
NHKラジオ英会話講座より
Year, the one who always acts so bright and cheerful,like he's got the world in the palm of his hand. I don't know what makes him tick.
・・・省略・・・。どうしてああなのかね。
(質問)[what makes a person tick.]についてお尋ねします。
テキストの注釈によると「人の行動の動機」の意味になる。とあります。[tick]に「行動」という名詞があれば、「何が彼に行動を起こさせたのか」と直訳できますが、辞書には「行動する」という動詞はありますが、名詞は見当たりません。どう解釈すればよいのか教えて下さい。第4文型の名詞節ですよね?以上
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
いつもご丁寧なお返事を有難うございます。だいたいの回答は出ていますので、簡単に補足します。
ご質問1:
<[tick]に「行動」という名詞があれば、「何が彼に行動を起こさせたのか」と直訳できますが>
1.えっ???英語の力がかなりついているtommyさんの発言とは思えません。
2.「起こさせたのか」と訳されていることから、makeが使役動詞であることは気づいておられるわけですね。
3.であれば、make+人+原形動詞で「人に~させる」という、SVOCの第5文型になることは、百も承知のことと思います。
そして使役動詞の補語Cの部分に「名詞」はきません。原形不定詞(原形動詞)がきます。
4.恐らく、同じmakeでSVOCの第5文型になり、Cに名詞が来る用法「OをCにする」と、勘違いされたのでしょう。
例:
I made him captain.
「彼をキャプテンにした」(SVOCの第5文型)
5.しかし、この文は使役動詞ではありません。「人に~させる」という「人の行為」を促す意味ではないからです。間違え易いですが、この点を判断基準に、しっかり区別して下さい。
ご質問2:
<どう解釈すればよいのか教えて下さい。>
1.tickの後に目的語がありませんから、このtickは自動詞だとわかります。
2.つまり、
what makes him go
「彼を行かせる」
と同じ用法です。
What makes him tick
「彼を行動させる」
となります。
3.what makes him tickでは、whatという無生物が主語になっています。このような無生物主語構文は、目的語の人を主語にして、主語を理由のように訳すと、きれいな能動の訳に仕上がります。
例:
(直訳)「何が、彼を、行動させるのか」
→(意訳1)「何故、彼は、行動するのか」
→(意訳2)「なんで彼は、ああするのか」
これが、抄訳のような訳になったのです。
ご質問3:
<第4文型の名詞節ですよね?。
第5文型の名詞節です。
1.まずこのwhat節が名詞節になる理由は、what節が、I don't knowの他動詞knowの目的語になっているからです。
2.目的語は「名詞」でなくてはいけませんから、この節は「名詞節」となるわけです。
3.第4文型にならないわけは、第4文型では、間接目的語+直接目的語という、2つの「名詞」が連なります。
例:
I made her a doll.
「彼女に、人形を、作ってあげた」
herが間目、a dollが直目で、2つの名詞が連なっています。
4.SVOO(第4文型)の動詞は、授与動詞と言われるように、「~してあげる」という人のために行動するニュアンスがあります。第4文型のmakeも「作ってあげる」という人のための動作になります。
4.himは名詞ですが、tickはおっしゃる通り名詞ではありません。従って、SVOOの第4文型にはなり得ないわけです。
やや、厳しい解説になりましたが、期待の持てる大切な「生徒さん」に愛情をこめて指導させていただきました。あまり、気になさらず、学習したことをひとつづつ確実なものとして、身につけていかれて下さいね。
以上ご参考までに。
PS:
アルザスのオニオンタルトの由来は存じませんでした。いろいろご存知なんですね。フランスに住んでいながら無知で恥ずかしいです(笑)。ちなみに、オニオンタルト、オニオンスープは得意料理ですよ。
クラシックカー愛好会の集まりは、皆さん気さくで気を使うことなどないので、いつも楽しんでいます。ちなみに1908年製の車の持ち主は、日本の福岡に10日間滞在したことがあるそうで、日本の話でも盛り上がりました。
またいつかフランスにも是非いらっしゃって下さいね。
いつもご回答いただき有難うございます。文型の基本ができてなくてうろうろしていました。[tick]のしかるべき名詞を探していました。お陰様で、間違いに気付きました。次の>が特に参考になりました。詳しく、また分り易く説明いただき感謝に耐えません。
>I made him captain. 「彼をキャプテンにした」(SVOCの第5文型)
しかし、この文は使役動詞ではありません。「人に~させる」という「人の行為」を促す意味ではないからです。間違え易いですが、この点を判断基準に、しっかり区別して下さい。
>SVOO(第4文型)の動詞は、授与動詞と言われるように、「~してあげる」という人のために行動するニュアンスがあります。第4文型のmakeも「作ってあげる」という人のための動作になります。
