重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
結婚してからほぼ毎日、夕食を作っていますが
「えっ、今日もお味噌汁あるの?」と主人に言われ
私は反対に「えっ、毎日汁物があるのが普通じゃないの?」と聞き返しました。

これは家庭によって違いはあると思いますが、皆さんの家庭ではどうでしょうか?
汁物(お味噌汁やスープ類)は、毎日の食卓にかかせないものですか?
それとも、毎日ないものなのでしょうか?
自分の生まれ育った環境が一般的だと思いがちなので、
皆さんの意見が聞いてみたいです。
お時間がありましたら、回答お待ちしております。

それと、意外なお味噌汁の具があれば、教えてください。
先日ニンニクをお味噌汁の具にすると回答した時に、
質問されたかたに驚かれました。
もっと珍しいよ!と思われる具があれば、教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (35件中11~20件)

>お嫁さん要らずなのでは?



SHOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOCK (-□-:)

>きっとどんなことでも、自分でさっさと片付けてしまうタイプなのでしょうね!?

片付かないんですけど・・・自分が。(爆)
でもうちは散らかり放題です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>SHOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOCK (-□-:)

taiwan38さん、ごめんなさい・・・ m(__)m
と書き込みながら、笑っちゃいました(失礼!)

まぁ、私も長年片付かなくって、ようやく2年前に片付いたクチですので、
気長にパートナーの出現を待ちましょう。

きっと、良き理解者が現れるはず!
(だと思います)←少し弱気......

私も回りの友人たちから、「Rikosは結婚、向いてない(なんで~?)」とか、
結婚したらしたで「半年後には、戻ってくる(ぉぃぉぃ)」とか散々言われてましたから。

何か質問の主旨から大幅に外れてしまいましたが、また私の質問が目に留まりましたら
これに懲りず回答してくださいね~!

お礼日時:2002/11/07 15:24

こんにちは。


前にカキを焼いてそれを赤だしのみそ汁に入れるとおいしいと書いたので、ボクのカキ(焼き海苔も!)の入手先を一応ご紹介しておきますね(^_-)
生産者が直接販売しているので、値段は低めですが、なかなかおいしいです。
〒985-0014
宮城県塩釜市舟入1-5-33
焼きのり
伊勢修夫(さん)
(tel&faxは別記お礼欄のところに後ほどお勧めの気持の穏やかになるお酒の銘柄とともに書いておきます。出先にてデスクにあったのは住所のみでした。)
実際の値段に関しては、直接お問い合わせください。
海苔に関しては、10帖3800円のがお勧めですが、3000円のでも十分おいしいです(^^)。ハガキに、10帖いくらの分と記載して送れば送り出ししてくれるはずです。
後は、伊勢エビのみそ汁がおいしいですね。個人的には、伊勢エビより芝エビ、小ぶりの車エビのほうが味がいいと思いますけど、みそ汁には伊勢エビが一番いいです(まぁ、ゼイタク!)。
よろしければ参考にしてみてください。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、ありがとうございます!

牡蠣も同じ生産者なのですか!
これは、海苔と牡蠣と一緒に頼むのが得策ですね(^^

伊勢エビのお味噌汁!
これまた、豪勢ですねー。
エビのミソや殻から、美味しいダシが出ますよね。
エビは有頭エビが売られていたら、即パエリアにしています。
あ~、食いしん坊だから話しは尽きないです(笑)

お礼日時:2002/11/05 17:25

Rikosさん、こんにちは。


お返事ありがとうございます。

>でも関東の水だと、微妙なダシの味がなかなか出ないのは感じました。
同じ材料を使っているのに、だしの味が全然違うんですよ。
これは、かなりショックでした。

関西で仕事をしていた事があるので、水の質の違いはなんとなく分かります。
その土地に合う出汁が淘汰されていったんでしょうね。
と言うと、やっぱり関東は醤油なのかな・・・。(笑)

>酢飯系には、やはりお澄ましのほうが合いますね。
お寿司屋さんに行った時には、気分によって赤だしも美味しいですよね(^^

美味しそうですねぇ。
あ~ぁ、和食ぅ~~~!

