dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。tatu456と申します。

 行政書士という資格に興味があります。高難度ということは
わかっているのですが、具体的にどういった知識が資格取得に
必要なのかよくわかりません。
テキストを立ち読みしましたが、まるで公務員試験のように
五科が並べられているといった感じでした。

行政書士という資格を取得するには、どういった種類の知識が
どの程度のレベルで必要なのですか?

高校一年くらいの数学 みたいな感じで教えていただけると
うれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

法律はたとえようがないと思いますが中学や高校の公民や政経で日本国憲法の勉強をした内容は法律科目の憲法に役立ちます。



基本は広く浅くではないでしょうか、民法は相対的に難しいです、憲法は満点をとるぐらいのつもりで勉強してください

教養科目はおおざっぱにいいますと・・・。

政経= 大学入試レベル

国語= 大学入試レベル

時事= 大卒の入社試験レベル(政経とチャンポンみたいな問題として出題)

数学= 中学レベル(公務員の数的推理、判断推理的な問題がふえてきているように思います、方程式の知識でとけるが頭の体操的発想がいるといいますか・・・)

日本史 = 中学生レベル

思想 = 高校生レベル

地理 = 中学生レベル┼α(ケッペンの気候区分とかは中学ではしなかったのでは・・・)

世界史 = 高校生レベル

中心は国語、政経、時事ではないでしょうか(数学が得意なら有利?)、世界史などは出題されない年もありますので勉強するところは絞りこんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆さん回答ありがとうございました。

やはり難しそうですが、やりがいはありそうです。

お礼日時:2002/11/19 19:07

とりあえず問題集や参考書を買ってやってみるのが良いと思います。


もちろん六法は手元において、条文を引きながらやるのが鉄則(?)です。
一々引きながらやるのが頭に入るんですよね。

一般教養もあります。
独学で受けてる人が多いと思うので、とりあえず始めてみるのがいいと思います。
    • good
    • 0

今年受けました。

去年宅建受け合格したので、その延長にと思い受けました。
レベルほぼ同じです。合格率は10%ぐらいでしょう。
数学出ますよ、一般教養で国語(今年は漢文が出た)、理科、社会も出ます。
ただ、法律とくに民法とかに接したり、法学部出身の方なら取っ付きやすいかも。
私は、民法、憲法はある程度接してましたけど、行政関連の法律は取っ付きにくかったです。範囲が広くちょっと大変でした。過去問だけやっててもそのまま出るわけではないので、法律の条文を理解しておく必要があります。

>高校一年くらいの数学 みたいな感じで教えていただけると
どう表現したらいいのか・・・・。(^_^”)
最後は記憶力の勝負ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!