dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ビデオ店で働いております。
そして先月なんですが、アルバイトの作業で登録作業というのがありまして、希望者は夜中に残って登録作業をしてもいいという仕事がありました。
バイト内では僕と後二人が希望し、結局営業時間内ではほとんどやれず、ほぼ僕ら三人が居残りをして作業をしました。タイムカードはいつものアルバイト終了時間に切らずそのまま作業をし、終わった時間に切っていました。


そして先月分の給料が明日入るのですが、店長から言われたことです。

「労働基準法の関係で夜中残った分は休憩をとらないといけないので申し訳ないけど、給料から休憩分を引きます。」

このことは正しいのでしょうか?実際休憩をとっていないのでもらうことはできないのでしょうか?

後これがかなり申告な悩みなのですが、

「社長がメンバー一人で残っている場合はサボってると思っていて、給料減らすかもしれない」といわれました。
当たり前ですがサボっていません。

まだ来月の給料の明細がもらえてないのでなんともいえませんが、もし減らされていた場合、これは社長に直訴しにいかないといけないものなのでしょうか?

どこに相談したらいいのか・・・どうしたらいいのか悩んでいます。

よければ教えてください。

A 回答 (2件)

ずいぶんひどい話ですね。



労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の、まとまった休憩時間を与えることは会社側の義務です(労基法34条)。休憩を与えないで作業をさせていたのなら、まずそれは法律違反です。

また、作業してたのなら労働時間ですから、会社はその分の賃金を支払わなければなりません。たとえ一部であっても支払わないこと自体が法律違反です。

あとですね、バイトでも一日の労働時間が8時間を超える場合には、会社は残業代として0.25倍の割増を、夜10時を超える場合にはさらに0.25倍の割増を支払わなければなりません。
たとえば時給が1000円なら、残業すると時給1250円、夜10時以降は1500円で計算しなければなりません。もらえてますか?

社長への直訴はリスクが高いですよ。そのほかにもたぶんたくさん問題があるので、アルバイトでもはいれる労働組合に加入して交渉するといいと思います。
    • good
    • 0

あまり詳しくないですが・・・



まずは、タイムカードをコピーしてください。(それで証拠保全)
それから、労働基準監督署に相談コーナーがあるはずですので、まずは電話してみてください。労働基準監督署で経営者を呼び出し、事情を聞き、指導改善を促すはずです。これで、解決!

の筈ですが、その後に経営者がどのような仕打ちをするかが心配です。あ~だこ~だと言って結果的に辞めさせられる心配があります。(もちろん、これも労働基準監督署に言えますが・・・)
辞めてもいいという気持ちがあれば、直接労働基準監督署へ!もし、なければ上記の知識を腹に入れつつ、経営者と交渉するのが一番かもです。

ちなみに、休憩を取らせずに働かせることが問題のはずです!が、働いた分の給与は必ずもらえます。

半端な知識ですが以上です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!