
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お金に動きがあった時は、その事実をその日の内に、仕訳に計上し、その事実が生まれた決算期の貸借対照表(B/S)に反映させないといけません。
しかし、お金の増減に係る費用・収益は、決算期間内での出来事に限定した数字のみを、損益計算書(P/L)に計上することとされています。
この、B/S上と、P/L上での、認識のずれを解消させるための苦肉の策として、「経過勘定科目」というB/S科目が作られました。
次の4つがあります。
前受金・・・決算日より後にもらうべきお金を、前もって受取った時に使用
前払金・・・決算日より後に支払うべきお金を、前もって支払った時に使用
未収金・・・決算日までにもらうべきお金を、まだ受取っていない時に使用
未払金・・・決算日までに支払うべきお金を、まだ支払えていない時に使用
また、予定外の出費・収入など、人為的な問題で正確な会計処理が追いつかない時に便宜を図るため、仮勘定が設けられました。
仮受金・・・お金を受取った時点で、仕訳を計上する際、適当な相手科目が見付からない時に、一時しのぎで使用
仮払金・・・お金を支払った時点で、仕訳に計上する際、適当な相手科目が見付からない時に、一時しのぎで使用
これらの科目はいずれも、正式名称を持つ損益項目が現れて初めて、そのあるべき科目に姿を変えるべく、消滅します。
通常、最長でも翌期には解消されますが、それまではB/S上にしぶとく残り続けます。
ただ、実務上ではあまり褒められた話ではないので、試験問題では、すぐさま解消するという模範的な状況で出題がされることが多いです。
(つまり、決算整理後残高試算表には、上記で述べた勘定科目の残高が残らないという設定が多い)
仮受金を前受金に、仮払金を前払金に、という経理処理は、通常は行ないません。
全く異なる意味を持った、あやふやな科目同士をキャッチボールさせたところで、何の意味もないからです。
ただし、試験で「前受金に計上すべき科目を、間違って仮受金にしていた」と問題が出たら、それは当然の修正ですので、
自信を持って「仮受金/前受金」と仕訳を起こして下さい。
「前払金に計上すべき科目を、間違って仮払金にしていた」と問題が出たら、それは当然の修正ですので、
自信を持って「前払金/仮払金」と仕訳を起こして下さい。
そのような特別の指示がない限り、
前受金⇔仮受金
前払金⇔仮払金
という処理は起こさなくてよいのです。
「雑益・雑損」
これらは経理処理の怠慢などで、決算整理仕訳を行なう時が来ても費用・収益となりうる要因が判明しないまま、どのP/L科目に数字を含めたらよいか決定できず、いよいよどうしようもなくなった場合、やむなく数字を放り込むための科目です。
「好んで振替えるべき」勘定ではありません。
現金過不足の原因が判らない場合などにのみ、使用するようにして下さい。
「付随費用」を手数料として計上する場合、必ず問題文にヒントとなる指示があります。
どんな設題においても、いくつか処理方法が考えられるのに、問題に指示がないよ・・・と迷った時には、原則の方法を適用すると判断してかまいません。
(ご質問の場合ですと、#1さんのアドバイス通り、手数料は費用ではなく資産科目として、取得価格に含めて計上する原則の方法でOK。)
No.1
- 回答日時:
決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合はそのまま次期に
繰り越します。
問題上残高が0になることが多いですが、残高が残ることもあり
ます。
例えば期末に出張旅費を仮払して新年度になってから帰ってきて
精算という場合には、貸借対照表上「仮払金」として繰越されて
いきます。
繰越さない科目ですが個別で覚えるより
貸借対照表の項目・・・・繰越す
損益計算書の項目・・・・繰越さない
と覚えたほうが楽だと思います
仕入れの場合には、「仕入諸掛費」として別にすることもあります。
この場合には問題に指示等あるので、通常は取得価額に含めるやり方
が原則です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 手形のことなのですが、手形の代金の支払いはどこからでも(現金や当座預金など)良いのでしょうか? テキ 2 2022/05/11 14:05
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
預り金?立替金?決算またぎます。仕訳教えてください。
財務・会計・経理
-
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)
財務・会計・経理
-
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
-
4
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
仮受金が残ったままになっていた
財務・会計・経理
-
7
買掛金の訂正の仕方について
財務・会計・経理
-
8
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
9
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
12
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
13
取引先の旅行に同行した費用は経費になるのでしょうか
財務・会計・経理
-
14
決算仕訳 前払費用について
財務・会計・経理
-
15
決算後に未収金の計上漏れに気付きました。 金額は5万円ほどです。 問題発生しますか…?
事務・総務
-
16
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
17
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
18
商品券で一部を支払った場合の記帳
財務・会計・経理
-
19
印紙や証紙などが一部欠けてしまった場合
その他(法律)
-
20
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
未収収益について
-
簿記3級 日本語がわかりません
-
第16回仕訳能力認定試験 解...
-
試用販売で戻って来ない分の仕...
-
仕訳について
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
未収利息 受取り家賃などが何度...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
庭木の剪定代の科目は?
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
未収収益について
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
仕訳について
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
未経過期間について教えてください
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
簿記3級「前払保険料」の質問です
-
前払費用の計算について
-
TAC 直前予想 日商簿記2級
-
簿記3級の問題です!
-
有価証券の預り・差入、貸付・...
-
試用販売で戻って来ない分の仕...
-
簿記3級 簿記の流れと表について
-
積立金方式による圧縮記帳の例...
おすすめ情報