dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の1段下の(何メートルも離れていない)、築20年以上の6畳2間の平屋を昨日から解体しています。車が入らず手壊しで、運び出しも我が家にぶつけながらおこなっています。1昨日、近所の人から”明日から解体始めるらしいよ”と聞いて、驚いて業者に問い合わせたらやっと担当者が来て、”25日から2週間くらいでする・水は作業者が危ないからかけない・幕もはらない・それらをしないといけない法律はないんだから。ほこりはお互い様だ。”と横柄な態度で言い放って帰りました。今も凄い泥埃で家を締め切っていても目が痛いくらいです。業者に何か手段を講じて欲しいとお願いしても聞き入れてもらえません。一体どうしたらよいでしょうか?それにしても、こんな小さな家を壊すのに2週間もかかるもなのでしょうか?ご存知のかたがおられましたらお教えください。 長くなりまして申し訳在りません。

A 回答 (5件)

Gaburielさん、こんにちは。

当該業界のものです。

Gaburielさん側のお話を一方通行でお聞きしている限りでは、「現場責任者」不在の現場のような気がします。

文を解析していきますと・・・
>6畳2間の平屋・・・手壊しで・・・2週間くらい

 悪天候の予備日と休日の工事を省いておっしゃっているのでは?
 だとすればそれぐらい見るのはよくあることです。

>運び出しも我が家にぶつけながら・・・近所の人から”明日から解体始めるらしいよ”と聞いて・・・水は作業者が危ないからかけない・幕もはらないもはらない・それらをしないといけない法律はないんだから。

確かにこれはちょっとヒドイ感じですねえ。この辺の様子に「現場管理者」不在の現場のような気がします。

「現場責任者(管理者)」とは有資格者ではなくきちんとした「会社組織」が介在して工事を行っているか?ということなんです。もしもそこの現場の「解体工事業者」=「現場責任者」だとしたら、交通事故にあったようなものですね。何言っても舌を出されちゃいます。もしそうなら、相手はプロ集団ですからあまり正面からぶつからない事です。

結局「解体工事」は「新築工事」と大きく違って、工事後に家主がもうそこには住まないということなんですね。つまり近隣に迷惑かけても「そんなの関係ねえ!」ってことなんですよ。

本来は「家主」と「工事責任者(元請会社)」が近隣にあいさつ回りをして「ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。」と一言あるはずなんですがねえ。「新築工事」のときにはこれから先の自分の身を守るために家主は必死になりますが、「去るもの」についてはお構いナシの方も大勢おられます。しかももしも今までお隣さん同士がいがみ合ってきたのであれば「なお更」ということにもなりますが。。。

いづれにしても民事的な事柄は第三者が入り込みにくく厄介です。
有効な「窓口」を探すほうが得策と言えるでしょう。
まずは法律相談に頼って見たほうが良いのではないかと考えます。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。専門の方のご意見、大変参考になりました。はじめに挨拶にきた方は現場にはおられません。現場の方は、暑いし確かにお疲れだとは思いますが、休憩時間やお昼に勝手に隣家の玄関の軒下に座り込み、あるいは寝そべっていたりします。我が家の玄関もしかりで、外にでてギョッとしました。しかし避けようともしません。こんな人たちに何を言っても無理ですね。わたしを含め、家族がみな咳が止まらず、目が結膜炎様に充血しています。私は医療従事者なので、アレルゲンを確定した上で診断者を持って治療費でも請求してやろうかと思っています。

お礼日時:2007/09/26 14:42

お気の毒ですね


私の住む地域には解体屋にやくざ関連の業者が多いですが(入れ墨は当たり前)私の係わった工事でも完全に現役やくざが工事を取り仕切っていました。(若頭らしいです)その業者でも解体工事の際には質問者さん言うような解体はしませんでしたよ。回りにシートを貼るし、水をかけながら工事してました。(いい加減な工事をすれば仕事が減るのをやくざ風情でもわかっているのでしょう)
ひどい業者です。なんやかんや言っている内に工事が終わってしまうのでしょうね。
少なくとも、健康被害と家屋の被害については何らかの賠償させないと気が済みませんね。証拠を集めて(写真、話した内容等)法律事務所などに相談してください。業者の名前、施工主などはきっちり調べておかないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。仕事上(看護師です)ヤクザの方とも接する機会がありますが、その方々の方がよほど礼儀をわきまえておられます。はやく工事を終えて家の周りから消えてほしいです。しかし、何とか「ギャフン」と言わせてやりたいのですが、手詰まり状態です・
・・。

お礼日時:2007/09/27 10:38

再びNo.3です。



「お礼文」を拝見いたしておりますと広島の方なのでしょうか?

私は東京のものですので、其の地域的な雰囲気は読みきれないところがございますが、でもその解体業者さんはちょっと遅れすぎてますね、つまりは今流行の「KY」ってやつかな?こっちじゃメシ食えない。そんな業者はすぐに「出入り禁止」になります。
それに「悪事千里を走る」ともいいまして、結構わるいことはすぐに人のうわさになります。

しかも昔の住宅との事で少々「アスベスト」のことも気になります。
大丈夫なのでしょうか?

>水は作業者が危ないからかけない・幕もはらない・それらをしないといけない法律はないんだから。ほこりはお互い様だ。

結構恐ろしい話です。ありえない。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のお答え、本当に感謝いたします。私は山口県在住です。昨日、市の職員の方2名がいらした時には「すぐにホースをもってきます」と答えておいて、帰り際に「水は撒かんの?」と言う1職人に対し、年配の職人が「そんなんせんでええ。」と答えているのを聞いてしまいました。休み時間は人の通り道に平気で横になって寝ており、横を通っても起き上がりもしない。工事期間中はスカートは履けません(笑)。職場が病院なのでヤクザさんも多数おられますが、その方々のほうがよっぽど礼儀正しいです。しかしよく休み時間をとられます。実質労働時間はわずかなものですね。私は看護師なのでここ最近夜勤続きで昼間家にいるのですが、休みなんか取れません。・・・早く終わってくれないと本当に体がつらいです。・・・愚痴になってしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/09/27 10:29

まずは、施主に話をもっていくべきです。

現場の人のモラルが低い場合何を言っても無駄です。

ただ、解体前に施主も業者も挨拶に来ないということから推測する限り、施主に言っても無駄かも知れませんが・・・・
言わないよりはマシでしょう。

それ以前にぶつけられた場所が特定できるように写真など取っておくなり対策しておいたほうがいいと思います。

施主も対応しなければ、器物破損で業者と施主を訴えるという方策もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。実はこの家、住人が家賃滞納にて強制退去させられて、家主は別におられました。何とか連絡してみると、70歳すぎの老婦人で、それでも解体業者に”周りの人に迷惑かけないで”と言ってくださいました。とても感じのいいかたでした。が、業者は”2週間もかけん。1週間くらいじゃから我慢してもらわんと。あんたんとこも解体することがある時はお互い様じゃろうが”といい、知らん顔でした。なんともやり切れません・・・。我が家は解体の予定はございませんが!

お礼日時:2007/09/26 14:28

市役所の「生活環境課」にご相談下さい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。早速市の環境課に連絡したところ、担当の方と建築課の方が現場にいらしてくれたらしく、”お願いという形でしか意見できませんでしたが”(担当者談)と、現場の業者の方に指導をしてくれたようです。が、「昨日以上のほこりはたてんよ」と言ったとのこと。何も対策はなされないようです。

お礼日時:2007/09/26 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!