>白味噌は合わせに使いますが、白味噌のみは私も苦手です。
主人の実家が四国で、お正月は白味噌に餡子のお餅です。
これは雑煮というより、善哉といった感じがします。
何とも複雑な味ですが、年に1回のことですので、毎年味わっています(笑)

四国のごく一部ですね。(大体範囲が限られてくる・笑)
かの地の食品は甘い物が多いような気がしますね。
ちなみにうちの母は南予です。(魚しかない所・笑)

>台湾人の友人がいますが、台湾のお味噌汁が甘いのはは初めて聞きました。

勿論家庭にもよるんですが、基本的には甘いですね。
味噌使用量は少なめ、んで、何故か鰹だし、鰹は取りません。

>台湾の友人は料理がとても上手で、彼女のビーフンは最高です。
ビーフンは、麺に味が染み込みやすいので、調味料の加減が難しいですね。。。

美味しいですね、ビーフン。良く食べますよ。安いしね。
乾物(干し蝦)や調味料のセレクト、薄めの汁を絡ませていくって云うのがコツみたいですね。

>シジミ=赤だしという感覚がありましたが、お澄ましも美味しそうですね。
しかも、バジル(大好き!)も入ってるのでしたら、ぜひ試したいです。
ちなみに、ダシは洋風ダシですか?和風ダシですか?

基本的にはシジミだし(って言って良いのかな?貝だし)ですね。鶏がらスープの味を感じる事もあります。たまに岩のりも入ってたりする。

>台湾では炊くのではなく、蒸していますか?
中国では炊いたお米より、洗ったお米を蒸しているほうが多いみたいですね。

日本の炊飯器や普通の炊飯器を使用していますよ。
もち米は蒸して作ることが多いみたいですけど。

>残し汁は、雑炊にすることが多いですね。
お味噌汁にしても、美味しそう!
これは、初めて聞きました。
残り汁が余った時に、試してみます。

うちの実家が冬になると週3,4日は鍋だったんです。(笑)
んで、毎日雑炊って云うのも何なんで、色々使っていたようですよ。
鍋の残り汁。
鍋毎日は構わんけど、雑炊毎日は辛い。(白飯が好きな家族なんで)

>taiwan38さんは、男性でしょうか?
私は男性でも、食にうるさい人は好きですよ~(笑)
今は食事に関しては、主人に大不満!!です(爆)

相方いない歴がそうとう長くなってしまって自分でも忘れてしまう位ですね。(笑)何から何まで自分でやるから特に悪循環なんでしょう。食にうるさいと云える程ではないんですよ。

もっと悪い事言ってしまうと、食だけでなく全般でウルサイらしいんで、自分でも気をつけなくっちゃと思っているんですけどねぇ。(爆)
作っていただいた物は文句言わず食べるって言う教育を受けてきてるんで、外ではほとんど残せませんな。

逃避行動としてたまにgooに顔を出すtaiwan38でした。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

関東は、やはりお醤油味がきついですね~。
主人は、味もみずにお醤油をかけようとしたりするものですから、血管ピクピクもんですよ。(怒)

餡子餅の雑煮は、狭い範囲だけなのですか?
知りませんでした・・・。
四国はどこも同じなのかと、思い込んでいました(笑)

鍋が続くと、さすがに雑炊だけでは飽きますね。
でも、具のよいダシが出ているので、捨てるなんて出来ないですし・・・。
私は、次の日の朝食になることが多いです。

>もっと悪い事言ってしまうと、食だけでなく全般でウルサイらしいんで、
自分でも気をつけなくっちゃと思っているんですけどねぇ。(爆)

きっとどんなことでも、自分でさっさと片付けてしまうタイプなのでしょうね!?
お嫁さん要らずなのでは?

>逃避行動としてたまにgooに顔を出すtaiwan38でした。(笑)

逃避行動として、このサイトに入り浸っているRikosでした。(笑)

お礼日時:2002/11/05 17:20

私は結婚しているけど、実家では必ずお味噌汁は出ましたよ。


やっぱり、ごはんがあると、お味噌汁も欲しいです。

旦那さんがびっくりしたのは、嬉しさ半分なんじゃないでしょうか?
なんか、主人は味噌汁は手間がかかる料理と思っていたようで、
私も始め言われました。毎日作って大変じゃないか?って。

だから、毎日こんなに手の込んだ料理を作ってくれてありがとうって気持ちも入って言ったんじゃないかなぁと勝手に想像してみました。

●ちなみに、パスタ系の時は、コンソメスープか、コーンポタージュをつけます。

●めんどくさい時は、お弁当用のレトルトのお味噌汁を溶かして、ワカメだけ入れます。

●一番好きな具は、赤だしのあさりのお味噌汁です。

●主人がよくやるのは、キムチを入れて飲む事です。(私には無理!)

