dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
いつもお世話になっております。

私は今ドラッグストアでバイトをしています。
住宅街にあるので店舗も小さく、従業員も社員が2人で、アルバイト・パート・薬剤師を含め全部で10人と少ないです。
その中でアルバイトは私を含め3人で、普段仕事をするときは大体店長・社員さん・アルバイトもしくは店長または社員さん・アルバイトという2人か3人体制です。
このため、他のバイトの子と一緒に働く機会が少ないです。
ただ、今日同じバイトの子と遊び、バイトのことについていろいろ話しました。
その結果あまり気に留めなかったのですが、店長の私に対する態度がかなりひどいことに気がつきました。
機嫌が悪いときは些細なことで怒ってきたり、私は何も悪いことはしていいないのに、かなり理不尽なことを言われたり・・・
言ってくる相手がもし同じ立場の人だったら絶対に言い返すようなないようです。
でも、やはり相手は上司である店長なのでずっと我慢してきました。

このあいだ店長・社員さん・今日話したバイトの子・私の4人で働いていたことがあり、そのときも明らかに、店長に問題があるのにもかかわらず、私が怒られました。
そのときのことを後日社員さんがそのバイトの子に「店長って私に対してあんなひどい言い方をすんの?」と聞いてきたらしいです。
さすがの私もその時のことはかなり腹が立ちましたが、言い返すわけにもいかず我慢しました。
ただ、その話をきっかけに店長の態度をそのバイトの子に話すと「それはひどい」と言われました。
そしてその子ももう一人のバイトの子も店長はそんな態度はしないとのこと・・・
今まで、店長は私以外の人バイトにもそういう態度をとっていると思っており、かなりショックでした。

店長は販売業の店長の癖に、お客さんを第一とはせず、自分が良ければそれでいいと思っています。
嫌な仕事は全部パートやアルバイトに任せるし、こっちは仕事が多すぎて時間内に終わりそうもないのに何も手伝ってくれず、ずっとレジに入ってボーっと突っ立ているだけです。
そして機嫌が悪いときは八つ当たりをするという、30過ぎているのにかなり子供な人だと思っていました。
そのため、今まで八つ当たりやいやみを言われても、もちろん少し腹は立ちますが、また何か言ってるわと流していました。
ただ、最近度が過ぎている気がして・・・
社員さんが心配してくれるくらいなのでよっぽどだと思います。

これらのことをバイトが同じ子に言うと私は優しすぎるとのこと・・・
もっと自分を出したほうがいいといわれました。
確かに私は嫌なことがあっても絶対に顔には出さず、笑顔でいるように心がけています。
バイトではなおさらそうです。
ただ、それをすると店長にはなめられてこんな扱いをされてしまうし、ストレスも溜まります。
しかし、20歳も過ぎてもう大人なのに自分の感情を出すのは大人気ないとも思います。
自分の感情をコントロールできない子供っぽい奴に、自分も同じようにしたら同類ではないかとも思います。
ですが、このまま理不尽な扱いを受けるのも我慢できません。
店長を相手に私はこれから一体どのような対応をしたらよいのでしょうか?
このバイトはこのままだともうやめてもいいかなと思っておりますので、どのような内容でもかまいません。
アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

社会に出れば理不尽なことは多くあります。


ある意味それを経験出来たのは、良かったのかもしれません。
と、それは置いておいて・・・

まずこの手のケースでは、お互いの認識のギャップがあることが多いと思います。お互いが話し合えていない、お互いの思いが届いていない・・・店長があなたを大きく誤解をしているだけかもしれません。
また嫌な思いが募ると、相手の欠点ばかりが見えてきます。本当はそんなに悪い人ではないかもしれないのです。
まずは話し合って下さい。その上で結論を出して下さい。
それからでも遅くないと思いますし、その言動は後々のあなたの自信にもなると思います。
    • good
    • 1

