
現在、簿記3級の試験勉強をしているのですが、「仮払い金」勘定と「小口現金」勘定のところで疑問があります。
出張時などに、仮払金勘定で仕訳をした場合についての質問です。私が使っている参考書には、出張から帰って来た時には仮払いした金額との差額を調整して、出張先で使用した費用は全て「旅費」勘定で仕訳されると書いてありました。
しかし、出張先でも「消耗品」を買ったり、タクシーに乗れば「交通費」が掛かったりすると思うのですが、全てをまとめて「旅費」勘定にしてしまって良いのでしょうか?
また、似たようなこととして、「小口現金」勘定を使用した際も用度係の方では一つ一つ仕訳していても、会計係のほうは「小口現金」勘定で一括して仕訳をすると参考書にはあります。
小口現金に関しては、用度係の所の補助簿があるのでまだ納得がいくのですが、「仮払金」の際の「旅費」勘定に関しては何に使ったか全く記録が残らないと問題だと思います。
実際の業務ではどのように処理しているのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
お礼ありがとうございます。No.3の方がおっしゃるように費用項目なので少し科目が違っても問題はないんですよね。何社かで経理を経験していつも思うんですが、結局それぞれの会社のやり方によってしまいます。
今の会社ではちゃんと分けて税務計算をしやすくする(つまり仕訳で詳細に処理しておけば、試算表を出して科目や補助科目の合計金額をそのまま税務計算で使える)ためにとか予算との対比に使うためにやっているというのもあります。
>出張中に取引きのあった日は出張から帰って来た日よりも前だと思いますが、出張から帰ってきてから”戻って”記載するのでしょうか?
伝票上は精算した日付で入力しますが、摘要に発生した日付を入力しています。ただこれも会社ごとにやり方が違うと思います。
再度のご回答、誠にありがとうございます。
日商簿記というきちんとした資格もあるので、簿記は結構厳密なものだと思っていたのですが、意外と自由度の高いものだったんですね!
大変助かりました!!
No.5
- 回答日時:
>青色申告をしていると領収書は全て保存する義務があると思いますが、その場合は旅費勘定にしておいて念のため領収書は取っておくということでよいのでしょうか?
領収証をもらえるならそれでOK。宛名欄には、個人事業の場合屋号とか事業主名、法人の場合は事業者名を書いてもらいます。日付と摘要もあると完璧です。タクシーのような場合には、レシートでもOKです。それを残しておいて、帳簿では摘要欄に誰でもわかるように少し詳しく書きます。「プリンタインク代(11/3東京出張分)ヨドバシカメラ」みたいな感じです。
接待交際費とかになると、相手の名前とか人数とかどこで接待したかなど細かいことが税法令で決まっています。交際費は法人税法では全額損金にはならないのです。個人事業では、商売に関係する分には全額経費になるはずです。
大変詳細にわたるご回答、誠に有難うございます。
個人事業主と法人でも、また仕訳のルールが変わるのですね!特に法人の場合、交通費が全額損金にはならないというのは初耳でした。3級のテキストには出てこなかったのでより上級で学ぶのでしょうね。
すっきりしたので、簿記3級の合格を目指して引き続き頑張っていきます。
これにて、この質問を締めさせていただきます。できれば、No2さん、No3さん共に20Ptにしたいのですが、そうもいかないので、ご回答いただいた順番にいたしました。
No.3
- 回答日時:
出張に関する支出なら旅費勘定でいいんじゃないでしょうか。
余談ですが、会計と税務は似ているようで別です。
旅費科目にしていても、実質交際費に当たるなら、交際費として税務計算します。会計では、正しい勘定科目に仕訳するのが大切ですが、一貫性があれば、少しくらい違った科目でも問題ないです。出張先での消耗品の購入を(実際に、仕事に関係宇する支出でないとダメですが)旅費勘定にしても問題ないです。だって、同じ費用項目で損益は変わらないからです。これが実務の現状です(^^ゞ
なるほどですね。No2さんとはまた違ったご意見ですが大変参考になります。
たしかに、貸借対照表や損益計算書としては変わらないですね。ただ、青色申告をしていると領収書は全て保存する義務があると思いますが、その場合は旅費勘定にしておいて念のため領収書は取っておくということでよいのでしょうか?お時間があれば重ねてアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
今勤務しているところでは、海外出張もあるので国内出張についてはそれぞれ
・タクシーなどであれば「旅費交通費」
・事務用品や消耗品を購入すれば「事務用品費」や「消耗品」
・接待や土産代購入をすれば「接待交際費」
などとしてます。
海外出張をした場合には「海外渡航費」に計上をしており、会計ソフト上補助科目として「国内交通費」や「海外交通費」「海外交際費」などに分けて処理しています。
なのですべて旅費としては計上していないです。ほかの会社でも勤務経験があり、同様に処理していました。
わかりました。ご回答ありがとうございました。
実際のご経験があるとよりわかりますね!!
ところで、出張中に取引きのあった日は出張から帰って来た日よりも前だと思いますが、出張から帰ってきてから”戻って”記載するのでしょうか?
面倒だし、間違ったりしやすいと思うのですがどうなのでしょうか?
もし、お時間があれば重ねてよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記についての質問です。 決算整理のところの問題で、コンビニで収入印紙1000円を現金払いで購入し、 3 2022/06/04 13:45
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
初歩的な質問なんですが、乾杯...
-
当座勘定照合表の月日欄の「メ...
-
電話を新しく事務所に引くのですが
-
退職給付引当金、退職給付要支給額
-
火災未決算
-
振り替えの英語表記は?
-
韓国とのA/Sの方法を教えてく...
-
発送費と支払運賃の違いについて
-
経営情報システムについて教え...
-
資本金勘定と引出金勘定の違い...
-
出張時に「仮払金」を使った時...
-
割賦販売の貸倒時の処理(対照...
-
商品評価損引当金は資産科目 負...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
貸借対照表と損益計算書がある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報