dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。僕は、今年から大阪大学生(経済学部)になる男です。今、将来のことについて色々と悩んでいるので、どれかひとつにでもご回答いただけたら幸いです。

僕は、大学在学中の公認会計士試験合格を目指しているのですが、1年からダブルスクールというのは家計的に絶対無理であることはヒシヒシと感じています。
そこで、自分で1年生の間にバイトでお金をためつつ、独学で簿記2級までを獲得して、2年からダブルスクールを始めたいと考えています。

しかし、周りの友達は1年からダブルスクールに行く人が本当に多くて、正直焦りを感じています。

(1)やはり、在学中に合格するためには1年から予備校に行くのがベストだと思いますでしょうか?

(2)皆さんのご回答がどのようであれ、自分は2年から予備校に行かざるを得ないのですが、この1年で独学できることといえば、簿記以外に何があるのでしょうか?死ぬ気で勉強します!

そして、いざ、3,4年で試験を受けて落ちてしまった時、自分は大学受験でも浪人してしまっているので、会計士浪人はしたくないと言うのが本音です。でも、会社で働きながら、在学中に合格できなかった科目の合格を狙って、いつかは必ず会計士になりたいと考えています!

(3)就職の際、自分は会計士を目指しているということは言わない方がやはり良いのでしょうか?

最後に・・・
(4)税理士より、会計士の方が短期で受かりやすいと良く耳にしますが、会計資格の最高峰である公認会計士のほうがなぜ簡単なのでしょうか?

いろいろと馬鹿げた質問ばかりかもしれません。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

(1)早いにこしたことはありません。



(2)死ぬ気で勉強するなら予備校に通ったほうが何倍も効率がいいです。大学受験とは違います。

(3)監査法人に就職すれば試験休暇とかもらえます。科目合格さえしてれば入れるところがあるのでそこにいけばいいです。大手もあります。

(4)短期計画(会計士)か長期計画(税理士)かの違いです。

経済的にきついのは十分承知ですが、親に頭さげるのがいいかと思います。
それに資格とってから非常勤をすると、他のバイトなんてしてられなくなります。バイト料と言いますか、そういうのが全然違います。
それにはじめは重要なこと任されないので楽です。それに回りはほぼ会計士の方です。世界が違います。(しばらくすると当たり前になっちゃいますが…)
資格とってからバイトして親に返すのがいいと思います。
大阪大学に入学される頭もっておられるのですから、すぐにパスできるでしょう。

独学は、よっぽどの自信が無い限り無謀だと思います。企業法でも覚えなくていい説まで入り込むとぶっ飛びます(終わるという意味です)。
自分は一部をのぞいて全て判例で論述する!とかは、ある程度勉強をすすめなければ分かりません。そのコツは予備校で学べます。

後、2級を独学でとおっしゃっていますが、2級は予備校ですぐ終わります。

是非、がんばってください。

ちなみに就職活動は2次試験の後日に日本公認会計士協会?(すいません、忘れました)のセミナーといいますか説明会といいますか、そういうのがありまして、その後に各監査法人で説明会が開かれたのですが、とある監査法人はバスをチャーターしてたり、僕は友人といたんですがとある監査法人の方から声を掛けられて「興味あります」って言うと、タクシーで某所まで連れていかれました(勿論お金なんて払ってません)。

友人とは「うお、ただ乗りや…」と笑って話していました。

最後は関係ない話でしたすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が大変遅くなり、誠に申し訳ありませんでした!!

非常に詳しいご回答本当にありがとうございました!

最後のエピソードは、さすがは会計士といった感じですね笑


予備校に通って、3年合格を目指します!

お礼日時:2008/04/27 13:24

私は専門学校で税理士を目指し、あきらめた者です。


(1)やはり試験予備校や専門学校などへ行くのは、近道でしょう。
(2)1年あるのであれば簿記1級目指したらいかがですか?
私は専門学校で簿記1級を3ヶ月で取得しました。
(3)就職先にもよるでしょう。会計事務所などであれば、所長の方針で顧客確保のため資格取得を考える人を採用しないなどもあります。
(4)人それぞれだと思います。また会計士は税理士資格を試験免除で取得できますが、独学で税法を学ばなければ税理士業務は難しいでしょう。私の友人の監査法人勤務公認会計士(専門学校のみで現役合格)は、税務で不安になると、税理士でない私へ相談することもあります。

レベルの高い資格です。長期計画へ変更できるように考えることも大事です。しかし人間は余裕が出来ると甘えてしまう人も多いです。がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れて本当にすいません!

じっさいに税理士を目指していた方のお声だったので、非常に参考になりました!


ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/27 13:27

(1)


やはり、いくら合格しやすくなったとは言っても学習にかかる時間は年単位なので学習開始は早いに越したことはありません。また、学習を始めてから最初の受験までに要する時間は通常は1年半から2年です。したがって2年生の春に学習を始めた場合、最初の受験は4年生の初夏となります。最近は短答だけ1年後の合格を狙ったコースもあるようですがそれを選んでも論文は更に翌年の受験になりますのでやはり2年かかります。つまり受験機会が1度しかないこととなります。この点やはり1年生の時にはじめれば少なくても卒業までに2度の受験が可能になりその分合格の可能性も高くなるのです。

(2)
正直なところ簿記や原価計算(管理会計)くらいだと思います。他の科目は独学で勉強しても的外れな勉強をしてしまう可能性が極めて高く時間の無駄になってしまいます。

(3)
なかなか難しい問題です。仮に言う場合は間違いなく「合格したらウチをやめて監査法人に転職するの?」と聞かれると思いますが、これに本音はどうであれどのように答えるかだと思います。ストレートに「はい」と答えれば通常はマイナスポイントでしょうし・・。そのような人間を受け入れる風土の企業ならよいのでしょうが通常は簿記の勉強をしていたと濁すことが多いように思います。

(4)
まあ簡単と言うか単に短期集中で一発勝負の試験か長期戦の5発勝負の試験かという性格の違いだけです。
税理士試験は一つ一つの科目が事実上独立した試験なのでそれぞれの科目で優秀な成績を収めなければならずそのため通常は長期戦になります。
一方で会計士試験は制度は変わりましたが原則として7科目(分類上は5科目)の一括の成績で競うのでそれぞれの科目の精度は多少低くても何とかなり得意科目を何個か持ってれば合格できるので税理士試験より短期で合格できることが通常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすいご回答、本当にありがとうございます!

やはり1年からはじめないと、3,4年と2回受験のチャンスを逃してしまいますね。
1年のうちは独学で簿記を学び、2年からのダブルスクールに備えたいと思います!

すべての質問にご丁寧にお答えいただき、すごく感謝しています!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/03/17 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!