dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月目に入る女児なのですがおとなしすぎる程おとなしいのです。
ドクターからおとなしいのは脳と関係あるかもしれないと以前言われました。
どのような意味なのでしょうか?障害ということなのでしょうか?
寝返りも7ヶ月目にはいってやっとできるようになりました。
小さく生まれたのでやはり関係があるのでしょうか?
アーとかウーとか喋るのですが声をだして笑うのは時々です

A 回答 (5件)

こんばんは。


>おとなしすぎる程おとなしいのです

基準がないので何ともいえませんが、質問者様が普段お子様と接していて「ん??これは?」と思うことありますか?
寝返りも7ヶ月目とおっしゃいますが普通ではないでしょうか?
声を出して笑うのも時々なら、もっとお子様を笑わせてみては?と思います。
女の子はおとなしい子もいれば、男の子のようにやんちゃな子もいます。個人差があります。それは私が思うに小学生の低学年まであると思います。
とは言っても子育てに悩みはつきものです。質問者様はドクターからいわれて「びっくり!」されたと思います。
2歳半過ぎても歩かない、喋らないならなんらかの障害はあるかもしれませんが、今はそんなに気になさらずにお子様との時間を大切に過ごしてほしいなぁと思います。
考えすぎると体によくないです。
お母さんが具合悪くなると、お子様がかわいそうです。
でも、それでも気になるのなら大きな病院の専門医に調べてもらうほうが良いかもしれませんね。
なんか厳しい事書いてごめんなさい。お気を悪くされたらすみません。
    • good
    • 2

こんにちは。


4歳と、8ヶ月になったばかりの女の子がいます。
おとなしいというのがどの程度のものなのかわかりませんが、8ヶ月になれば感情が出ますよね。
お腹がすいた、不快だ・・・以外にも、
・そこにあるものが欲しい。
・この離乳食はおいしくない。
・ママがいない。
・もっと遊びたい。
などなど。
そういったときに怒った声を出したり、泣いて自己主張したり、うれしときに笑ったり、呼びかけると微笑んだり・・・。
そういったことが脳の発達に関係があるのだと思います。

まるっきりそういった感情がないというのであれば、それはやはり脳の関係があるってことなんでしょうね。
だけど、感情表現は赤ちゃんでも人それぞれですし、母親の目から見て、赤ちゃんが怒ってるとか喜んでるとかが見てとれるのであれば、おとなしい性格の赤ちゃんということだと思います。
寝返りは成長発達とはあまり関係がないので、別にできなくても問題はないですし、小さく生まれたというのが障害が出るリスクが高くなるほど小さく生まれたのであれば別ですが、通常の範囲で小さいということならそれは関係ないと思います。
小さく生まれた、大きく生まれたというのは個人差ですし、どんな体重で生まれても赤ちゃんの性格はそれぞれです。
    • good
    • 2

大きい病院だと、脳のCTやMRI検査が出来ます。


うちの子はNICUからの退院時検査として行いました。

1歳までなら、乳児医療で無料で出来るんじゃないでしょうか?
    • good
    • 2

こんばんわ。


うちの5ヶ月の次男もすごくおとなしいです。
おなかがすいても泣きません(><)

3ヶ月検診の際、たまたま某こども病院の副院長が来ていて診て頂きました。その際言われたことは、

「泣くべき時に泣かないのは良くない。親にとっておとなしく手のかからない子は楽だけど、親が楽しては駄目だよ。
 
 こういうおとなしい子は、もっと脳に刺激を与えてあげないと一生おとなしいままだよ。発育にも影響する事もある。

 昔は兄弟、近所の子とかいっぱいいてほっといても毎日刺激を受けてたけど、今は親が外に出て同じくらいの子と遊ばせてあげないと刺激がないまま育ってしまう。夜鳴きする位脳を活動させて下さい」

と言われ、公園や支援センターなど積極的に行くようにしました。
 その成果か最近は「お腹が空いた・うんちが出た」と泣くようになり、声を出して笑うようにもなりました。
    • good
    • 3

母から聞いた話ですが、私は赤ちゃんの頃ほとんど泣かずとにかく手間がかからなかったそうです。


母が気付くといつの間にか目を覚まし泣くこともなく辺りを見回していたり、はいはいが出来るようになると一人でおもちゃの所まで移動して遊んでいたりと。。
性格など個人差があるでしょうし、しばらく様子を見てみると良いと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A