
A 回答 (28件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.28
- 回答日時:
私は、大企業に勤めていましたが大学名は人物評価に関係はありません。
実際、企業内での評価は、学力試験で量れない創造性・協調性・責任感・損益・など多面的なものです。勤めれば大学の上位・下位より企業名や年収が基準になることが多いです。大企業の場合、はっきり言えるのは、どの大学であろうと成績の悪い学生は採ってもらえません。就職が目的で大学に行くのでしょうから、大学時代は遊ばずに真面目に勉強することです。理科系は、指定校制度で採用する企業が多いです。ですから学力が同じなら母数の多い私立大学より地方国立大学のほうが有利です。また、文系採用時は大学名不問ですから人物本位でしょう。No.27
- 回答日時:
やはり、東大、京大、早慶は別格ですよ。
あ、一橋も。大学ランキングのサイトは沢山ありますよ。
http://ranking100.web.fc2.com/
参考URL:http://ranking100.web.fc2.com/
No.26
- 回答日時:
立地、学力以外の観点も欲していらっしゃると思いまして
こんな見方も。
とある有名企業に入社してみると・・・人数構成で多い順に
早慶がうじゃうじゃ(元の学生数が多いですから)、旧帝大+一工
そして関東発祥の企業なら横国、筑波、神戸(神戸はちょっと少ないかな)
マーチ+上位駅弁
それ以外はコネorよっぽどヒューマンスキルに優れた人
割合で示すと例えば
早慶5:旧帝大3:横筑神1:マーチ+上位駅弁1:それ以外誤差
そんなフィクションのようなノンフィクションのような
ということでm(_ _)m
複数の大学に通ったことはないので主観的一意見ですが、
入った後(就職)という観点から。
ご参考まで。
余談ですが、国公立大の学生さんor卒業生ならば
現在の学びの場が何によって成り立っているのか
そこで学んでいる者は社会に出てどのような役割を負うべきか
考えるべきと思います。
No.25
- 回答日時:
S :東大,京大,一橋,東工大
A+:大阪大,名古屋大,東北大,九州大
A :神戸大,筑波大,千葉大,横浜国立大,北大
A-:大阪市立大,広島大,首都大,東京農工大,上智大,ICU,早稲田,慶應
B+:岡山大,金沢大,東京学芸大,同志社大,立命館大
B :電通大,埼玉大,東京理科大,明治大,立教大,学習院大,関西,関学
B-:信州大,新潟大,静岡大,青山学院大,中央大,法政大,南山大
とされています。これは大手予備校の偏差値を元にしたランクです。
理系ならば私立はもう少し下がるはずです。
No.24
- 回答日時:
私なら早慶かな。
私は関西出身で何年か東京にも住んだ経験がありますが、横国は賢いイメージがあるものの、千葉は他の地方国立と一緒の感覚しかありませんでした。(千葉の方ごめんなさい。)子供は東大か京大か一橋に入って欲しいですが、早慶の上位学部に合格したら経済的なことを考えても入れようと思います。関西出身なので阪大だと迷いますが、東京の地理的メリットも考えると…。神戸は名門大学ですが、旧帝大でないため少しマイナス印象です。No.23
- 回答日時:
東京の大学に通う利点は枚挙に暇がないので、地方よりも東京の大学を勧めますが、
理工系であれば下記のような資料もありますので、よろしければ一つのご参考にして下さい。
平成20年度 国家公務員採用一種試験合格者数
理系区分(理工・農学・人間科学系区分)
★は私立大学
1 東京大学 193
2 京都大学 96
3 東京工業大学 47
4 北海道大学 44
5 九州大学 39
6 東京理科大学 36 ★
7 早稲田大学 34 ★
8 東北大学 27
8 大阪大学 27
10 名古屋大学 22
11 立命館大学 16 ★
11 筑波大学 16
11 東京農工大学 16
14 神戸大学 14
15 広島大学 10
16 岡山大学 9
16 千葉大学 9
18 慶應義塾大学 6 ★
19 金沢大学 5
20 大阪市立大学 4
21 一橋大学 3
21 中央大学 3 ★
23 同志社大学 2 ★
23 上智大学 2 ★
No.22
- 回答日時:
まず旧帝大は文句無く、早慶より格上でしよう。
旧官立大がどうかというところでしょうね。
旧三商大・旧三工大・旧文理科大のうち、東工大・一橋大・神大は早慶
より上、筑波で同等、それ以外と旧六だと早慶が上の気がします。
駅弁大だと早慶が間違いなく上でしょう。
ちなみに
旧帝大---東大・京大・阪大・名大・九大・北大・東北大
旧官立大
・旧三商大--- 一橋大・神大・大阪市大
・旧三工大--- 東工大・(阪大工学部)・(旅順はとっくに無し)
・旧文理大--- 筑波大、広大
・旧六医大--- 新大・岡大・千葉大・金大・長大・熊大
です。
No.21
- 回答日時:
このような話題はインターネットに多いですが、【社会的に名の轟いているブランドの入手は、やはり難しい】というのが実情です。
入学に必要な勉強時間は早稲田慶應で1000~1200時間、その下のいわゆる都横千筑で800~1000時間程度といわれています。
関東では、受験生のほぼ全員が潜在的に東大を志望します。
東大組の併願先はもちろん早慶です。
しかし、自分の立ち位置が判明していくうちに、99%の受験生がだんだんと東大でない進学先を志望するようになります。そこでセンターの時期まで東大志望に粘った人のうち、安全策をとった人が一橋や東工大に流れます。
早期に東大が無理だと思った場合は、早慶に志望を切り替えます。
なので、首都圏では東大をあきらめた場合、私立専願になります。
