
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1で回答すたdaiteiです。
質問者のレベルがわからないので、先には簡単に書きましたが
もうすこし補足します。
運転中に断線(1相欠相)した場合の状況は、大きく分けて
3種類あります。(1)スター結線された電動機(3.7Kw以下に多い)の
1線欠相。(2)デルタ接続されたデルタの外で断線した場合。
(3)デルタ接続された、デルタ内で断線した場合。・・の3つのケース
があります。デルタ内で起きた場合以外は、((1)と(2)の場合)
全負荷運転時の電流の173%程度になるというデータが
有ります(メーカーの資料)。
デルタ内で断線した場合((3)の場合)はV結線になり、3線とも電流は流れていますが、1本は全負荷電流の150%、残りの2本は87%と逆に減少します。一般のサーマルスイッチは2つの線(R相、T相)にヒートエレメントが入っていますが、S相には、入っていません。
このため。デルタ内の断線の場合は、確率的に検出できない場合があります。このようなことを防ぐため、3素子サーマルという物が用意されていて、どの相でも増加すれば検出できるような商品があります。
一般に3.7Kw未満の電動機は構造的には簡易なスター結線になっていますので、普通の2素子サーマルで欠相保護できますが、
3.7Kw以上のデルタ結線の電動機は3素子サーマルでないと、
保護できない場合があります。
さきの回答では、判らないと申しましたが、
全負荷時の電流に対して、結線方法により、
またどこが欠相したかにより電流値も増える相もあり、減る場合もあるというのが正しいと思います。あまり小さな電動機で、負荷が軽い場合は、検出できるほど、増えない場合も有るようです。
No.1
- 回答日時:
負荷の(重さ)状態により、一概に言えないと思います。
もともとの設計が余裕があったか(例えば全負荷の20%とか)
または、全負荷に近い状態であったかなどの状況ににより、
増えることいは間違いありませんが、割合はわからないないと思います。ヒータのような負荷ならば計算で出ますが電動機では
判らないと思います。
欠相の場合はサーマルスイッチでも検出できますので、120%以上にはなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 電気・ガス・水道業 ELB(ELCB)動作について 3 2023/06/24 08:21
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 物理学 写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれ 4 2023/08/04 19:56
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
欠相によるサーマルトリップ
その他(教育・科学・学問)
-
3相の機器で、1線断線すると壊れるわけ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
欠相の判定方法
IT・エンジニアリング
-
5
三相誘導電動機の運転中の欠相電流について
物理学
-
6
三相誘導電動機の欠相運転による過電流の原理
物理学
-
7
マグネットの欠相について 三相マグネットの主接点が3ヶ所ありますが1本もし締めが弱く実際は2本しか通
工学
-
8
スター結線の断線の問題(何倍になるか?)につ
物理学
-
9
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
10
変圧器欠相運転について
工学
-
11
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
12
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
13
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
14
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
15
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
16
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
17
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
18
三相誘導電動機の一相断線・・・
物理学
-
19
三相200Vの電流低下
環境・エネルギー資源
-
20
3相誘導電動機の電流は同一でない?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
六角ボルトの許容電流について
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電圧を下げる方法
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報