人間ですからいます。

あなたはいい経験をしましたね
あなたが上に立ったときどうするのかを

さっさとやめてしまえばいい また新しい経験をしてください
    • good
    • 5

文句の良い易い人っていう方はいるのです。


どうも質問者様もそのようなタイプの方のようです。

1番はガツン!と言ってやることなんです、雇われ店長とおもいますが
「あなたの対応のせいで辞めます!とトップに話して辞めます」
小心者なら大抵これで折れてしまいますが。

感情を出すのは大人気ないのではなく「意思の主張」です。
本当に自分は大人だ、と思っているなら自己の感情をコントロールし
相手の感情を読み、言葉を操り相手をコントロールするぐらいはしてもいいのではないですか?
本当に怒るのではなく怒った振りをして相手の反応を見るのですよ、冷静にね。
    • good
    • 5

いい性格をしていますね.


がその店長とは相性が悪いんです.そんな店はさっさと辞めてしまいましょう.我慢してまで勤める事無いです.
ストレスが溜まると,自分が病気になってしまいます.
    • good
    • 3

私も、上司に思う所をあまり話せず退職(それが原因ではないのですが)を迎えましたが、いま思うに、冷静にこちらの考えを話したら、案外うまく行ってた気がします、(店長の食後で機嫌のよさそうな時に、誰か同伴してもらい)感情に任せることなく、話されることを整理して、冷静に話されると良いと思います。


<嫌なことがあっても絶対に顔には出さず、笑顔でいるように心がけています。> お客様に対しては、すばらしいことと思いますが、社内的には、ほどほどの笑顔が、良い職場に繋がる気がします。
うまくいきますよう、またすばらしい経験になりますように。
    • good
    • 2

そういう状況なら、そのバイト辞めたほうが良いのではないでしょうか。


kari330さんにとってストレスが多すぎる環境のようなので、とりあえず離れられるならそういう場所から離れるというのが第一だと思います。

たまたま、まずい人に当たってしまったみたいだな、というのが私の感想です。
    • good
    • 2

嫌なことがあっても顔に出さない、それって素晴らしいヒューマンスキルだと思います。

尊敬しますよ。
私の20代の頃はナメられたくないあまりに、いつもギャーギャー言ってたような…(汗)
30過ぎてもムカつくと顔に出やすくて、「もっとうまく立ち回れないもんかなぁ」と自己嫌悪に陥ることがあります。(笑)
それでも20代の頃よりはマシになったのですが。

そんな私から見ても、30過ぎて理不尽で精神年齢の低い大人はたくさんいます。
店長さんは言い返そうとしない相手に対してどんどん威張るタイプのようですね。
逆に、私のようなタイプに絡んでくる輩もいます。
だから、おとなしいタイプだからいつでも損、というわけではないのですよ。

>言ってくる相手がもし同じ立場の人だったら絶対に言い返すようなないようです。
でも、↑こういう時は一度くらいガツンと言い返してみてもいいんじゃないでしょうか。
なるたけ2人きりの時じゃなく、他の人がいる時がいいと思います。
それで店長が質問者さんへの認識を改めて状況が改善されるかもしれないし、
されなかったらその時こそ徹底的に大暴れしてやりましょう。
バイトはよそでだってできます。何が何でもそんな店長のもとで働く必要はありません。

いずれにしても自分に自信がない人ほど他人に威張りたがるものです。
かわいそうな人だと思っておきましょう。
    • good
    • 2

大人の対応と言うのはただ黙っていることではありません。


感情的な自己主張をすることでもありません。

事務的に適正な実力行使をすることです。
社員へ報告し、改善を要求しましょう。
今後のために、どんな対応を受けたか、毎日日記のようなものを記録しましょう。(証拠になります)
改善の要求は、あくまでも「お願い」のかたちで。

それでもだめなら、ストレスから来る何らかの疾患の診断書を取り付け、強硬な実力行使を取ることもできます。
    • good
    • 1

社員の方に、店長のあなたに対する態度は「評判が悪い」と言ってもらうのが一番ではないでしょうか。



バイトの間で評判が悪いなどと言われたら、店長も気をつけると思います。
特に女性の評判が最悪などは男にはこたえます。
    • good
    • 0

その店長が雇われ店長で上にまだ上司がいるようなら相談してみましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています