dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難聴といっても、片耳が聞こえない軽度の難聴です。
私が難聴となったのは中学生のころでもう30年難聴です。
片耳とは言っても、自分ではいろんな苦労があったなと思います。
今でも仕事上でもコミュニケーションの面でいろいろ困っています。
今までは、必死に聞き取ろうと、まわりの人の話を聞き取ろうとがんばってきたこともあって、なんとかついていくことができました。しかし、歳をとってきたのでしょうか?やっぱりしんどいです。
他の傷害とは違って、まわりの人から、難聴者と理解されにくいという面で、思い切って、「自分は右耳が難聴です。聞き返すかもしれません。少し大きな声で話してください。」といった札を作って首からかけておこうかと思いますが、そんな人って見かけません。なにか聴覚障害の標識?やサイン?ってあるのでしょうか?情報をもっている方教えてください。また、私は本気で上記の表示を作ろうと思っていますが、それに対してどう思うかも知りたいです。教えてください。

A 回答 (3件)

質問者さんと同じような友人がいます。


それと上司も片耳が難聴です。
どちらも初対面から間もない時期に、「こちらの耳が聞こえないから位置を代わってくれる?」と言われて難聴であることを知ったのですが、
座るときの位置や話すときの立ち位置など、相手に一言前振りしてうまく付き合っていることに感心しました。

耳が不自由であることは外見ではわかりにくいし、そのためにいやな思いをすることも多いと思います。
健常者の側としては知らなかったために失礼なことをしてしまったと苦い思いをします。
たいていの人はどう接すればいいのかわからないだけなのです。
立ち位置や座る位置、話す方向や声のトーン、大きさを変えるだけで状況が変わるなら、ご本人にとっては毎回のことでうんざりかもしれませんがちょっと勇気を持って最初に一言どうすればよいのか言ってもらえたら、と思います。

ちなみに「耳マーク」というマークがあります。
銀行や駅の窓口に貼られているのをご覧になったことがあるかもしれません。
ネックストラップ式のカードやシールがあって聴覚障害者本人が身に着けて自己表示する場合にも使います。

参考URL:http://www.zennancho.or.jp/special/mimimark.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ありません
参考になりました
「耳マーク」早速使います
気が楽なる様なきがします
やってみます
本当にありがとうございました

お礼日時:2009/08/30 09:26

私も全然聞こえないわけではないですが、難聴気味といわれています。


確かにコミュニケーションとりづらいですよね。
私の場合ははっきり言っちゃいますね。
「聞こえにくいからもっと大きな声でしゃべって」って。
確かに不思議そうにする人もいます。
そういうときには難聴であることをはっきり告げちゃいます。
滅多にないですが、筆談したこともあります。
こんな私にとって、電子メールの登場はありがたかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろお礼で申し訳ありません
誠意を持って書いていただき
ありがとうございました
なかなかはっきり言えない性格で
困っています
でも、これからは言おうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/08/30 09:12

中学生の頃から30年程、難聴だと書いてありますが、補聴器の利用はされていないのですか。

補聴器を利用していれば、周りの人も直ぐに理解して対応してくれます。実際、私も右耳だけ難聴なのですが、難聴になった当初は、始めてあった人には、先ず、挨拶すると同時に前もって難聴であると伝えてましたが、何の不自由もなくお付き合いして頂いておりましたので、質問文を読んでて不思議に感じた次第です。
それから、首から症状等を書いた札をとありますが、本当にそんなことしないと周りに気づいてもらえないものでしょうか。私の場合ですが、多少話していれば、話し相手も気づいてくれますが。ちなみに私は、障害者手帳の交付を受け、等級が6級と言うことで、軽度ではありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした
私の場合、子ども相手の職業
不特定多数での会議への参加など
いちいち自分のことを説明していることが
年と共にしんどくなってきております
情熱が冷めていっているのでしょうか?
もちろん私の難聴を知っている人には
逆に気遣いしてくれてるので助かっているのですが…
障害者手帳の交付もこれから考えていきたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!