dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、現在24歳。早生まれなので25歳の人と同級生になります。
来年、大学にと考えているのですが、そうすると卒業するのが30歳になってしまいます。それで悩んでいます。
似たような質問がいくつかあるのは確認しているのですが、少し自分の立場とかとはちがってたりするので投稿しました。
大学は福祉関係の学部があるところを考えています。福祉関係を考えたのは、30歳で卒業したときに年齢や経験よりもその人の性格や考え方を重視して採用してくれるのでは?と思ったことと、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格がめざせることです。あとは大学卒業という学歴と、卒業したことによって受けられる資格が増える(社会保険労務士など)ことがあり、大学に進学を考えています。
ただ、気になるのは年齢です。大学をうまく卒業してそれなりの会社に勤めたとしても、奨学金を返したりなどしてると35歳くらいになってしまいます。35歳、、今、の彼女が4つ上なので彼女が39歳、彼女は大学に行きたいのなら行ったほうがいいよとは言ってくれるのですが、彼女の周りの友達もどんどん結婚してたりします。自分はともかく彼女が将来そういったことで悩んだりしないか心配です。
それなら、なにか適当な就職をして将来彼女と一緒になるためのお金をためながら通信大学に通って、卒業したときにあらたに転職とも考えたのですが、通信大学は卒業後の就職がどうなのかも心配です。

自分の中では大学に通って高校のときにあまりできなかった親友とよべるような友達も作って「大学」という経験をつみたいというのはあります。

文章を作るのがへたですみません。自分でも頭がごちゃごちゃしてるので・・・。
福祉系の大学を30歳で卒業して経済的にも環境的にも彼女を幸せにすることができるのかと、福祉よりもこういう事を学んでみては?という意見があれば教えてくださるとありがたいです。

A 回答 (8件)

こんばんは。



なんか以前の自分と似ている状態だなぁ、と思ってしまいました。と言いますのも、私は今年30歳で国立大学に入りました。一部の文系です。結婚しています。

なぜ今になって大学に進学したのかと言いますと、私が中学生のころに父親の経営する会社が倒産して高校生になってからも再度、再就職先が倒産(しかも計画倒産)してしまい、また母親が難病指定の病気になり、あげく下には幼稚園児の妹を含め兄弟が三人もいる、なんてゆうとんでもない状態で経済的に厳しく、私も精神的にまいっていたこともあり大学進学を諦めた、ということがありました。ほとんど家庭崩壊でした。その後夜間の専門学校に行き、昼間に働いて、なんとかある国家資格をとりました。福祉系ではないですが、開業できる医療系の資格です。

で、そのまま働いていたのですが、どういうわけか(運がむいてきたんでしょうか)経済的にも家族の状態が好転して下の三人の兄弟はみな大学へ進み、一番したの妹にいたっては(本人の努力は勿論ですが)奨学金でアメリカの州立大学に留学までしてしまいました。そのころにはもう結婚する気でいる人がいたんですが、親も私を大学へやれなかったことが強い後悔だったらしく、大学へ行きたいのならば応援すると言ってくれて、また相手の人も応援してくれたんです。自分が精神的に厳しかった頃、支えになったといいますか、受け入れてくれる場所として塾や学校があったこともあり、教職や塾講師などの教育者への尊敬をもっていたため思い切って大学進学を決めました。今は親の持つ家を借りて通学しています。奥さんは働いてくれてます。いずれ教育関係の職に就きたいと思っています。

私は今はとても運がいいと思います。あなたも運がいいと思います。応援してくれる人がいる、ってだけでもありがたいことです。結婚して大学行ってもいいんじゃないですか?彼女さんとよく話してみたらどうですか?結婚したほうが二人でいるなら安上がりだと思いますよ。

それに確かに取得に大卒であることが条件の資格も多いことも確かだな、とも思います。大学に行っていないからある壁ってたしかにありますね。あと私のまわりは一回り違う人ばかりですが、こっちが気にしなければ普通に付き合えますよ。

私の高校時代の友人は日本福祉大学を出て、故郷の医療法人の老人介護施設に勤めていますが、かなり忙しそうです。私自身も高齢の方を相手にすることが多い職場にいましたので実感として、老人福祉・医療の現場はいま(待遇、経営含めて)大変です。社会問題化してますよね。政府も財源の確保にやっきになって(しわよせとも言いますが)ますが、それがすぐ現場の改善につながるかは期待したいですが、難しいところです。ですが社会にとってとても大切な仕事で要求されていることは確かです。福祉は多岐にわたりますし、私が知っているのは老人介護福祉くらいですので、福祉に興味があるなら大学に入ってからどの方向へ行くか、じっくり決めてもいいかと思います。福祉の資格と並行して事務系の資格も強化するってのもありじゃないですかね。

