が住むものです。
    • good
    • 51
この回答へのお礼

確かに、アパートはマンションに比べ防音などの構造に関しては不十分だとは思いますが、だからといって気遣いが無くてもいいというのは当然の事でしょうか?最後の言葉はそう聞こえますが・・・逆に気遣いするのが嫌なのであれば、それこそ一戸建てに住むべきだと思いますが・・・。

お礼日時:2007/04/07 23:10

私もNO4の回答者の方に賛成です。


回答者の中には質問者さんを責めるような意見もありますが、
たぶんその方は騒音を出しているほうの方なのでしょうね、
騒音の感じ方は人によって様々ですが、質問者さんの書き込みを見る限り上の階の方を擁護する論調になるわけがないと思います。
私も共同住宅に住んでいます、子供はいませんが、それでも下と横の住戸に対して音の面には気を遣っています。もし、子供がいても気を付けると思いますよ、(勿論注意を受ければ尚いっそう注意すると思います。)上の階の方の対応の仕方はどう考えても間違っていると思います。
うるさくしてすいません、出来るだけ気を付けますと言われれば質問者さんももう少し優しい気持ちになれるのに、上の階の方はちょっと○○ですね。
    • good
    • 79
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。パソコンの不具合によりお礼がおそくなり申し訳ありません。
私の気持ちわかってくれてすごくうれしかったです。(→上の階の方の対応に対して怒っていること)それだけでも気持ちが楽になるんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/07 23:03

私はアパートの2階に住んでいますが、もともと


テレビをあまり見ないし、静にしているのと、アパートの作りが
悪い?せいで、下の方の戸扉を開け閉めする音や、
聞いている音楽の曲がわかるほど、音が聞こえます。
同じ階の隣の部屋の人の音も聞こえます。

これは、しょうがないので、
最近は、家にいる間、テレビをつけるか、音楽をつけています。
そうすると、あまり下の人や、隣の人の音が気になりません。

気になると、すごく神経にさわりますので
なるべく気にしないようにされた方が、ストレスが溜まりませんよ。
テレビか、音楽です!

自分の家の音も消せるし。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

それもいいアイディア・・・ですね。
ただ、隣の人に対して申し訳ないかも・・・(音量上げると・・・)
できるだけ気にはしないようにしてみます・・・

でも相手の人の言った言葉にはがっかりしました・・・
それで、余計に腹が立つ結果になってしまった・・・
でも、できるだけ気にしないようにしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/23 01:35

私は、あなたと逆の立場を経験しました。


1階の住民から、うるさいと苦情を何回も言われ、妻はノイローゼ気味になりました。

当時1歳の子供がいて、なかなか静かに生活することはできませんでした。毎日のように階下の人に気を使いながらの生活は、気の休まることはありませんでした。

さて、対策なんですが2階の住人と仲良くなることはできませんか?
気持ちの良いあいさつを心がけるとか、自分から積極的に親しくなる気持ちをもって接すれば、階上の音も気にならなくなるのでは、ないでしょうか。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

言われる側のことも考えてみました。
確かに気を使いながらというのは気が休まらないですよね・・・

私はアパートの人に会えば挨拶していました。けれど、上の階の人は挨拶をしても「無視」です・・・。挨拶ぐらいは・・・と思って、今でも挨拶は続けてしています。他の部屋の人は無愛想でも返ってきます・・・。

だから、今日音のことを言いに行った時も、喧嘩をしたくて言った訳でなく、お互い気持ちよく生活していきたいと思って行きました。
多少の気遣いはあっても当然だとは思うのですが、全く無いらしく、
こちらもどうしようもないのです・・・。

お礼日時:2007/03/23 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A