プロが教えるわが家の防犯対策術!

出願書類の中に「学習計画書」というものがあるのですが、入試概要にも計画書自体にも具体的な書き方が記入されていません。

インターネットで検索したのですが、ピンと来る内容の答えが得られなかったのでこちらで質問させていただきます。

項目としては
・入学後の学習目標(予定)
・目標達成のための学習計画
の2つです。受験学科は法学科です。
例えば、「1年次では法律の基礎を学び、次年度以降の足がかりにしておきたい。
法学・憲法の授業は必修科目の教育や外国語を中心に法学に関連した資格を取りたいので、選択科目で資格も勉強していきたい。
毎回の講義に対する予習は30分、復習も30分から1時間はできればしっかり取って学習したい。具体的な取り組みとしては次の講義の範囲はしっかり教科書等で把握し、予備知識を付けておく。復習については講義中にとったノートを見ながら授業内容を確認し、次の授業に繋げられる様にしておく。」などの簡素的なものでいいんでしょうか?

具体的な書き方やアドバイスなど教えていただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

「学習計画書」というのは大学によっても違うのでまず確認してください.二つ考えられます.


入学前(合格から入学まで)と入学後についての計画です.
1)入学前計画
AO入試では,通常は,一般入試やセンター入試より早く合格が出ます.その後安心して遊んでしまうのを避けるため,何かの課題を出したり,自習して報告書を提出させることをします.合格通知後なので,強制力が条件としてあるかと言えば難しいところですね.ただし,いずれ入学するなら,約束違反をしていると,入学後に気が引けます.
一般企業でも採用後に遊ばないよう,各種の課題が出されます.その場合は昇給などに関係しますから,みんなまじめに取り組みます.
2)入学後計画
これは合格判定の時だけ評価されます.実際の入学後はまた,別のオリエンテーションなどがあります.
その大学の選択科目などをあげて具体的に何を勉強したいかを書けばよいのです.比較的に「簡素」です.
    • good
    • 25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!