
在来木造建築2階建てです。
実は気になっていることがあります。
建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。
それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。
将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。
筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。
ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です)
変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。
後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。
ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。
ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。
そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか?
このままで、何か問題があるでしょうか?
どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木造2階で建築士が設計する住宅ならおそらく4号物件という範囲の建物で、確認申請では特例があります。
耐力壁計算や採光計算は検査機関が審査することなく、設計した建築士の判断に任されます。入り口を変更しただけで面積は変わっていませんね。(確認まで)
その二つだけなら変更申請の必要はありません。
それでも、申請図面に筋交くらいはかくでしょうから完了検査をするときに「軽微な変更」の欄に筋交と入り口の変更を必ず記入してもらい直した平面図を添付してもらうように約束してもらいましょう。「残る書類だから」といえばやってくれるでしょう。
ご自分も変更後の図面ももらったのなら、ついでに耐力壁計算のやり直したものも欲しい。といってみましょう。「軸組み計算書(必要量を有効量が満たしているか)」「筋交のバランス(左右バランスがよくOKが出ているか)」「偏心率の計算(15%以下)」この3つをもらっておけば計算しなおしてくれたという安心がありますよね。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。実は眠れませんでした。
上棟したばかりなので、取り返しがつかないかと思っていました。
木造軸組性能保証住宅 コロニアル葺 弐階建 一戸建て居宅です。
(約30坪の土地に延床面積約30坪の家)
・筋交いの位置のみの変更で、壁の位置・間取りの変更はありません。
・天井から屋根裏への入口(開口部)の位置を変更しただけで、開口部の面積の変更はありません。
以上の条件を満たしていれば、変更申請の必要はないのですね!
安心して涙が出そうです。
すみません、完了検査とは、建築確認申請と関係があるのでしょうか?
ネットで調べたのですがよくわかりませんでした。
「建築確認申請→中間検査→完了検査」は一連の流れで、同じ指定検査機関又は役所が連続して行うというものなのでしょうか?
ちなみに完了検査の時に、筋交いの位置までは(隠れて見えないので)検査されませんよね?
でも、その時に「建築確認申請」の軽微な変更、をさせることができるのですね!
(私の理解はあっていますでしょうか?)
あと、もしご存知だったら教えてください。軽微な変更の場合、手数料は必要なのでしょうか?
(私の落ち度ではないので払うつもりはありませんが、担当者が渋るかもしれないので有料か否か知っておきたいです)
耐力壁計算のやり直したもの要求してみます。
(軸組み計算書・筋交のバランス・偏心率の計算)ですね!
具体的に何を要求していいのか分からなかったので、ズバリな提案ありがとうございます!
追加で質問してしまいましたが、すみません、また教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
2のかたが答えてくださったのでよかったですね。
性能保証をつけたのなら中間検査がありますからそのとき軽微な変更を済ますといいですね。
3つの耐力壁計算の書類は特例の範囲である以上検査機関に出す事はありません。(性能表示住宅なら必要ですが)ですからいつもはお渡ししてません。といわれるかもしれませんが、将来の安心のために最終性能がわかる書類があるということはいいことだと思いますよ。
追伸 必要量を満たしているかとかきましたが1倍以上という事です1.1倍1.2倍と入っている事でさらに強いわけですが多くても1.5倍くらいあれば十分あるほうだというのが目安です。
分かりやすくて丁寧なご回答ありがとうございます!