彼らは、他の地域でいえば、旧帝国大学を志望する層です。
この下の国立だと、もう一段下がるのが普通です。
理系は早慶よりも入試難易度が高い相手が全国にも東大と東工大か京大しかなく、首都圏国公立との間には壁があります。
文系では早慶とマーチとの間に入ります。一橋や早慶をあきらめた層や、マーチ志望で多教科もこなせる層などが志望しますが、数が少なくニッチといった感じです。
最近はセンター入試がふえ、東大や一橋志望でも早慶を効率的に併願できるようになり、2次に失敗したセンター80%台後半の層も早慶に流れるようになって、入学難易度の差は決定的です。
神戸大は受験事情がちがうため比較できませんが、阪大と共に早慶や旧帝国大学のポジションに当たる(近畿では京大をあきらめた時点では私立専願にしない)ので、ほかの国立3校よりも格上でしょう。このポジションには大阪市立大が該当します。
駅弁大学というのは別称で、手前のこと以外はいわないほうがいいです。
また、筑波大学や神戸大学は当てはまりません。
No.20
- 回答日時:
現在理系の受験生です。
この前受けた慶應模試のデータブックを見ると
横国後期に受かって慶應に落ちた人は多く居ましたが、慶應に受かって横国に落ちた人は0でした。
自分は東工大を目指していたのですがセンターで失敗して慶應を受けることになりました。
早慶受験者合格者は私の様にセンターに失敗した人や、東大、東工大落ちがほとんどだと思います。
それに理系の受験科目はセンターの国語、政経の違いだけですから、上位駅弁大より圧倒的に早慶のほうが上に感じます。
入試の難易度は阪大東工と同じくらいだと思います。信じられないなら自分で解いてみてください。
No.19
- 回答日時:
立地、学力、社会評価全て早慶の方が上な気がします。
学費のみ駅弁の方が優位です。ただ早慶の場合、卒業生の愛校心による寄付金等で金は相当持っているので奨学金等が充実しています。
まず立地に関しては異論はないと思います。
学力的なことは意見が分かれます。
早慶上位の学部(慶應医、早慶理工、慶應経済、早稲田政経)は東大京大一橋東工大国立医落ちが4割、専願が3割、内部・指定校推薦が3割と言ったところです。
科目数は国立より少ないですが、ただ早慶の入試には用いなかっただけで、センター等では7科目履修している方が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
九大、北大、東北大行くよりMARCHで良いですよね MARCHの方が都会だし就職も出来やすくて強いし
大学・短大
-
「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」
大学・短大
-
国公立信者と呼ばれる人たちに対し、皆さんはどう思いますか? 僕は今年現役で国立で横国、私立を一般で早
大学・短大
-
-
4
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
5
早慶と阪大って同じくらいなんですかよろしくアドバイスお願いします
大学・短大
-
6
千葉大と京都工芸繊維のこと
大学・短大
-
7
早慶はなぜここまで評価が高いのか
大学・短大
-
8
東北大工学部の偏差値って本当にこんなに低いですかね
大学・短大
-
9
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
10
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
11
筑波大学ってマーチレベルなのに旧帝大や早慶レベルだと思っている人が多いのはなぜですか?
大学受験
-
12
東工大と早慶理工ってどっちの方が難関だと思いますか?また、どちらの方が総合的な面で上でしょうか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
京大工学部に通う際、4回生から...
-
神戸商船大学
-
商船大学のレベルについて
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
神戸大経済学部vs横浜国立大学...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
大学のインターネット手続きを...
-
主席の決め方
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
岡山大学のマッチングプログラ...
-
京大へ進みたかった甥。反対さ...
-
近畿大学から他大学院
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
広島の近畿大工学部と福岡大学...
-
東北大か神戸大
-
高卒生 浪人の勉強は駿台のテキ...
-
神戸大、大阪府大、京都府大、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
東北大か神戸大
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
京大と同志社大の学力差
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
文理選択で困っています。でき...
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
神戸大か名古屋大か
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
おすすめ情報