●具によっては一味唐辛子を入れます。

●前、みの○んたが醤油を1滴入れると良いって言ってました。

以上、簡潔に書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ご飯にお味噌汁、やっぱり美味しいですよね!
でもうちの主人は、元々汁物が好きではないみたいです。
それに、お味噌汁が手がかかるものだとも思っていないでしょうし・・・(--;;

あさりやシジミなど貝類のお味噌汁は、いいダシが出て美味しいですね。
そういえば、貝や肉が入ったお味噌汁だけは、美味しいと飲んでくれます。
基本的に、野菜が好きではないってことでしょうね。

お味噌汁に、キムチですか!
昔は韓国の味噌が手に入らなかったので、ヤンニョンジャンと日本の味噌を使って、韓国風のスープを作ったりしていました。

お醤油は、お味噌汁の味に締まりがない時に入れています。
みの〇んたさんが言っているのでしたら、体に良いってことかしら(笑)

お礼日時:2002/11/03 16:06

>鍋に材料を放り込んで、後は勝手に食べて!といったところでしょうか?


いえ.材料を放り込んで.畑に材料を取りに行きます。帰ってきた頃には煮えてます。
>美味しいですか?
多少味盲なので.判断は避けますが.おとなしく子供たちは食べてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

>いえ.材料を放り込んで.畑に材料を取りに行きます。帰ってきた頃には煮えてます。

材料を放り込んで、煮ているうちに他の食材を取りに行かれるのですね。

でも、近くに収穫出来る畑があることが、すごく羨ましいです。

>多少味盲なので.判断は避けますが.おとなしく子供たちは食べてくれます。

edogawaranpoさんは、味亡ではないですよ。
回答の時にお見かけしますが、%で表示されていて質問者にはわかりにくいですが、
的確なアドバイスだと思っています。

お礼日時:2002/11/03 00:36

こんばんは、Rikosさん。


度々お名前拝見させていただいています。(笑)
出汁からとった味噌汁を放棄する旦那がいるなんて、贅沢の限りですね。(爆)モッタイナイ・・・

私の実家も毎日味噌汁はありました。
やっぱり基本的には味噌汁は欠かせないと思ってますが、自分も酢飯系には吸い物が良いですねぇ。

現在台湾に住んでおりますが、自分がお袋の味として日本食を思うとき、やっぱり出てくるのは味噌汁ですね。と言うのも、台湾の味噌汁は甘いんです。
小さい頃食べた「麦味噌の味噌汁」や「京都の白味噌汁」もビックリと言うシロモノです。味噌に砂糖入れて作るのに、また驚愕と言う次第です。(鰹出汁)

何故か海外でまた学生に戻っちゃって(笑)、学生御用達の定食屋(自助餐)と云う所で良く食事します。(大体60元≒200円で食べられます)
自分の気に入った店が何軒かあり、どこもスープはタダなんですが、この甘い味噌汁はカンベンと言う感じです。

金出すからご飯に美味い味噌汁付けて!と思います。
勿論叶わぬ望みなんですが。(笑)

たまにスープに九層塔(バジル)とシジミが入ってたりします。バジル入ってるのは味噌汁じゃなくスマシ風味なんですが、生姜がシッカリきいててそれはそれで美味いです。

ちなみにこっちの飯は結構美味いですよ。
(台湾人は新潟の米が一番だどうだと言いますが・・・)

あ~ぁ、キッチンの付いている部屋に引っ越したいです。
ちなみに台湾の家賃は高い。同じような条件では東京と同じ位。
冷蔵庫だけでも欲しいけど、酒置き場になるのは目に見えてるなぁ・・・。(笑)今は10離れている子達と寮に住んでます。(爆)

珍しい具って何だろう?多分それなりにあると思うんですけど、今すぐには思いつかないなぁ。あっ、味噌汁の直接の具ではないんですが、鍋の翌日は残り汁で味噌汁って、普通?特にアラ鍋・・・。美味いっすね。

何か思いついたらまた書き込みします。

誰かtaiwan38の面倒見てくれる人いないかなぁ?
でもウルサイから嫌がられるのよねぇ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>度々お名前拝見させていただいています。(笑)

何と言っていいやら・・・(^^;;
出没率が、高いだけですね(笑)

