
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電気通信業界関係者(技術系)です。
「架電」ということばは電話屋は使いませんが、法曹関係では昔から使われていたことばのようです。
こちらの回答を参照してください。→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3794400.html
電話を「かける」はふつうに「掛ける」を使っています。「架」の字は「(回線の)架設」とか「架空(がくう)配線」などの場合に使います。
なので、「架電」「電話を架ける」という表現には違和感がありましたが、いつ頃からか、コールセンターシステムでは「架電」という言葉が一般的に使われるようになりました。
「架電」は、『三省堂 デイリー新語辞典』に載っています。『広辞苑 第六版』にも追加されました。世の中的には新語扱いなのかもしれません。
『広辞苑 第六版』
か‐でん【架電】
電話をかけること。「―禁止」
電話を切ることは「切断」と言っています。「終話」は「終話信号」などの用語に出てきます。「終話信号」を検出したら「(通話路を)切断」するしくみです。
http://www.kurejbc.com/technical/technical-7.htm
回答ありがとうございます。
「架電」に関する質問、いくつかあったんですね。
みなさんの回答のおかげで「架電」という言葉への不信感のようなものは取り除くことが出来ました。
“新語扱い”ということについて考えてみました。
職場で使う人は年配の方と長く勤めている方で、若い人は使いません。
私のようにただその言葉を知らないだけなのか、知っていても私の職場では必要性が低いのか。
昔から使われていて、最近新語として認められてきた一方、死語になりかけているのかも!?

No.4
- 回答日時:
特定の業界用語や個々の組織の内部用語には、一般の辞書に掲載されていないものも多数存在します。
このようなものは一種の専門用語ですから、「日本語として正しい」、「正しくない」という捉え方は、適切でないと思います ( ^^
<例>
・単名(単名手形)
手形貸付のこと。手形債務者が常に1名だから。これに対して一般商業手形を「複名手形」とも呼ぶ(金融用語)
・滌除(てきじょ)
抵当不動産の第三取得者が自己の評価による不動産の価格を抵当権者に提供して、抵当権を消滅させること(不動産用語)
・巻き直し
売れ残った商品を新しく包装しなおすこと(赤福)
・ポア(ポワ)
意識を高い世界へと移し替えること(オウム真理教)
なお、「切電」、「終話」は初めて聞く言葉ですが、「架電」は業界を問わず、かなり広い範囲で今なお通用していると思います。ちなみに私も普通に使用していますが、お客様相手の会話や文書では先ず使いません。
回答ありがとうございます。
<例>はとても参考になりました。
お客様相手に使うような言葉ではないですよね。
ふと思い出しましたが、携帯電話の電話を切る時に使うボタンを“携帯電話の「終話」ボタン”といいますよね。
違和感がなくなってきました!
No.3
- 回答日時:
業界によって使いますね。
コールセンターでしょうか?であればごく一般的です。「業界用語」だと考えれば良いのではないでしょうか。
今のシステムだと何でもできるのでしょうが、10年ほど前までけっこうあった、MS-DOSベースの古いシステムですと、顧客データベースに通話履歴として入力できる文字数は64文字以内!とか結構あったんです。なので短縮した用語が結構飛び交っています。
確かに電話は「掛ける」ものですね。
回答ありがとうございます。
64文字以内は大変ですね。短縮したくもなります。
初めに使った方が、電話を「掛ける」ではなく「架ける」だと間違えてしまったのでしょうか。
そして誰も気づかずそのまま常用されたのでしょうか。
正しい言葉を使いたいのですが、ここは“「業界用語」としては「架電」は正しい言葉”と考えるべきのようですね。
No.2
- 回答日時:
使いはしませんが、そういう用語があることは知っています。
で、「架電」なんですが。
電線や橋を架けるときに使う「架設」ってコトバがありますよね。
アレと同じニュアンスなのかな、と。
架設(goo辞書)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%CD …
電話でも、こちらから相手に対して「かけ渡す」というイメージがなくもないような。
回答ありがとうございます。
日常使う言葉ではないですよね。
go_to_bedさんに回答をいただき、ニュアンスで考えてみると「架電」という言葉を使うことへの抵抗が少なくなりました。
「掛電」ならまだしも「架電」って漢字を間違えてるのでは?
と思っていましたが、そうではないんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 最近ハロワの求人で、電話応対の、『受電』『掛電?架電』(かでん)(じゅでん)って表現ありますけど、そ 1 2022/07/12 12:07
- Android(アンドロイド) グーグル連絡帳について 1 2022/05/13 15:20
- その他(悩み相談・人生相談) 母か彼氏か 離れた実家に暮らす母と毎日電話をしています。 同時に、1年付き合っている彼氏とも毎日電話 3 2022/06/01 19:14
- カップル・彼氏・彼女 宜しければ意見を聞かせてください。 彼との電話で悩んでいます。(長文です。) 彼がこの間仕事を変えま 1 2023/05/28 22:59
- 固定電話・IP電話・FAX 急に間違い電話が増えた 4 2023/07/27 00:40
- gooのスマホ スマホの通話切断について 2 2022/12/09 01:34
- 婚活 どうしてでしょうか 1 2023/07/25 18:50
- LINE 電話って難しいですよね? 5 2023/05/02 19:44
- 会社・職場 職場の人と電話の最中に、相手の上司から電話がかかってきて、相手は私に何も言わずに上司からの電話をとり 6 2022/09/13 07:43
- その他(インターネット接続・インフラ) どえらい目に。 目眩が酷くフラフラ。 パソコンや家電を壊した事はありますか? 2 2022/04/27 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
架電の件です、について
日本語
-
意味の違いについて
日本語
-
「仰せ」を体言止めとして使用できるか
日本語
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
話をしている最中に部下に電話を切られました。 後日 私「昨日は、流石に失礼だとは思わないのか?」 後
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
8
失礼な電話の切られ方をされました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
研修を受けることを何と言うか?
日本語
-
10
反対語を教えてください
日本語
-
11
電話でコールもアナウンスも無く切られるのは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
14
「装着」の反対語は?
日本語
-
15
「ひゃっくり百万回」最終話
絵本・子供の本
-
16
文字数が多い口座名義
その他(家計・生活費)
-
17
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
18
「電話を置く」ってどこの地域で使われる言葉?
日本語
-
19
電話をかけるのは荷電?架電?
日本語
-
20
1年以内って・・
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
土木の設計図の測点について
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建築図面 FLとCHの事で質問があ...
-
水準測量において
-
メーターボックス開け方
-
概寸って
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
大工さん・職人さんに質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報