環境的、経済的に女性を幸福にできるか、なんてわからないんじゃないですか?あなたが男性として環境を整え、経済的にも苦労させたくない、と思う気持ちもわかるんですけどね。それらを揃えたところで幸福かどうかもわからないですし。私も随分と同じことで悩みました。私はまわりの応援してあげる、という気持ちを無駄にしないこともひとつの幸福をつくることになるのかな、と(勝手といえばそれまでですが)思ってます。結婚は正解だったなぁ、と思っています。

長文ですいません。なんか人事でない気がしたもので、勝手なことを書き連ねてしまいました。どうであれあなたが選ぶことですが、彼女さんとよく相談されたらいかがですか?いろいろ大変ですけど、私は大学に来てよかった、と思っています。あなたもどうされるかわかりませんが、がんばってくださいね。参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
candeiasさんも以前はとても苦労なさっていたのですね。
それなのに大学進学までできたことはとても尊敬します。
自分もcandeiasさんと同じで兄弟が多く、父親もずっとギャンブルで自分たちが小さいころから母親を殴ったりして喧嘩が耐えない家庭でした。
高校卒業と同時に大学進学も考えたのですが、父親が働いてもいないのにギャンブルに走り、母からお金をとっては酒を飲みの繰り返しだったので、とても大学にいく余裕などありませんでした。
今も金銭的には厳しいですが、今、早いうちに何か行動に移さないとあとで後悔するのは自分じゃないかなどと思い大学進学を考えています。
母のこういった苦労を見てきていますので、もし彼女と結婚するのなら彼女を金銭的に困らせないくらい自分が安定したら結婚をしたいとおもっています。
candeiasさんの経験を交えた回答とても勇気が沸きました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 13:23

>こういう状態を見て、自分は実際に老人の方を助ける仕事よりもこういった環境を改善する仕事、もしくは老人ホームに通う老人を減らす事、老人に限らず家庭のことで悩んでいるひとの手助けや、そういった家庭の悩みをもつ人を減らす仕事をしてみたいと思いました。




それって、完全に「都道府県区市町村の社会福祉協議会(公的機関)」か「町村の地域包括支援センター(公共機関)」か「都道府県庁の福祉課(公共機関)」か「区市町村役所・役場の福祉課(公共機関)」ですから、公的機関ないし公共機関は年齢制限があり、公務員試験もパスしなければなりませんから、年齢的に無理ですよ。もう五年若ければ、それもありでしょうがね。

ただ、無くはないです。それはその年齢だと、区市から民間へ委託された「地域包括支援センター」しか入れないはずです。民間だと少なからずあなたの見聞した状況があるところもありますが、そうでも無いところとして「老舗の社会福祉法人」ないし「医療法人」が経営している老舗的福祉施設(※多くは区・市から民間委託された地域包括支援センターも併設している)

そういうところでは結局、基礎レベルとして介護をどうしても最初はやらなければなりませんので、不回避ですよ。
    • good
    • 0

私は42才、小学生の障害児を育てている母親です。

現在、臨床心理学部の大学院(通信制なので修士を取るのに3年かかります。学生は私以外は全員社会人でフルタイムで働いて、子どもがいる父親もいます。)です。子どもが幼稚園の時には、通信制臨床心理系の学部に3年次編入しました。障害児の育児と学業を両立し、大学は無事卒業できましたよ。臨床心理士の資格が取れたら、働きながら博士課程を目指すつもりです。

私は20代に、地方の国立大学の工学部を卒業しています。母校には2部(夜間)があり、働きながら大学で学んでいる学生はたくさんいました。働いて親に仕送りまでしている同級生(1部、昼間部で夜工場のラインなどでバイト)もいましたよ。結婚して子どもいる人もいました。どんな社会的状況にあっても自分にやる気さえあれば、大学ぐらい卒業できます。
大切なのは、学ぶための目的意識(学んだ知識をどのように活かすのか)で、そこが明らかでないと続かないと思います。

質問者様の、大学に行って福祉系の国家資格を取る目的はなんですか?
単に就職の時に有利だからでは、少し目的意識としては甘さを感じられます。福祉を必要とする人の立場を考えられない人(そういうふうに感じられる人)は、事業主が採用しないと思います。
どんな人達の支援したくて福祉なのですか?