>出汁からとった味噌汁を放棄する旦那がいるなんて、贅沢の限りですね。

主人はダシの味より、お醤油味のほうが良いみたいです。
結婚したての頃に、私が作ったお蕎麦に濃縮だし(これは、結婚前から主人が持っていたもの)をどぼどぼと入れられて・・かなりショックでしたよ。

でも関東の水だと、微妙なダシの味がなかなか出ないのは感じました。
同じ材料を使っているのに、だしの味が全然違うんですよ。
これは、かなりショックでした。

酢飯系には、やはりお澄ましのほうが合いますね。
お寿司屋さんに行った時には、気分によって赤だしも美味しいですよね(^^

>小さい頃食べた「麦味噌の味噌汁」や「京都の白味噌汁」もビックリと言うシロモノです。

白味噌は合わせに使いますが、白味噌のみは私も苦手です。
主人の実家が四国で、お正月は白味噌に餡子のお餅です。
これは雑煮というより、善哉といった感じがします。
何とも複雑な味ですが、年に1回のことですので、毎年味わっています(笑)

>台湾の味噌汁は甘いんです。

そうなんですか!
台湾人の友人がいますが、台湾のお味噌汁が甘いのはは初めて聞きました。
台湾の友人は料理がとても上手で、彼女のビーフンは最高です。
ビーフンは、麺に味が染み込みやすいので、調味料の加減が難しいですね。。。
シジミ=赤だしという感覚がありましたが、お澄ましも美味しそうですね。
しかも、バジル(大好き!)も入ってるのでしたら、ぜひ試したいです。
ちなみに、ダシは洋風ダシですか?和風ダシですか?

お米も、美味しいのですね。
台湾では炊くのではなく、蒸していますか?
中国では炊いたお米より、洗ったお米を蒸しているほうが多いみたいですね。

>鍋の翌日は残り汁で味噌汁って、普通?

残し汁は、雑炊にすることが多いですね。
お味噌汁にしても、美味しそう!
これは、初めて聞きました。
残り汁が余った時に、試してみます。

taiwan38さんは、男性でしょうか?
私は男性でも、食にうるさい人は好きですよ~(笑)
今は食事に関しては、主人に大不満!!です(爆)

お礼日時:2002/11/03 00:19

たびたびおじゃまいたしますm(_ _)m


本日、同僚数人と話をしていたのですが(みんな異常なまでの食いしん坊です)、既婚者はみそ汁に日々ありつけないということをぼやいておりました。で、勝手な想像での話によると30代中盤以下(小生も含まれますが)に関しては、かっこわるいという理由で毛嫌いする人が多いのではないかという話になりました。その後、さらに限定されたサンプルではありますが、30代中盤以下の情報誌の編集に携わっている女性陣曰く、料亭で飲むみそ汁は洒落た料理になるが、家庭のみそ汁は塩分をただ増やすだけのものだそうです。さらに呆れてしまったのですが、塩分の高いみそ汁を飲むと自然と食べる量が増えてしまうのでダイエットにも影響してしまうからいらないとのことでした。
さらに言うならば、彼女たちにしてみれば、自宅でスープを飲む場合もそれがメインになって(シチューやポトフじゃないですよ。ク○ールの粉末らしいです)パンだけ、とかサラダと一緒だそうです。洋食系の時はスープも欲しいなぁと、言ったら、「evidenceくんと結婚するとめんどくさそう」と言うことになってしまい、スープというのも否定の対象に一部ではなっているようですね。あー、困った。
今回のご質問の趣旨とはかなり違いますが、自宅で毎日みそ汁が飲めるということはイレギュラーになるかもしれませんねぇ(だから、ボクは結婚したくないんだ!というは大げさですけど)。
先にも書いたとおり、彼女らは情報誌を作っております。
愚痴の罪滅ぼしですが、カレーを作ったときのボクのお勧めのスープを紹介いたします。お口にあうかどうかわかりませんが、よろしければお試しください。
【材料4人前】
○チキンのスープストック 200cc
○ホールトマトの缶詰1個
○クミン(大さじ1杯)
○粒マスタード(小さじ1杯)
○カイエンヌペッパー(小さじ1杯)
○コリアンダー(小さじ1杯)
○ガーリックパウダー(小さじ1杯)
○塩(少々)
○コショウ(少々)

ホールトマトの缶詰をミキサーにかけて、スープストックと一緒にします。後は残りの調味料をお好みで入れてください(上記の分量はスパイス中毒のボクの趣味です)。クミンとコリアンダーを多めに入れると特にインド風のカレーの時に会いますよ。
おみそ汁ではありませんが、カレーの時でもスープを作っている小生でした。

後はみそ汁の具でいいなぁ、と思うのは焼いた小ナスを入れるというのもいいですね。あ、忘れてました、カキのみそ汁には三つ葉をあしらって、柚の皮をちょっと削っているとさらに洒落たものになります。

おじゃましました~。

追伸 親子丼タマネギ派なんですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々のご回答、ありがとうございます!

