dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めて質問させていただきます。

ある外国企業の財務報告(2007年第4四半期分)を和訳していて、よくわからないところが出てきました。なお、この企業は昨年企業買収をして規模が拡大した、という背景があります。

*******************************
<原文>
During the fourth quarter 2007, the initial margin recorded an effect on income of 50.5%. This effect improved further to 51.6%, eliminating the negative effects of price allocation (book effect deriving from the allocation of the price paid for the acquisitions according to the IFRS). The fourth quarter 2006 showed an initial margin of 52.9% (53.3%, eliminating the negative effects of the price allocation).

The 2007 twelve-month period showed an initial margin with an effect on revenues of 49.7% (50.2% for 2006). The elimination of the negative effects deriving from price allocation, on the first margin during the course of the twelve-month period involves an improvement which then has an effect on revenues of 50.4% (51,5% for 2006).

<私の和訳>
2007年の第4四半期において、初期利幅率(利益率?)は収益比50.5%という結果になった。この数値は、買収価格配分のマイナス影響(国際会計基準に則って、買収に支払われた金額を配分した場合に発生する帳簿上の影響)を除外すると、51.6%に改善した。

2007年通年で見ると、初期利幅率は収益比49.7%となった(2006年は50.2%)。当期12ヶ月間の最初の利幅率(?)において、買収価格配分によって発生したマイナス影響を除外すると、この数値は収益比50.4%に改善される(2006年は51.5%に改善)。
*******************************

1つめの文に出てくる'initial margin'は、調べてみると「基本証拠金(外貨投資関係の用語らしいです)」「初期利幅率」という訳が出てきました。ここでは収益から原価・費用等を差し引いた利益の、収益に対しての比率のことかな?と思いました。 そして2つめのパラグラフの中ほどに'first margin'という言葉が出てくるのですが、この意味がよく分りません。

'price allocation'も分らなかったのですが、検索してみると、'purchase price allocation'で「企業買収後の取得価格配分=買収企業が費やした取得原価を、被買収会社の企業結合日時点の時価を基礎として、被買収会社から取得した資産及び負債に配分する」ことだそうです。具体的な計算はさっぱり分りませんが、この計算結果を含めるか除外するかで、利益額が変動するみたいです。

この'first margin'がどういう意味なのか、教えてください。
また、私は経理・財務の知識も乏しいため、上記の和訳や専門用語の解釈でおかしいところがあれば、それもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

これは専門的な内容で予測で訳を与えるのはこわいですが、参考になる点だけ書きます。



initial margin はお気づきのように「証拠金」で、金融商品の場合、たとえば先物取引や為替取引などを行う際に、その全体取引単位の中の一部を、いわゆる担保みたいに先に差し出すお金、これが証拠金です。
たとえば(規模は小さいですが例として)、10,000ドルを1つの単位で売買されている最近のFX為替取引では、1,000ドルを証拠金としてブローカーに収めておけば、全体の10,000ドル単位の売買が可能になります。

企業買収の場合も最近は金融工学が導入され、証拠金ベースの売買や、あるいはほかの企業を買いたいが、全額を一度に用意するわけではなく、証拠金分にあたる金額を投資家や投資銀行などから集める手法があるようです。つまり、企業買収にもレバレッジ(テコの原理)を効かせて取引できるようです。

その英文では、
the initial margin recorded an effect on income of 50.5%
と収益に貢献しているため、マージン(証拠金、買収のための担保)の金額が収益として計上されたのだと思います。
買収規模がわかりませんが、買う側が払っても買われる側が連結されるなら、買収された側の収益も連結決算のシートに計上される。すなわち買われる側が受け取ったマージン(証拠金)、そしてその金利などは収益として計上され、全体の収益に貢献したように読めます。

企業間で移動したマージンや総額(総費用等も含む)は、四半期や期末などで計上する部分が移動すると思います。

これはM&Aとその裏の金融工学を知らないと、ちょっとうかつに和訳するのがこわい英文です。
個人的には、被買収企業の資産を元に買い手企業がLBO(Leveraged Buyout)したような気がしますが、予測は禁物です。
ただ、英文の段落が(この質問だけだとわかりませんが)、買った側と買われた側のどの側のincomeについて述べているのかを報告書から読めるのであれば、ご推測の方向性はあっているように見えます。

以上、参考になれば。

この回答への補足

すみません、「お礼」後の補足です。

この資料自体は29ページにわたるもので、表やグラフを交えながら詳細な解説がなされているのですが、この親会社のHPのNEWS欄向けに要約されたバージョンを読んでみたら、質問した箇所と同じ内容が別の表現で書かれていました。

“The year reported gross profit with an impact on revenue of 49.7% (50.2% in 2006). Eliminating the effects of price allocation, gross profit would be better, accounting for 50.4% of revenue (51.5% in 2006). The performance of gross profit reflects the business model of XXX (会社名), based on sale of high value-added products.”

(私の和訳)「今年度の粗利益(率)は収入比で49.7%となった(2006年度は50.2%)。取得価格配分の影響を差し引くと、この粗利益は上昇し、収入比で50.4%となる(2006年度は51.5%)。この粗利益の数字には、付加価値の高い製品の販売をベースとしているXXX社のビジネスモデルが反映されている。」

これからすると、’initial margin’はやはり粗利益のことを意味しているようですね。’initial’とか’first’が付くのは、売上から原価・費用を差し引いた段階での粗利益(営業利益)で、損益計算書では更に経常利益、税引前利益、税引後利益と計算していくので、まず最初の段階での利益=粗利益、という意味なのかも、と思うようになりました。

いずれにしても、ヒントを与えてくださってありがとうございました。

補足日時:2008/02/16 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。非常に参考になりました。
'initial margin'は、私が最初に解釈していた「利幅率」ではなく、やはり「証拠金」のほうが正しいようですね。外為取引や先物取引の用語かと思って、つい自分が分りやすいほうを選んでしまっていました。
この資料はうちの会社の親会社(つまりうちの会社がつい最近買収された)が、買収した会社もすべて含めたグループ全体の財務報告として出したものです。私は財務関係に全く疎いのですが、こういった資料の翻訳を依頼されることがあります。英語だけでなく、金融関係の勉強も必要だなあと痛感しました。どうもありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/16 09:22

私の翻訳機では,



第 4 四半期 2007 年の間、イニシャル・マージンは、 50.5% の収入への影響を記録した。この効果は、 51.6% に関連して向上した。価格割当 ( IFRS に基づいた獲得のための買い入れ原価の割当に由来するブック効果 ) の負の効果を消去して。第 4 四半期 2006 年は、 52.9% ( 価格割当の負の効果を消去する 53.3% ) のイニシャル・マージンを示した。2007 1 年期間は、 49.7% ( 2006 年の 50.2% ) の収入への影響によってイニシャル・マージンを示した。1 年期間のコースの間の最初のマージン上の価格割当に由来する負の効果の除去は、それから 50.4% ( 2006 年の 51,5% ) の収入に対して影響を与える改善を包含する。

ということになりました。
私自身は中学生ですから専門家じゃありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり自動翻訳機で訳すと、どうしても文字通りの訳し方になってしまって無理が出てきますね・・・。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/15 20:25

専門家ではありません。


"initial margin" で google 検索すると沢山出て来ます。たとえば
http://en.wikipedia.org/wiki/Margin_(finance)
にやや詳しい解説があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたWikipediaのページを拝見し、他にもGoogleで検索してみましたが、外為取引などで使われる用語としての説明しか見当たらないですね。今回の資料とはちょっと内容が違うかなぁと思うのですが・・・(この文章より前の部分から察するに)。
またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/15 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!