
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
炭素という元素は、物質科学の世界でも最も変化に富んだ姿を持ち、その分実体をつかみにくい物質です。
もし、実際に日常生活で見る「炭素材料」を使って何かをしようとされるのなら、下の回答に有るように、実際に使う材料の電気抵抗を測定してみるのが現実的です。しかし、「炭素」という物質の導電性に関する事実を知りたいということでしたら、素人実験をするよりネットや本で調べるか、こういうサイトで質問されることをお勧めします。
後者の質問だと考えて、炭素には構造が異なる多くの同素体が存在し、ダイアモンド、フラーレン、カーボンナノチューブなどは全て「炭素」ですが、日常生活で見られる「炭素」は通常「グラファイト(黒鉛)」という物質と考えて良いと思います。
このグラファイトは、純粋なものは電子のバンド構造にギャップが無い「半金属」で、厳密にはギャップを持つ「半導体」とは違います。しかし、お友達の方のコメントにも有るように、半金属や半導体はわずかな不純物の存在で電気伝導性が大きく変わります。と言うか、電気伝導特性そのものが、たいていの物質では純度によって大きく変化するので、素人実験で物性を判断するのは難しいです。
大雑把に言えば、半導体も半金属も、抵抗率で言えば一般金属より1~3桁程度大きいと考えて良いでしょう(綺麗な結晶のグラファイトは板状構造になるので、板面内と垂直方向では4桁ほど抵抗値が違います)。
んで、焼結体からの粉塵が電極に溜まればショートするかということですが、電圧にもよりますが、100Vレベルならショートする可能性が有ると思います。さらに、適度に抵抗値が有りますから、ブレーカーが落ちるほどのショート電流が流れなくて電極部が発熱する危険も有ると思います。Cuが30%も入っていれば、かなり導電性は高くなっているのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
まるで私がなにを困っているのかすべてお見通しのようなすばらしい回答です。
適度に抵抗値があることを一番知りたかったのです。
とても助かりました。感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
>シャーペンの芯の抵抗は測っていたのですが、
炭素で導電しているのか、混合物導電しているものなのか分からず・
電球をつけるようなことはやられていないのですか。
抵抗を測ってもどういう数値がどういう現象に対応するという比較が難しいでしょう。
私は100Vの交流でよくやりますが鉛筆の芯の場合と金属線の場合との違いを明るさで判断するのは難しいというわずかな差です。
混合物のせいかもしれないと思われたのであればどの様な混合物を想定されたのですか。炭素は電気を通さないが混ざっているものが電気を通すと考えたのであれば鉛筆の硬さを変えてみて比較すれば判断できますね。柔らかい方が炭素(黒鉛)の含有量が多いです。デッサンで使う4Bなどでは削り屑がぎらっとした「金属光沢」に似た光沢を見せますね。HBやHに比べてぎらつきがつよいです。
金属の光沢には自由電子の存在が関係しています。金属以外でも「金属光沢」のようなぎらつきがあればたいてい電気が流れます。
No.2
- 回答日時:
まず簡単な実験をやってみて下さい。
簡単なことは調べてみてください。電球を含む回路を作って、間にシャープペンシルの芯を入れてみて下さい。電球がどれくらいの明るさでつくかすぐに試すことが出来ます。質問文を見ると実際にやらずに話だけで考えているようです。
「電気屋」と書いてありますが?
乾電池の構造をご存知ですか。昔からの単1を分解したことはありませんか。真ん中に正極として炭素棒が入っています。
中学校で水の電気分解を習ったとき電極に炭素棒を使いませんでしたか。
普通炭素の色を「何色」と考えますか。「黒」と想像しますね。「炭」の色です。コレは電気を流すときの色です。炭素だけで出来ているのに黒くない、透明である物質をご存知ですか。もしそれが思い当たるのであれば構造が異なっています。電気を流さない炭素です。化学結合や同素体の話はそこから始まります。
漠然と雑多な情報を混ぜ込んでしまうのではなくて突き合わせて整理して見るといいと思います。化学の基礎的なところでかなり分かります。
「完全な導電体」というのはどういう意味ですか。配線に使っている銅の様な金属を考えているのですか。電球がつく程度で考えているのですか。ダイオードやトランジスターも金属に比べると抵抗がかなり大きいというのをご存知ですか。「半導体」という言葉は抵抗が金属と絶縁体の中間ぐらいという意味ですから。
分かりやすい説明ありがとうございます。
シャーペンの芯の抵抗は測っていたのですが、
炭素で導電しているのか、混合物導電しているものなのか分からず・・・。
No.1
- 回答日時:
同素体がいくつもあり導電体から絶縁体まで存在します。
その中間も存在します。
下記の「同素体」を参照してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0
ありがとうございました。
ん~
難しいですね~
もう少し詳細に質問させていただいてよろしいですか?
カーボンと銅の粉を固める焼結という技術があるらしいのですが、
(今回の場合割合C7:Cu3です。それ自体は電気を流せます。)
それが削れて電極にたまった場合ショートはするのかということを
知りたいのですが・・・
とてもアバウトな質問で申し訳ないのですが分かりましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 電気工事士 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気 2 2023/02/13 22:04
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
炭素について
物理学
-
炭素の電気伝導率を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
炭素棒の抵抗
物理学
-
-
4
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
5
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
粉状の炭素は何に溶けるのでしょうか。
化学
-
8
断面積を2倍にすると流量は?
物理学
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
誘電率と抵抗率
物理学
-
11
リップルについて
物理学
-
12
モーターの熱量
物理学
-
13
degってなんですか
その他(教育・科学・学問)
-
14
バルク状って・・・・?
物理学
-
15
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
16
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
17
outlook 文字を揃えたい。tabでやっても揃わない。
Word(ワード)
-
18
鋼材について
その他(自然科学)
-
19
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
炭素と炭の違い
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
C4留分って?
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
深色効果について
-
コークとコークスの違いにつて...
-
有機化学について質問です 画像...
-
ノルマル・イソ・ネオ・・・
-
すす、煙が出ない(少ない)燃...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
タールの可燃性
おすすめ情報