>既婚者はみそ汁に日々ありつけないということをぼやいておりました。

う~ん。。。そうなんですかぁ。
カッコ悪い!そういう考え方も、あるんですね。
この飽食の時代に、ダイエットは必要でしょうけど、片寄ったダイエットをしていると、歳を取った時悲惨な状態になると思うのは私だけでしょうか?
という私も、ダイエットしていない訳ではないですよ。
バランス良く野菜を多めに取るようにしていれば、そんなに体重は増えません。
粉末スープなどにも、味をしっかりさせる為に、大量の塩分が含まれているんですけどねぇ。。。

主人は結婚前、高血圧気味だったのですが、今ではすっかり健康体になりましたよ。(体重も減りました)
でも、本当はこってり系の食事を増やして欲しいんだとは思いますが・・・(^^

スープのレシピ、ありがとうございます。
エスニック系のお料理、好きなんですよ。
特にインド料理には、かなりはまっていました。(インド人の友人もいましたし)
インドではその日の気候や気温によって、スパイスの量や種類を微妙に調整するらしいです。
だから本当は、決まったレシピは存在しないそうです。

そうそう、以前香辛料を細かくする方法をご質問されていましたが、インド人の友人に聞いてみたところ、【ハマンダスタ】というスパイス潰しがあるそうです。
インドの家庭には、必ずあるものだそうです。

>親子丼タマネギ派なんですね^^

evidenceさんは、長ネギなんですね~!
炒めて作るのにも、びっくりしました。
玉ねぎで作ると甘みが出て、美味しいですのでお試しあれ!
私も、長ネギを使った作り方で作ってみますね(^^

お礼日時:2002/11/01 20:17

>お味噌汁があるとお腹が膨れて、他のお料理が食べられなくなるそうです。


>主人はおかずを多めに作ると、ご飯抜きで食べています(笑)

わかりますね~! 我が家で味噌汁が出なくなったのは私が酒の肴のような料理が好きで、
〆にいただく筈の味噌汁を残すようになってから作らない様になった気がします。

じつは御飯まで同じような理由で食べなくなり・・・よくない傾向ですが宴会料理の悪影響だと思いますね。
・・・おまけに歳と共に胃袋も小さくなったとみえ、最近は大きな声ではいえませんがこんな朝飯に凝っています!!
  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=392978 ・・・#11参照。

北京育ちは5歳までで言葉も駄目ですが「汁物」で今考えついたのですが、味噌汁に[水餃子]を入れたら案外具入りのスイトン?
のようでイケルかも知れませんネ・・・如何でしょう!!


>瀬田のシジミですか。 それは、かなり贅沢です!・・・ハイハイ、これだけは瀬田のシジミが増えない限り自慢できます。


>>莢のままの枝豆を味噌汁状?の汁で煮るのは・・・
   ・・・どうやって食べるのでしょうか?   莢ごとですか?

サヤごと煮ますが、莢は剥いて食べます・・・薄口の正油で莢ごと煮て[煮浸し]にしておく料理(名前不明)のような物です。

そう云えば他にも[藻屑蟹]をミキサーで砕いて味噌汁にした「ツガニ汁」とか、宮崎の方には氷を入れた「冷え汁」とかありましたね。

いやはや・・・どうも食べ物の話となると、いじきたならしくって御免なさい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

『ぬれ煎餅』、けっこうはまりますよね!
私も食べたことがありますが、初めは食感といい【?】と思いました。
でも食べていくうちに、何とも言えない味わいがあります。

私の父は大食漢で美味しいもの好きだったのですが、いつもEivisさんと父の姿が重なります。

枝豆の莢味噌煮(?)は、シーズンになりましたら作ってみます!

私も食べることが大好きなので、またこれからも色々ご伝授ください!

お礼日時:2002/11/01 16:48

Rikosさん、お久しぶりです!


