アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

キャッシュフロー計算書を作成するこつや、
簡単に理解できる方法ってありますでしょうか?

アバウトな質問で申し訳ございません。

A 回答 (3件)

いつも丁寧なお礼をありがとうございます。


学習、順調ですか?

専門家の私見によると、
キャッシュフロー計算書の出題に関しては、
現在のところ、(国家試験より)日商簿記1級が最先端のようです。

実務では、間接法を採用する企業が殆どなので、
(理由:当期純利益からの足し引きなので、手間がかからない)
受験簿記でも、間接法の理解が、より大切と言われます。
昨年の日商検定では、直接法も出題されたようですが…。

C/F項目の配列は、重要度の高い順と言われています。
学校では、「習うより慣れろ」ということらしく、
この特殊論点について、理論方面には、あまり、力を入れてくれません。
活動区分ごとの項目を憶え、増減の感覚に親しむことが、得策のようですね。
あと、受験でも、実務でも、最も重要と言われているのは、
「営業活動によるキャッシュフロー」数値の算出です。

過去に、自分が回答させていただきました質問です。
B/S&P/Lとの相違点のイメージを、解説させていただいてますが、
今の私には、この説明が精一杯かと…。 ^^;
最低限、押さえておく理論ということで…。

http://okwave.jp/qa3177726.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 07/07/18  09:43)

キャッシュフロー計算書の理論的背景についてですが、
ここでは、インターネット掲示板にしては、
専門学校にも勝る、細かい説明がなされています。

よかったら、学習の進度に合わせて、ご参考までに。
疑問に感じやすい部分が、丁寧に解説されています。(主に間接法)

キャッシュフロー計算書は、投資株式を選ぶ際の目安になるらしい

http://okwave.jp/qa671881.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 03/10/05  14:03)

キャッシュ・フロー計算書の詳しい見方
http://okwave.jp/qa868764.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 04/05/24  11:58)

営業C/Fと投資C/Fの相互関係について

http://okwave.jp/qa926844.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 04/07/15  01:05)

受取配当金と受取利息がマイナス表示になる理由(間接法)

http://okwave.jp/qa1661719.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 05/09/20  17:39)

キャッシュフロー計算書に商品の項目がある理由(間接法)

http://okwave.jp/qa1702367.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 05/10/09  17:01)

キャッシュフロー増減と引当金増減の関係(間接法)

http://okwave.jp/qa2008487.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 06/03/05  16:05)

キャッシュフロー計算書に減価償却費がある理由(間接法)

http://okwave.jp/qa2370447.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 06/08/29  17:21)

キャッシュフロー計算書の非資金損益項目について(間接法)

http://okwave.jp/qa2909828.html?ans_count_asc=1
(ご質問日時 07/04/10  14:14)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おかげさまで、学習は順調とまではいえませんが・・・・

分かり易く参考文献を並べてくださってありがとうございます!!

お礼日時:2007/10/31 11:04

CFはお金の出入りを示すだけのただ単純な書類ですよ。

損益計算書が当期の経営状態を示すだけ(分類にわけて)、貸借対照表が現在の会社の資産・負債状態を示すだけ(これも分類にわけて)と同じ単純な書類です。CFも分類にわけられてます。

その分類としての(営業活動とか投資活動とか財務活動)金額を出すために単純な足し算引き算をするだけですよ。質問者様が難しく思ってるのは間接法ですかね?簿記1級に出てくるというだけで難しそうな先入観を持ってしまいますが、金額を出すための単純な足し算・引き算です。

一度、資格取得の本だけじゃなく、実務方面から見たキャッシュフローの本を読んでみることをお勧めします。意義とかどうしてそういう計算方法するのかがわかります。そのほうがよく理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご指摘の通り、資格取得のためだけに、考えていたので、
実際の理解が足らずで・・・・
単純といってもらえて、勇気ももらえました。

お礼日時:2007/10/24 14:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく、読んでみます。
実務的観点で考えていなかったので、
かなり参考になりそうです。
助かります!!!

お礼日時:2007/10/24 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!