先程、担当者と連絡が取れました。
ご指導のおかげでスムーズに話ができました。
「軽微な変更」の報告書の提出まではしないが、中間検査の現場にて変更した図面を差し替え、計算値は(軽微な変更なので)変更はない旨口頭で伝えるとのこと。
また、性能保証住宅なので、耐力壁計算の計算しなおしたものも存在し、引渡し後にくれるとのことでしたが、心配なので先にすぐにコピーを下さいと伝えると了解してくれました。
また別に住宅検査株式会社の検査も受けることになっていて、そちらには既に変更した図面は送付済みだそうです。
検査体制がすごくしっかりしているとは聞いていたのに形だけなのか?と、途中不安になりましたが、キチンとしていたようです。
今回のことで、安心しました。
何度も相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
設計士です。
完了検査とは完成した建物が建築基準法に適合しているかを検査するものです。この検査を受けて検査済み証をもらわないと、建物を使用することはできません。検査は指定検査機関もしくは管轄行政による検査で、確認申請時と別でもかまいませんが、通常は一括して同じ所がおなうと思います。
建設中の建物が中間検査を必要とする建物であれば、中間検査申請時に軽微な変更を提出します。(中間検査は料金が発生しますが、軽微な変更自体は料金は発生しません)
木造建物の中間検査は軸組完了後なので、この時に検査機関なりが筋交いの施工状況を確認することは出来ますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
建築確認申請→中間検査→完了検査、の順なのですね。
いくら軽微だからといって変更報告書を出さないのはおかしいですよね?実物建物と検査図面が違うのですものね。
私が細かすぎるのではないですよね?(やや弱気)
担当者に連絡したところ本日は休暇で明日出社とのことで連絡はついていません。
上棟したばかりで、幸いまだ中間検査は終わっていません。
(中間検査は実施予定)
修正した図面は既にできているので、軸組計算の再計算書があればいいわけなので、そんなに大変ではないですよね?
スルーできるところを、私のせいで中間検査合格済証がでるのが遅れて引渡しが遅れると困ります。
軽微な変更の書類作成に時間を要するようであれば、完了検査の時に軽微な変更の報告書出してもらおうかなと思っています。
明日、交渉しようと思います。
不安なところを救っていただきありがとうございました!
先程担当者と連絡が取れました。
「軽微な変更」の報告書の提出まではしないが、中間検査の現場にて変更した図面を差し替え、計算値は(軽微な変更なので)変更はない旨口頭で伝えるとのこと。
また、性能保証住宅なので、耐力壁計算の計算しなおしたものも存在し、引渡し後にくれるとのことでしたが、心配なので先にすぐにコピーを下さいと伝えると了解してくれました。
また上記検査機関とは別に住宅検査株式会社の検査も受けることになっていて、そちらには既に変更した図面は送付済みだそうです。
検査体制がすごくしっかりしているとは聞いていたのに形だけなのか?と、途中不安になりましたが、キチンとしていたようです。
今回のことで、安心しました。
(もともと担当者との関係はよい方だと思うのですが、すっかり疑心暗鬼になっていました。)
でも、これからも油断せず自分でもキチンと確認して行きたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建築学 物置の建築確認してないとどうなる? 3 2023/05/29 16:25
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 相続・譲渡・売却 建築確認証明が降りるまで 5 2023/01/19 14:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
これは、軽微?それとも計画変更どちらでしょうか?
一戸建て
-
確認申請交付後の耐力壁の倍率変更について
一戸建て
-
-
4
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
5
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
6
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
7
木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。
一戸建て
-
8
土台の継手位置
一戸建て
-
9
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
10
建築確認申請後の窓の変更について
一戸建て
-
11
増築する場合、筋違は絶対取れないですか。
一戸建て
-
12
建築確認及び検査済書の誤記訂正について
一戸建て
-
13
住宅用キッチンのガス消費量から発熱量を求める換算方法を調べております。 使用するのはガスコンロ3口、
一戸建て
-
14
建築確認申請について詳しい方教えてください。 建築確認申請後、屋根材を変更したのですが、 (スレート
一戸建て
-
15
土台材の継手に対するアンカーボルト
一戸建て
-
16
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
17
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
18
筋交いはとれるのか?
一戸建て
-
19
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
20
ベタ基礎の配筋
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認及び検査済書の誤記訂...
-
建築確認申請後に筋交い位置を...
-
確認申請で敷地を分ける場合。...
-
大人に友達はできない?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
はじめまして。私、配管業を個...
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
ウォシュレットについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
コピーしても方眼目が写らない...
-
請負工事の全額前払いについて
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
東京ドームの屋根について質問
-
研究、開発、設計、生産技術、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報