さすが関西ご出身、毎朝お味噌汁が目の前に出るご主人が羨ましく思います。。。

これはやはり育った環境によるものかと思いますが、家内は物心付く前とはいえ戦時中は北京育ち・・・。
やはり、お味噌汁よりは肉まんをかじりたがる方です(爆)!

「意外な味噌汁の味」と云っても、今は全国平均化してしまったのではないでしょうか?

・・・子供の頃は「芋茎・ずいき」なども味噌汁の具になっていましたが、今でも乾物屋にはあるのでしょうか?
確か緑色の[里芋]よりもアズキ色の[ヤツガシラ]の芋茎の方が美味しかったのを覚えています。

その後わびしい話ですが戦時中、サツマイモの若い芽や葉を入れたお味噌汁にいたっては将に[飢饉食]寸前!
戦後食糧難の時、ダイエットではなく穀物がないので[糸コンニャク-しらたき]を太くしたような[コンニャク麺]という
代用食品があって、それを3センチくらいに切って味噌汁いの具にしたことがあります...この話侘しすぎますね?
・・・しかし本当の意味での変ったお味噌汁の具・・・ニンニクのような体験は残念ながらありません。

一つ想い出しました・・・山科に下宿していた昭和34年頃、毎朝7時に琵琶湖の瀬田のシジミを売りに来る行商のおばさんがいて
買うとすぐ味噌汁に入れて朝食が始まる?、、、という[幻の瀬田のシジミ]を食べ続けたのは今考えると贅沢な話でした。

・・・でも今は本当によい時代です、又いろいろ面白い回答で楽しませて下さい。。。


PS:莢のままの枝豆を味噌汁状?の汁で煮るのは、味噌汁とは云わないんでしょうね???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
お待ちしておりました!(笑)

>毎朝お味噌汁が目の前に出るご主人が羨ましく思います。。。

イェイェ、嫌がられているんですよ。。。
お味噌汁があるとお腹が膨れて、他のお料理が食べられなくなるそうです。
主人はおかずを多めに作ると、ご飯抜きで食べています(笑)

奥様は、北京でお育ちになったのですか。
中華料理でも、汁物ってけっこう出ませんか?
中華のコース料理でしたら、初めの方と後の方に汁物が出たと思います。
そういえば懐石料理も、初めに澄まし汁、ご飯と一緒に赤だしなど出ますよね。

芋茎やずいきは、どうなのでしょう?
売られているのでしょうか?
戦争を経験されているかたにとっては、今の時代は飽食三昧に感じられるのでしょうね。
不景気だと言われながらも、キチンと3度のご飯が食べられるんですもの。

コンニャク麺は、今ではダイエット食品として売られていて、けっこう値段が高いですよ。

瀬田のシジミですか。
それは、かなり贅沢です!

>莢のままの枝豆を味噌汁状?の汁で煮るのは・・・

・・・どうやって食べるのでしょうか?
莢ごとですか?

お礼日時:2002/11/01 11:41

再度おじゃましていいでしょうか?


私は食べた事がないのですが、旦那様が和歌山(だったと思う)に出張に行った時、居酒屋さんでトマトとパプリカのおみそ汁を飲んだそうです。
「おいしかった」と言っていましたよ。
かち豆ですが、曾祖母がお土産に持たせてくれた手作りのものが一番おいしかったです。曾祖母が亡くなった後、母は市販のものを買って作ってくれましたが、一度作ってから二度と食卓に上らなくなりました・・。今でもどこかに売っていたら作ってみたいと思っているのですが、同じ味にはならないんだろうな。
 ああ、今となっては幻の味・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
何度でも、おじゃましてください(^^
嬉しいです。

トマトとパプリカですか!
他のかたもトマトのお味噌汁が美味しかったとおっしゃっていますので、これは意外な盲点なのかも・・・。
和のお味噌汁に洋の食材というのも、お洒落ですね。
これはぜひ、試してみたいです。
トマトは、あまり煮込まないほうが美味しいのかな?

>かち豆ですが、曾祖母がお土産に持たせてくれた手作りのものが一番おいしかったです。

やはり、手作りのものがいちばん美味しいですよね。
食べたことがない人でしたら、市販のものでも美味しいのかもしれませんね。

私も祖母のお料理で、思い出して作ってみるお料理があるのですが、なかなか再現できません。
キチンと作り方を、教わっておくべきでした・・・。
『幻の味』って、以外と身近にあったりするものですね。

お礼日時:2002/11/01 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!