ショボ短歌会

洋書を読んでおりますが、redemptive narrativeとはどういう意味ですか。
Revolutionary terminology projects a redemptive narrative.
は革命の用語はあがないの記述をかもしだす??でしょうか。

A 回答 (5件)

Revolutionary terminology projects a redemptive narrative.


革命の用語は救世の物語を表出する。
    • good
    • 0

はじめまして。



この短文のニュアンスをつかむには、単語の1語1語を正しく理解する必要があります。

1.revolutionary:

「革命的な」という意味ですが、次にかかる単語との関係から、「革新的な」「斬新な」という意味で使われています。

2.terminology:

言語学についての記述と拝察しますので、ここでは「用語法」「用法」といった意味になります。

3.projects:

「投げかける」「投影する」「具体的に表す」といった意味になりますが、ここでは「もたらす」といった意味で使われています。

4.redemptive:

この形容詞は動詞redeemの派生語です。ここでは「欠点を補う」という意味での「補償的な」「補填的な」といった意味で使われています。

5.narrative:

ここでは、「話術」「話法」という意味になります。

6.訳し方:

この文は、無生物が主語になった構文になっていますので、主語を「理由」「手段」として副詞的に訳すと、きれいにまとまります。

7.以上を踏まえると、以下のような訳になります。

(直訳)「革命的な用語法が、誤用を補う話法をもたらす。」
→(意訳1)「革新的な用語法によって、言葉の誤用を修正する補填的な話法が生まれた」
→(意訳2)「斬新な用語法になったたえ、間違った言葉使いを修正する、補填的な話法が生まれた」

つまり、「言語の用法が斬新に改変されたため、間違った言葉使いをしても、それとわからないような話し方になった」と言っているのです。具体的な内容は、文脈を見ないとわかりませんが。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

参考までに



質問者さんはどういった本を読まれているのでしょうか?もう少し前後の文章があれば、はっきり答えられるのですが...

the conventional narrative is redemptive:redemptive narrativeとは”因習的な話し”として捉えられます。これはethics とかnormalityなどがそうです。Revolutionary terminologyとはおそらく、新しい(革命的)用語法は因習的な話しを投影する、みたいに訳した方がいいのかな??つまり言葉は過去の因習を含意すると文章は述べているのだと思いますが... 質問者さんの文章だけでははっきりしません。一応、リンクをはっておきます。洋書を読めるみたいなので、リンク先は英語です。特にページ36のOn the question of examples...の部分を読んでみて下さい。

http://72.14.253.104/search?q=cache:_UWyacunYpcJ …
参考まででした
    • good
    • 0

Revolutionary terminology は、革命家が口にする諸々の革命のスローガンみたいなもの。


redemptive narrative は、世を救う (と革命家が主張する) 物語。

訳は ANo.1 で正解でしょう。
    • good
    • 0

Revolutionary terminology projects a redemptive narrative



terminology = 用語法
redemptive = 贖罪の(過去を振り返り、現在を修正する)
narrative = 物語

直訳
(この)革命的な用語法が「贖罪の物語」を生み出した。

意訳(意訳し過ぎか、あまり自信はないんだが)
こんな風に考えも付かない方法で語句の使用で(を使用して)、(それまでの)欠点を補う話法(語法)が完成した。


もし是で、前後の意味が通じるようなら、万々歳、駄目で元々。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!