重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

たびたびですいません。引き続き海外の美術館と掲載のやりとりをしいるのですが、以下の内容はどのように訳せばよいのでしょうか。どなたかお教えください。

Upon receipt you will soon receive an invoice which, once paid, will cover the cost of production.

なにとぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは!



1)once paid は、onceが「ひとたび~すれば」という接続詞です。

2)once it is paid が全部言った形で、この it is が省略されています。

3)「それがひとたび支払われたら」→「あなたがそれの支払いを完了されたら」という意味になります。

4)したがって

こちらで(あなたのお送りされるものを)受け取りましたら、請求書を差し上げますので、その金額をお支払い下さい。そうすれば、それで掲載費の全額をお支払いいただいたことになります。(以後、それ以外の請求がなされることはありません。)

 という意味になります。

 ご参考になればさいわいです。
    • good
    • 0

once paid = if the invoice is paid 条件文です。

意味はインボイス(請求書)通りに払い込みを終えたならば、の意味です。その払い込みによって制作費がまかなえるようになります(willに注意)。つまり、支払いを済ませないと製作は始まらない、と思います。ご心配ならば確認する必要があります。参考までに。
    • good
    • 0

この文は立体的です。


, once paid, と両端をカンマで区切り独立させ、後ろの文にうまくかかっています。

Upon receipt you will soon receive an invoice
┌─────────────────┘
├which will cover the cost of production.
└once paid, cover the cost of production.

または、次のように見てもいいです。

Upon receipt〔受領とはあなたが何かを送るのだと思います〕you will soon receive an invoice which (once paid→) will cover the cost of production.

すなわち

〔あなたらお送りいただいたものを〕受け取り次第、制作費の全額をカバーするインボイス(と同時に、支払いいただければ制作費の全額をカバーするもの)をすぐに受け取るでしょう。

これが意訳されると、すでに出ているような訳になります。

美術館だけではありませんが、カラー掲載などで高額になったり、期間を何ヶ月かまたぐ場合(広告主が取材される取材広告のような特集記事の場合)、前金制をとるケースもありますが、これはそうではなくインボイス(請求書)どおりに払えば、全額こみですよといっています。
    • good
    • 0

once paid ・・・「いったん支払ったら」、「支払い後には」。



掲載のやりとりということは、あなたが原画か原稿を
むこうに送って、向こうで掲載物に仕立て上げる、という
ことですね。

「(美術館が)(原画/原稿?を)受け取ったら、まもなく
あなたは invoice =請求書を受け取るでしょう。
これの支払いを済ませたら、
それが(掲載物に仕立て上げるという)費用に相当します。」
ということでしょう。
    • good
    • 0

受け取り次第請求書をお送りしますが、一度のお支払いですべての生産費用(?)を賄うことになります。



こんな感じではないかと思いますが、状況と合ってますか?
    • good
    • 0

領収書に基づいて(領収書によると)、あなたは生産済みなので生産費に関する仕切状を受け取る(仕切状をもらえる)でしょう。


Upon→on(~上で)→~に基づいて …(意訳)→よると
once paid →一度支払った→生産済み
cover→(ものを)身に付ける …(意訳)→受け取る、もらえる

になると思います。
参考になれば良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!