因みに、精神保健福祉士は大学卒業後、さらに2年、修士課程か専門学校で学ばないと国家資格の受験資格が得られません。

質問者様は、あれもこれもやりたいが頭の中でいっぱいになって、収集が付かなくなっているように思います。ご自分のなさりたいことを、少し整理して、年表形式にまとめて(200X年、○才、○○学部を卒業)人生の仮プランを幾つか書いてみることを、お勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pirika01さん、ご回答ありがとうございました。
育児と学業を両立して大学をそつぎょうなさったんですね、すごいとおもいます。
就職に有利だからという理由だけでの目的意識はやはりあまいですかね。そうですね、大学の前に自分がなにをしたいのかをもっと具体的に言えるようになってから大学進学を考えたほうがいいんでしょうか。

精神保健福祉士が大学卒業後2年間、修士課程か専門学校で学ばないと国家資格の受験資格が得られないのは初めて聞きました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 18:42

結婚もしたい大学にもいきたい。

いや~大変ですね~。
どちらかひとつにまず決めませんか?大学はあなたが思うほど夢が持てる場所ではないかもしれません。(と子供を出して思います)
しかし、大卒でなければ取れない資格も確かにあります。大学はお金がとにかくかかります。子供ができたらどうするのですか?
夢のために何かを犠牲にするのは人生のうちで仕方がないのではないでしょうか?がんばって!
    • good
    • 2

>奨学金を返したりなどしてると35歳くらいになってしまいます。

35歳、、今、の彼女が4つ上なので彼女が39歳、

30で卒業でしょう? どうして勝手に結婚するまで5歳足すのか理解できませんね。

>自分はともかく彼女が将来そういったことで悩んだりしないか心配です。

彼女と真剣にこの事について話し合うべきです。
あなたが学校に行っている間は自分が働いて養うわ、という話になるかも知れませんし、30と34で結婚しても共働きで子供がいなければ何とかなるわよ、という話になるかも知れません。
失礼ながら、ここで質問するより先にまず彼女と話し合うべきだと思います。他人の経験談やアドバイスよりも、あなたと彼女の覚悟が一番重要だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、もう少し彼女と話し合って決めてみてもいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 18:32

こんばんは



外的な要因が整っているようにお見受けしますから、チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。
結婚に関しては、いつかするのであれば、すぐにでもすればいいのではないかと思うのですが?

職業に関してですが、自分がなりたいものになれるようにがんばるのが第一です。
その上でいくつか選択肢があるのであれば、みなさん、相談に乗ってくれると思いますよ。
    • good
    • 0

福祉施設を経営しています。

わたしも畑違いの福祉施設に働き出したので、あなたよりはるかに年齢が上ですが、福祉系大学に通い、去年卒業しました。

個人的に、通信制大学の方がいいのではないでしょうか?全日制に通っても、通信制に通っても福祉系は給料的にも待遇的にもなんら変わりがありません。

本当なら、まずはヘルパー二級を取得して、近場の福祉施設に働きながら福祉系の通信制大学に通うのがベストです。福祉系は売り手市場なので(※青森県のような僻地は除く)、ヘルパー二級さえあれば、そう就職に困りませんよ。

通信制で十分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、人の為に働けたらと思い職業訓練校でヘルパーの資格をとりました。そのときに実習もあったのですが、身近で見た実際の老人ホームは職員が結構適当なものでした。
こういう状態を見て、自分は実際に老人の方を助ける仕事よりもこういった環境を改善する仕事、もしくは老人ホームに通う老人を減らす事、老人に限らず家庭のことで悩んでいるひとの手助けや、そういった家庭の悩みをもつ人を減らす仕事をしてみたいと思いました。
なので社会福祉士などはどうなんだろうと考えたりしています。
福祉施設を経営している方からの意見とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/16 13:10

>自分の中では大学に通って高校のときにあまりできなかった親友とよべるような友達も作って「大学」という経験をつみたいというのはあります



この部分が引っかかりました。
理想と現実があります。
海外の大学ならば自分でお金をためてから大学に入るひとも多いため同世代の人が沢山いますが、日本の場合は26歳で大学1年生ってあまりいないです。現役合格してきた人とは7歳年の差があることになります。
友達とか色々、勉強外のことは描いている大学生活と違うかもしれないことを念頭に置いた方がいいですよ。
こんなはずでは・・・ってなりかねません。

彼女さんのことは私も女性なので気にかかりますね。結婚は意識していると思いますよ。

視点を変えると、結婚生活って必ずしも男性が働いて女性は家にではないと思うんです。
質問者様が学生で彼女が働いている結婚生活だって双方が納得していればありです。

ところで大学の学費は奨学金を考えているようですが生活費は確保済みですか?

大学を卒業後の就職を考えて福祉を選択しているようですが福祉はキツイ上に給料は良くないですよ。その辺は理解していますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女と同じ女性からの意見ありがとうございました。
やはり20代後半になると結婚を考えたりしますよね。
生活費はどうにか確保できそうなので大丈夫です。
福祉関係はヘルパーなどは給料の割りにとても忙しい事は承知しています。もし福祉系の大学に行って卒業できれば県の社会福祉協議会などで働けたらと思っています。
お早い回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/16 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A