dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同意文問題で
(1)John spent three hours fixing his car yesterday.
It( ) John three hours ( ) fix his car yesterday.

(2)I would like someone to wash my car.
I would like to ( ) my car ( ).

という問題なんですけど、
(1)のfixはこの場合「とめる」ではなく「修理する」で
  took,toで良いんですか?

あと(2)は意味は分かるんですけど何を入れれば良いのか
分からないので教えて下さい!

A 回答 (4件)

こんにちは。

11/25のご質問以来ですね。

既にNo.1で回答されている通りですが、少し補足します。

ご質問1:
<(1)のfixはこの場合「とめる」ではなく「修理する」で>

その意味で結構です。米口語で「調整する」「修繕する」の意味になります。


ご質問2:
<(2)は意味は分かるんですけど何を入れれば良いのか>

回答は、既に出ているhave、washedになりますが、今後の理解のためにその理由についてご説明します。

1.would like+人+to do~=want+人+to do~という慣用句で、「人に~させたい」という意味になります。

そこからこの例文の意味は「誰かに、私の車を、洗ってもらいたい」という意味になることがわかります。

2.次に書き換えの文を見ると、would like to ( ) my carとなっていることから、このtoが「~したい」の一部の不定詞であることがわかり、この( )には原形動詞が入ることが推測できます。

3.すると、my carは動詞のすぐ後にくる名詞ですから、「~を」という目的語になることが推測できます。

かといって、最初の( )にwashが来ると「車を洗いたい」となって、自分が車を洗うことになってしまいます。

4.そこから、「人に~させる・してもらう」という「使役動詞」が思い浮かぶわけです。

使役動詞は、
have(make)+人+原形動詞:「人に~させる」
have(make)+物+過去分詞:「物を~してもらう」
という意味のSVOCの第5文型になります。

例文では、目的語がmy carという「物」ですから、下の「物を~してもらう」の表現になることがわかります。

5.ちなみに何故、目的語が人なら原形動詞、物なら過去分詞になるのか?それはSVOCの第5文型の性質によります。

この文型では、OとCの間にO=CまたはS(主語)+V(述語)の関係が成り立ちます。

(1)目的語が人ならhave him washは、himとwashの間に、he wash「彼が洗う」という能動の主述関係が成り立つため、補語Cは原形動詞でいいのです。

(2)目的語が物ならhave my car washedは、my carとwashの間に、my car is washed「車が洗われる」という受動の主述関係が成り立つため、補語Cは過去分詞になるのです。

(3)この例文では、目的語がmy carという物であるため、上記の(2)の法則により、washedと過去分詞になり、意味は「車を洗ってもらう」となります。なお、someoneは不特定の人ですので、明記する必要はありません。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に解説していただきありがとうございます!
今まで分からなかった部分もわかりました★
ありがとうございました

お礼日時:2008/01/15 13:56

失礼。


I would like to ( have ) my car ( washed ).
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました!

お礼日時:2008/01/15 13:56

(1)はそれでいいです。


(2)は
I would like to ( have ) my car ( wash ).
    • good
    • 0

(1) はその通りです。


  穴埋めも正解です。

(2)は have my car washed

ですね。have を使役動詞に使って「~してもらう」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えていただきありがとうございました!

お礼日時:2008/01/15 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!