dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKラジオ徹底トレーニング英会話4月号54ページにあった英文です。
I saw lots of interesting animals that it would be wonderful to have.「飼ったらすてきだろうと思える面白い動物をたくさん見た。」
この英文でthatは関係代名詞でitはto haveを指していると自分では理解しているのですが、この英文からitをとって、 I saw lots of interesting animals that would be wonderful to have.とすると意味は違ってきますか、また、文法的にも間違っていますか。

A 回答 (2件)

>この英文からitをとって、 I saw lots of interesting animals that would be wonderful to have.とすると意味は違ってきますか、また、文法的にも間違っていますか。



○ お尋ねの2つの英文は関係代名詞を用いた英文ですので、それぞれもとの2つの英文に戻してみます。両方に共通なひとつ目の英文は次のようなものです。

 ※  I saw lots of interesting animals.

○ すると、お尋ねの2つの英文を分けたもう一つの英文は、それぞれ次のようになります。

 (1) It would be wondrful to have lots of inetersting animals.
 (2) Lots of inetersting animals would be wonderful to have.

○ 結局、お尋ねの内容は、上記の2つの英文が同じ意味かどうかということになります。

○ これは「仮主語の英文」と「文の主語と不定詞の主語が同じ英文」を比較することから理解できます。

 (3) It is easy to read this book.
   ※ 「この本を読むことは簡単です。」
 (4) This book is easy to read.
   ※ 「この本は読むには簡単です。」

○ いろいろな辞書や文法書によると、(3)と(4)の2つの英文はほぼ同じ意味だとされています。

○ ひょっとしたら「自分はそうは思わない。辞書に書いてあろうが、言語学者の意見がどうのようなものであろうが、自分の方が正しいのである。」という「唯我独尊」の方もいらっしゃるかもしれませんが、一応、辞書の例文を挙げておきます。

 ※ Spanish is easy (for a Frenchman) to learn.
   = It is easy (for a Frenchman) to learn Spanish.
     (フランス人には)スペイン語は覚えやすい.

 ※ He's easy to get along with.
   = It's easy to get along with him.
     彼とは折り合ってゆきやすい.

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=easy& …

○ したがって、普通に考えれば(1)と(2)の英文はほぼ同じ意味であると言ってよさそうです。(ちなみに、「wonderful」は「人」と「物」の両方を主語にとることができます。)

○ すると、最初に示した(1)と(2)のそれぞれの英文に「I saw lots of inetersting animals.」という英文を添えてできたと考えられる、「お尋ねの2つの英文」も当然のことながら同じ意味を持っていると考えて良いでしょう。意味的にも文法的にも問題はないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご説明ありがとうございました。ものすごく勉強になりました。

お礼日時:2008/04/14 22:52

itを除くと、that以下の主語が、"(lots of interesting) animals"に


なってしまいます。オリジナルの文では、最後の haveの目的語が "(lots
of interesting) animals"ですから、意味が変わりますし、不完全な
文章になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!