英会話のテキストから、疑問に思ったことを遠慮なく質問しています。中には首をかしげるような質問も混じるかもしれません。ご配慮のほど、宜しくお願い申し上げます。ご回答からいつも質問以上の教えを受けています。心より感謝申し上げます。敬具
PS;今年はもうインフルエンザの兆しがあります。健康第一でご活躍の程、お祈り申し上げます。
No.3
- 回答日時:
make O1 O2 で「O1 に O2 を作ってあげる」という意味の第四文型になります。
He makes his wife breakfast every morning.
「彼は毎朝,奥さんに朝食を作ってあげている」
この make の用法はどちらかというと第五文型の方です。
Her letter made me happy.「彼女の手紙は私を喜ばせた」
SVOC の C として,形容詞・名詞の他,動詞の原形がくることがあり,
一般的に使役動詞と言われています。
The mother made his children help her.
「母親が子供たちに手伝わせた」
この make は無生物を主語にすることがあり,
特に what を主語にして
What makes you think so?
「何が君をそのように考えさせるのか」
→「なぜ,そう考えるのか」がよく知られています。
今回も,tick という動詞が用いられています。
今回は what makes him tick で know の目的語になっていますが
(いわゆる間接疑問文),
人が何かをすることの動機が何であるかを表すものとしてよく用いられるため,
注釈で「人の行動の動機」という説明がされているのだと思います。
いつもご回答いただき有難うございます。文型の基本ができてなくてうろうろしていました。[tick]のしかるべき名詞を探していました。間違いに気付きました。
>make O1 O2 で「O1 に O2 を作ってあげる」という意味の第四文型になります。
>SVOC の C として,形容詞・名詞の他,動詞の原形がくることがあり,一般的に使役動詞と言われています。
とても参考になりました。同じmakeでも「人に~してあげる」のか「人に~させる」のか、で違うことを学びました。有難うございました。今後ともご指導、宜しくお願いいたします。 まづは御礼まで。
No.1
- 回答日時:
(質問)[what makes a person tick.]についてお尋ねします。
文型は第5文型です。make + 目的語 + 動詞の原形
tick 自動詞
(時計などが)カチカチ音を立てる
(機械などが)動く 働く
いったい何が、彼に対して、機械が動くように行動させているのか
意訳すると どうして彼はそんなにてきぱき動けるのか というふうになります
いつもご回答いただき有難うございます。文型の基本ができてなくてうろうろしていました。[tick]のしかるべき名詞を探していました。間違いに気付きました。有難うございました。今後ともご指導、宜しくお願いいたします。 まづは御礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
It appears that, It seems tha...
-
English can be very challengi...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
第4文型の動詞saveについて
-
"come+補語"と"go+補語"と"fal...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
この文章は、第2文型ですよね?
-
The news made everyone in the...
-
I will let him know.は第5文...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
これは第何文型??+英文法につ...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
英語に助詞がないのを例文で説...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
You make me fun?
-
SVOOを取れない動詞
-
文型を教えてください
-
It appears that, It seems tha...
-
英作文
-
What seems to be the problem?
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
I heard that~以下の英文について
-
英語で学部をいうとき
-
説明ができません。
-
findの使い方
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
be the best you can be の文法...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
[~といっても・・(という)わ...
-
この文章は、第2文型ですよね?
おすすめ情報